記録ID: 225310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(富士宮口新5合目より剣ヶ峰までピストン)
2012年09月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,441m
- 下り
- 1,441m
コースタイム
04:30 新五合目登山道入口(着)車内で仮眠
06:20 新五合目登山道入口(発)
06:35 雲海荘(新6合目)
07:25 御来光山荘(新7合目)
08:45 池田館(8合目)
09:25 万年雪山荘(9合目)
9合目より上では酸欠で、たびたび立ち止まり呼吸を整えるていたので
大分ペースが落ちました。
09:55 胸突山荘(九合五勺)
10:35 浅間大社奥宮(火口)
11:00 剣ヶ峰(山頂)
山頂到着後は記念撮影したり河口付近で昼食取ったり。
12:00 浅間大社奥宮(発)
12:35 9合目
13:00 8合目
13:20 7合目
14:44 新6号
15:00 新五合目登山道入口
下りも半ばから足が痛くなりペースが落ちました。
06:20 新五合目登山道入口(発)
06:35 雲海荘(新6合目)
07:25 御来光山荘(新7合目)
08:45 池田館(8合目)
09:25 万年雪山荘(9合目)
9合目より上では酸欠で、たびたび立ち止まり呼吸を整えるていたので
大分ペースが落ちました。
09:55 胸突山荘(九合五勺)
10:35 浅間大社奥宮(火口)
11:00 剣ヶ峰(山頂)
山頂到着後は記念撮影したり河口付近で昼食取ったり。
12:00 浅間大社奥宮(発)
12:35 9合目
13:00 8合目
13:20 7合目
14:44 新6号
15:00 新五合目登山道入口
下りも半ばから足が痛くなりペースが落ちました。
天候 | 晴ときどき曇。 気温:登山口20度。山頂10度。 山頂で11時過ぎに風速最大10m強?の強い風が一時吹いてた それ以外は風は余り吹いていませんでした。 御殿場方位から雷の音がたびたび聞こえました。 富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報] http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk Mount Fuji 6 Day Snow Forecast & Skiing Weather for 3776 m http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道139号を北上し、ラーメン二代目丸源 富士宮店の看板が目印になる 登山道入口の交差点で右折。県道180号を走ります。 県道152号と富士宮口へ左折を示すT字を左に曲がってください。 あとは道の終点が富士宮口新五合目です。 駐車場は500台分あるそうですが未明の4時半に到着したにもかかわらず 駐車場は9割程度は埋まっていました。 富士宮口登山ガイド - 観光課 - 富士宮市 http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kankou/fuji/kiroku.htm 山梨県/富士山吉田ルート登山道 http://www.pref.yamanashi.jp/ysd-kensetsu/doroiji/fujisan_heisa2010-10-1.html 静岡県/富士山登山道周辺の道路情報 http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 登山道は綺麗に整備されております。上り下りを助けるための手すりが ほぼ全ての場所に設置されています。日帰り登山あれば体力・脚力が 山頂は寒いので予備の上着が必要ですが、特別な装備や技術は要らない と思います。 しかし高山病対策のために携帯用酸素ボンベは持っていって下さい。 高山病対策は、ゆっくり登る。深呼吸するなどの簡単な対処法で 大丈夫だと思いますが重症となった場合には必要になるものですから。 また9月の半ばに登山道閉鎖され、それにともない山小屋は雲海荘以外 全て閉鎖されています。トイレも使えません。 飲み物食べ物は各自、用意してください。 山室 - 観光課 - 富士宮市 http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kankou/fuji/yamamuro.htm 【その他周辺情報】 富士宮口から県道180号を南下する最中に県道72号と交わります。 県道72号を西に行くと温泉施設があります。 1時間400円で入ることができ、マッサージ機もありました。 富士山天母の湯 http://www.anmonoyu.com/ また富士宮やきそばで有名な場所でもあるので、B級グルメを 味わうのもいいかもしれません。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
【メモ】
持って行った水分は2.0L(0.5L余った)
出発時のバックパック総重量は7kg強
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2053人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6b3469bc9edb91da32cf5c2e70b4ff17.jpg)
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人