ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2254010
全員に公開
雪山ハイキング
東海

安倍奥の三百名山・山伏(蓬峠東尾根)

2020年03月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
9.6km
登り
1,220m
下り
1,199m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:35
合計
6:37
8:09
133
スタート地点
10:21
10:32
81
11:53
11:55
18
12:13
12:28
6
12:35
12:35
49
13:24
13:25
27
13:52
13:53
29
14:22
14:25
3
14:29
14:29
16
14:45
ゴール地点
天候 晴れのち曇
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
通行止表示手前の駐車スペースは3台(詰めて4台)くらいです
コース状況/
危険箇所等
蓬峠東尾根は地理院地図にも山と高原地図にも登山道の表記がないのでバリエーションルートなのでしょう。薄いけれど踏み跡はあり、藪漕ぎはほとんどありません。馬の背みたいなところもあって、万人にお勧めできるとはいえず、また眺望に優れたルートというわけではありません。

2018年の台風で西日影沢ルートの橋が3箇所落ちていて通行止めの表示がありましたが、仮設の橋がかけてあり通行できないことはありませんでした(駐車スペース〜蓬峠間)。

標高1880mからチェーンスパイクを着けました。今回トレッキングポールは使用してません。
その他周辺情報 梅ヶ島温泉公式ホームページ
https://www.umegashima.net/?m=1
湯元屋(日帰り温泉) 700円

静岡県にしかない炭焼きレストラン「さわやか」
げんこつハンバーグで有名
https://www.genkotsu-hb.com
富士鷹岡店に寄りました
通行止表示の手前が駐車スペース(数台分です)
2020年03月12日 08:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 8:05
通行止表示の手前が駐車スペース(数台分です)
林道を右折
2020年03月12日 08:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 8:08
林道を右折
急登です
2020年03月12日 08:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 8:11
急登です
作業道がでてくる
2020年03月12日 08:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/12 8:12
作業道がでてくる
最初はずっと急登
2020年03月12日 08:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/12 8:19
最初はずっと急登
ときどき赤テープ
2020年03月12日 08:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 8:32
ときどき赤テープ
熊避け?
2020年03月12日 08:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 8:33
熊避け?
赤ペンキ
2020年03月12日 09:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 9:06
赤ペンキ
わかりにくいけど馬の背みたいなところ
ここは背の上を歩くのが正解のようです
2020年03月12日 09:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 9:36
わかりにくいけど馬の背みたいなところ
ここは背の上を歩くのが正解のようです
熊の仕業だろうな
2020年03月12日 09:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/12 9:53
熊の仕業だろうな
蓬峠の岩場
2020年03月12日 10:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/12 10:11
蓬峠の岩場
左に赤テープあります
2020年03月12日 10:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 10:12
左に赤テープあります
蓬峠を見下ろす
2020年03月12日 10:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 10:16
蓬峠を見下ろす
岩場を振り返る
2020年03月12日 10:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 10:26
岩場を振り返る
ここからは一般ルート
2020年03月12日 10:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 10:27
ここからは一般ルート
雪が出てきた
2020年03月12日 11:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 11:01
雪が出てきた
雪が多くなってくる
2020年03月12日 11:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 11:08
雪が多くなってくる
凍結してるのでチェーンスパイク装着
標高1880mくらいです
2020年03月12日 11:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/12 11:28
凍結してるのでチェーンスパイク装着
標高1880mくらいです
分岐を過ぎると・・・
2020年03月12日 11:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 11:48
分岐を過ぎると・・・
広い雪原
2020年03月12日 11:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
3/12 11:57
広い雪原
ひさしぶりに見る串団子山名表示
2020年03月12日 12:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
3/12 12:01
ひさしぶりに見る串団子山名表示
こちらは一般的な山名表示
2020年03月12日 12:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/12 12:02
こちらは一般的な山名表示
風がないので山頂で食事
謎肉増量カップヌードル
2020年03月12日 12:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/12 12:09
風がないので山頂で食事
謎肉増量カップヌードル
雲が湧いてきて富士山はてっぺんのみ(涙)
2020年03月12日 12:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/12 12:18
雲が湧いてきて富士山はてっぺんのみ(涙)
そのかわり、西は南アルプス南部オールスターズ
2020年03月12日 12:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
3/12 12:20
そのかわり、西は南アルプス南部オールスターズ
上河内岳(左)
聖岳(右)
2020年03月12日 12:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
3/12 12:20
上河内岳(左)
聖岳(右)
左から赤石岳、荒川岳、悪沢岳
右にちょこんと塩見岳
2020年03月12日 12:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
3/12 12:21
左から赤石岳、荒川岳、悪沢岳
右にちょこんと塩見岳
蓬峠に戻ってきた
2020年03月12日 13:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 13:20
蓬峠に戻ってきた
崩壊地というのはここかな?
2020年03月12日 13:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 13:31
崩壊地というのはここかな?
沢沿いを下る
2020年03月12日 13:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 13:33
沢沿いを下る
湧水
2020年03月12日 13:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/12 13:43
湧水
ドラム缶の橋
2020年03月12日 13:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/12 13:48
ドラム缶の橋
大岩
2020年03月12日 13:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 13:52
大岩
橋が崩れてますが仮設の橋がかかっています
2020年03月12日 14:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 14:09
橋が崩れてますが仮設の橋がかかっています
ここが山と高原地図に10台と書いてある駐車スペースかな
2020年03月12日 14:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:19
ここが山と高原地図に10台と書いてある駐車スペースかな
しかし、クルマでこれを越えるのは大変そう
2020年03月12日 14:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/12 14:21
しかし、クルマでこれを越えるのは大変そう
登山ポスト
2020年03月12日 14:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 14:23
登山ポスト
広い河原
2020年03月12日 14:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:25
広い河原
駐車スペースに戻ってきました
2020年03月12日 14:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:41
駐車スペースに戻ってきました
梅ヶ島温泉
湯元屋(日帰り温泉)
2020年03月12日 15:37撮影 by  iPhone 11, Apple
4
3/12 15:37
梅ヶ島温泉
湯元屋(日帰り温泉)
新東名を新富士ICで降りて撮り鉄
炭焼きハンバーグ「さわやか」富士鷹岡店はこの近くです
2020年03月12日 17:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/12 17:17
新東名を新富士ICで降りて撮り鉄
炭焼きハンバーグ「さわやか」富士鷹岡店はこの近くです

感想

職場に静岡出身の同僚がいて、安倍奥の梅ヶ島温泉を勧められました。調べてみると、梅ヶ島温泉郷は静岡市内ではあるものの静岡駅からバスで2時間近くかかるので、温泉のためだけに行くのは少し躊躇。

今回、山伏に登った帰りに寄ってみることにしました。

山伏は、ずっと「やまぶし」だと思っていたら、読みは「やんぶし」。安倍奥という地域名も変わっています。奥会津のように「奥」は地名の頭につくことが多いのではないのか。いろいろと地名が気になる今回の山行。

新幹線とバスを使って行くことができなくもなさそうだけれど、それだと梅ヶ島温泉に寄るのは難しそう。せっかくなので同僚が勧める温泉に浸かってみたい。やはりクルマで行くことにしました。新東名高速道路は山沿いを走るので、乗用車なら新静岡ICから梅ヶ島温泉は1時間くらいです。

通行止表示手前の駐車スペースに8時前に着きました。ここまで、最後の200m以外は舗装されていて、路面凍結はしていませんでした。

通行止表示といってもゲートがあるわけではなく、その先まで入るクルマもいたようです。

駐車スペースから林道を数百メートル歩き、林道の分岐を右に入ったところから取り付くのですが、明瞭なポイントがありません。伐採跡の急登を上ると作業道のような踏み跡があって、それを辿ります。基本登りなので解りやすい。迷ったところはGPSを見ながら進みました。

藪漕ぎはほとんどありませんが、一箇所藪を突破するところがありました。馬の背のような細い尾根は尾根通しで進むのが正解のようです。

しばらく進むと大きな岩場が現れます。地図を見るとこの先が蓬峠。ロールプレイングゲームでいうとこの岩が中間的なボスか。ドラクエ3ならバラモスだな(わかる人しかわからないけど)。

バラモスを左に巻くと(ちゃんと赤テープがあります)岩の上に出て、見下ろすとベンチがあります。

ここから先は一般道。砂利が敷かれたようなつづら折れの道を歩くと次第に雪が出てきます。標高1880mでチェーンスパイクを着けました。

山頂に近づくと雪が多くなりますが、踏み跡を辿れば踏み抜くことはないでしょう。山頂付近の積雪は50cmくらい。塩見岳から聖岳まで、南アルプス南部のオールスターが間近に見えます。振り返ると富士山・・・のはずが、こちらは雲が湧いてきててっぺんしか撮れませんでした。

西日影沢ルートは、台風で橋が落ちていて通行止めの表示がありますが、仮設の橋がかけてあるので通行することはできます。まあ自己責任の範疇なのでしょうが。

南アルプス南部の好展望が印象的な山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1483人

コメント

万人向けではないルート
parsleycandyさん、こんばんは。
初山伏でこのルートを選択されたのはさすがです。
静かな山歩きができたようで良かったですね。
またレコ楽しみにしています。
2020/3/13 19:04
Re: 万人向けではないルート
chatraさん、コメントありがとうございます。
山頂で、西日影沢ルート通行止めの表示を見たときには焦りました(登山口の表示は見落としました)。下りで東尾根は使いたくない。まぁ、西日影沢を通ってる記録が多かったので、なんとかなるとは思いましたが。12日は、他に一組しか出会いませんでした。
2020/3/13 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら