ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2247692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

烏帽子山、光が峰周回

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
13.3km
登り
1,371m
下り
1,373m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:38
合計
8:40
6:09
18
6:28
6:35
11
6:46
6:46
3
6:49
6:58
29
7:27
7:31
10
7:41
7:46
126
9:53
10:16
9
10:25
11:06
81
12:27
12:28
36
13:03
13:11
32
13:43
13:43
67
14:50
ゴール地点
天候 晴れ しかし靄っている。
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大門坂駐車場で車中泊
コース状況/
危険箇所等
おおむね良好。
今週はサクッと真妻山あたりを攻めようと考えていた矢先、田辺のK氏より"烏帽子山へ行かないか"とのお誘いを頂き、即OKの返事。
田辺でK氏をひらい、大門坂駐車場で車中泊です。
車中にてプチ宴会始まりました。
2020年03月06日 22:45撮影 by  iPhone 7, Apple
7
3/6 22:45
今週はサクッと真妻山あたりを攻めようと考えていた矢先、田辺のK氏より"烏帽子山へ行かないか"とのお誘いを頂き、即OKの返事。
田辺でK氏をひらい、大門坂駐車場で車中泊です。
車中にてプチ宴会始まりました。
翌朝、夜明けと共に行動開始しました。
天気は晴れ。
寒くてフリースをはおりました。
2020年03月07日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 6:03
翌朝、夜明けと共に行動開始しました。
天気は晴れ。
寒くてフリースをはおりました。
いつもの "なでしこジャパン" の石碑前にて
2020年03月07日 06:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/7 6:04
いつもの "なでしこジャパン" の石碑前にて
大門坂より熊野那智大社、青岸渡寺をお詣りの後烏帽子山を目指す一般的なルートとは逆コースとなります。
人混みを避けるK氏の作戦です。
確かに散歩のオバ様と那智大社の巫女さん以外は人に会いませんでした。
2020年03月07日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 6:09
大門坂より熊野那智大社、青岸渡寺をお詣りの後烏帽子山を目指す一般的なルートとは逆コースとなります。
人混みを避けるK氏の作戦です。
確かに散歩のオバ様と那智大社の巫女さん以外は人に会いませんでした。
誰もいない大門坂です。
2020年03月07日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 6:21
誰もいない大門坂です。
大門坂を上り切ったところで日の出です。
2020年03月07日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/7 6:30
大門坂を上り切ったところで日の出です。
モルゲンロート熊野那智大社参道です。
2020年03月07日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 6:30
モルゲンロート熊野那智大社参道です。
オペラレッドの満開の花を咲かせています。
ここは桜の名勝ですが花見の時期は人でごった返します。
2020年03月07日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 6:41
オペラレッドの満開の花を咲かせています。
ここは桜の名勝ですが花見の時期は人でごった返します。
この長い階段を登って参拝するんですが、"お年寄りには大変だろうな"と、想像してしまいます。
2020年03月07日 06:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 6:43
この長い階段を登って参拝するんですが、"お年寄りには大変だろうな"と、想像してしまいます。
熊野那智大社です。
綺麗にリニューアルされています。
手洗い場の柄杓と鈴緒がありませんでした。
感染症対策との事です。
記念撮影でこの映像。
K氏もオチョケですね。
2020年03月07日 06:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 6:44
熊野那智大社です。
綺麗にリニューアルされています。
手洗い場の柄杓と鈴緒がありませんでした。
感染症対策との事です。
記念撮影でこの映像。
K氏もオチョケですね。
御神木のくすのきの根っこ部分は空洞になってます。
潜るのは有料です。
2020年03月07日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/7 6:46
御神木のくすのきの根っこ部分は空洞になってます。
潜るのは有料です。
お隣りの青岸渡寺です。
安全登山を祈念しました。
2020年03月07日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 6:49
お隣りの青岸渡寺です。
安全登山を祈念しました。
西国巡礼の第一番札所らしい。
最近立てられた石碑のようです。
2020年03月07日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 6:50
西国巡礼の第一番札所らしい。
最近立てられた石碑のようです。
定番ショットです。
三重の塔が金閣寺のように輝いています。
ある意味奇跡の一枚?
2020年03月07日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
6
3/7 6:51
定番ショットです。
三重の塔が金閣寺のように輝いています。
ある意味奇跡の一枚?
カバー用にします。
2020年03月07日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/7 6:51
カバー用にします。
いよいよ山に入ります。
2020年03月07日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 6:55
いよいよ山に入ります。
直ぐに那智川です。
この先は神域で立ち入り禁止です。
この先に那智の大滝があるのです。
後でわかった事ですがこの一帯は許可無しは立ち入り禁止のようです。
2020年03月07日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/7 7:18
直ぐに那智川です。
この先は神域で立ち入り禁止です。
この先に那智の大滝があるのです。
後でわかった事ですがこの一帯は許可無しは立ち入り禁止のようです。
苔むしたゴツゴツ岩が多い中、川を何度も渡?しコースを進みます。
2020年03月07日 07:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 7:22
苔むしたゴツゴツ岩が多い中、川を何度も渡?しコースを進みます。
二の滝です。
2020年03月07日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
9
3/7 7:27
二の滝です。
記念撮影しときます。
2020年03月07日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
7
3/7 7:27
記念撮影しときます。
巨岩を縫って進みます。
2020年03月07日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 7:33
巨岩を縫って進みます。
巨杉です。
樹齢はわかりませんが戦国時代よりずっと熊野を見据えているんでしょうねぇ。
2020年03月07日 07:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/7 7:35
巨杉です。
樹齢はわかりませんが戦国時代よりずっと熊野を見据えているんでしょうねぇ。
途中ルートが二手に分かれます。
先で合流するのですがK氏はヤマップルート。
私は川沿いのルートを攻める事にしました。
上流に進むにつれ道が無くなり壁にへばり付くような所もあり "これは沢登りコースだな。シクった! "と感じました。
2020年03月07日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7
3/7 7:39
途中ルートが二手に分かれます。
先で合流するのですがK氏はヤマップルート。
私は川沿いのルートを攻める事にしました。
上流に進むにつれ道が無くなり壁にへばり付くような所もあり "これは沢登りコースだな。シクった! "と感じました。
ところがそこには三の滝が待ち構えていました。
2020年03月07日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
6
3/7 7:40
ところがそこには三の滝が待ち構えていました。
証拠写真。
滝周辺は絶壁でこれから先には進めません。
撤退を余儀なくされ、来た道を引き返しK氏を追いました。
2020年03月07日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6
3/7 7:41
証拠写真。
滝周辺は絶壁でこれから先には進めません。
撤退を余儀なくされ、来た道を引き返しK氏を追いました。
三の滝を上部より見た絵ですね。
後で地図でつき合わせてみようと思います。
2020年03月07日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 7:47
三の滝を上部より見た絵ですね。
後で地図でつき合わせてみようと思います。
開けた所がありました。
大雨洪水時に二本の川が合流するのでしょうね。
2020年03月07日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 8:00
開けた所がありました。
大雨洪水時に二本の川が合流するのでしょうね。
近くに面白いキノコが生えてました。
可愛いけど、、、キモいかも。⁈
2020年03月07日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 8:02
近くに面白いキノコが生えてました。
可愛いけど、、、キモいかも。⁈
この沢に沿って進みます。
2020年03月07日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 8:13
この沢に沿って進みます。
やがて烏帽子山アプローチの看板が。
ここからは本格的に登山となります。
2020年03月07日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 9:23
やがて烏帽子山アプローチの看板が。
ここからは本格的に登山となります。
味のある急登が現れました。
2020年03月07日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 9:41
味のある急登が現れました。
画像では角度がわかりません。
この絵でイメージ出来ますか?
2020年03月07日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 9:41
画像では角度がわかりません。
この絵でイメージ出来ますか?
高度を上げていくと、なにやら巨大な岩の塊が出て来ました。
2020年03月07日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 9:52
高度を上げていくと、なにやら巨大な岩の塊が出て来ました。
巨岩はこれです。
梯子と鎖で巨岩に登ることが出来ます。
バッグをデポして登ってみました。
2020年03月07日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
6
3/7 10:02
巨岩はこれです。
梯子と鎖で巨岩に登ることが出来ます。
バッグをデポして登ってみました。
出た〜っ!
烏帽子(えぼし)です。
なるほど! 烏帽子です。
2020年03月07日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8
3/7 10:03
出た〜っ!
烏帽子(えぼし)です。
なるほど! 烏帽子です。
K氏はヤマップ用に激写してます。
2020年03月07日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 10:04
K氏はヤマップ用に激写してます。
てっぺんからは見晴らしはいい、のですが今は靄っていて遠く迄見渡せません。
熊野那智大社がチラッと見えてます。
肉眼では串本、大島が見えてます。
2020年03月07日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 10:04
てっぺんからは見晴らしはいい、のですが今は靄っていて遠く迄見渡せません。
熊野那智大社がチラッと見えてます。
肉眼では串本、大島が見えてます。
こちらは新宮市方面です。
2020年03月07日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 10:05
こちらは新宮市方面です。
K氏‼︎
命綱無しでそんなとこまでいっちゃダメ!

"高さは30から40メートル。先ずあそこの木に引っかかって、、、、、"
堕ちた時のシミュレーションをしてました。
2020年03月07日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
7
3/7 10:06
K氏‼︎
命綱無しでそんなとこまでいっちゃダメ!

"高さは30から40メートル。先ずあそこの木に引っかかって、、、、、"
堕ちた時のシミュレーションをしてました。
これが烏帽子の岩ですがこの上には登れません。
2020年03月07日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 10:06
これが烏帽子の岩ですがこの上には登れません。
記念撮影ですが、私はちとビビッてますが、なんかK氏は余裕です。

ムカつく! 💢
2020年03月07日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
6
3/7 10:08
記念撮影ですが、私はちとビビッてますが、なんかK氏は余裕です。

ムカつく! 💢
烏帽子山登頂です。
2020年03月07日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
10
3/7 10:21
烏帽子山登頂です。
一等三角点がありました。
2020年03月07日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 10:22
一等三角点がありました。
ちと早いけどお昼ごはんにします。
湯煎のおでんを二人前持って来ました。
2020年03月07日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 10:28
ちと早いけどお昼ごはんにします。
湯煎のおでんを二人前持って来ました。
他、海老ピラフやカレー、カップラーメンも持って来ましたが食べれませんでした。
鮭ハラミおにぎりとおでんで終了です。
2020年03月07日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 10:36
他、海老ピラフやカレー、カップラーメンも持って来ましたが食べれませんでした。
鮭ハラミおにぎりとおでんで終了です。
下山中にビューポイントがありました。
2020年03月07日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 11:09
下山中にビューポイントがありました。
太地辺りですね。
やっぱり靄ってます。
2020年03月07日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 11:22
太地辺りですね。
やっぱり靄ってます。
こちら側のアプローチも結構エグい登りがありますね。
私達は降ってますけど。
2020年03月07日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 11:31
こちら側のアプローチも結構エグい登りがありますね。
私達は降ってますけど。
"此方へどうぞ"
アナウンスが、聞こえてきそうなぐらい整備された直登です。
2020年03月07日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 11:48
"此方へどうぞ"
アナウンスが、聞こえてきそうなぐらい整備された直登です。
なかなかな味あるゲキ落ちが続きます。
2020年03月07日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 12:02
なかなかな味あるゲキ落ちが続きます。
大杭峠まで降りてきました。
光ヶ峰への分岐点ですが時間が取れるのでアタックする事にしました。
2020年03月07日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 12:24
大杭峠まで降りてきました。
光ヶ峰への分岐点ですが時間が取れるのでアタックする事にしました。
いきなり光ヶ峯です。
細かいアップダウンを繰り返してきましたが開けた所も無く途中止まりませんでした。
2020年03月07日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/7 13:03
いきなり光ヶ峯です。
細かいアップダウンを繰り返してきましたが開けた所も無く途中止まりませんでした。
一応三角点がありました。
2020年03月07日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 13:03
一応三角点がありました。
ここも眺望も無くモヤっとです。
2020年03月07日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/7 13:04
ここも眺望も無くモヤっとです。
僅かに那智の集落が見えました。
2020年03月07日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 13:05
僅かに那智の集落が見えました。
ここが登山口になります。
ダラダラと長い登りが待ってますよ。
2020年03月07日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 14:37
ここが登山口になります。
ダラダラと長い登りが待ってますよ。
大門坂まで帰って来ました。
当初の計画どうりです。
2020年03月07日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 14:46
大門坂まで帰って来ました。
当初の計画どうりです。
K氏お疲れ様でした。
2020年03月07日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 14:46
K氏お疲れ様でした。
K氏より頂いた画像です。
二人とも自撮りの最中です。
4
K氏より頂いた画像です。
二人とも自撮りの最中です。
本日のログです。
約9時間も活動してます。
6
本日のログです。
約9時間も活動してます。

感想

かねてより計画していた烏帽子山攻めですが、思わぬところで友人のK氏よりお誘いを頂き二人で攻める事になりました。
K氏の"下山時は3時ごろになり人混みでコロナへの感染リスクが高まる"と言う理由で時計回りのコースになりました。
山道に入ると直ぐに"許可無しに入山を禁ずる"旨の看板がありましたが、今更引き返せないのでそのまま進みました。
人として、いけない事と感じるので投稿は制限することにしました。
しかし、このコースの見どころは烏帽子と滝しかありませんがタフで面白いかなりいいコースです。
自己評価するとすれば、中の上。
皆様、社務所か観光課の許可を得て是非攻めてみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

こんにちは
烏帽子山…
いいですね
そのうち大日岳とセットで行きたい山なんです。
今年はコロナが心配で日帰り登山三昧に切り替えました
最初の目標は百高山を目指していたのですが、山小屋泊が少し怖くて…
自走で行ける百・二百・三百・新百名山を取れるだけ取る!
そんな感じで計画を進めています
(節操がないですね… 自己嫌悪)
また、コメ等でお付き合いください
では、ご安全に!!
2020/4/14 18:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら