これから自宅を出発します。
今回はハイドレーションに1.5Lを入れて 18.5Kg の重さ・・
0
9/14 19:44
これから自宅を出発します。
今回はハイドレーションに1.5Lを入れて 18.5Kg の重さ・・
さてこれから猿倉登山口を出発です(am7:45)
0
9/15 7:45
さてこれから猿倉登山口を出発です(am7:45)
最初は林道歩きですが、白馬岳が見えて気分はルンルン♪
0
9/15 7:57
最初は林道歩きですが、白馬岳が見えて気分はルンルン♪
ちょっとズームイン!
0
9/15 8:03
ちょっとズームイン!
登山道に入りましたが、歩きやすいです
0
9/15 8:24
登山道に入りましたが、歩きやすいです
白馬尻小屋に到着。
この標識ってヤマレコ内で何回も見てましたもんね・・
0
9/15 8:29
白馬尻小屋に到着。
この標識ってヤマレコ内で何回も見てましたもんね・・
雪渓が出てきても下部は殆ど無くなっていて、登山道歩きです
0
9/15 9:05
雪渓が出てきても下部は殆ど無くなっていて、登山道歩きです
さて白馬大雪渓の始まりです。
軽アイゼンを付けられるのは全体の95%程度でしょゆか?
私は持参しながらアイゼン無しで行ってしまいました(謝)
1
9/15 9:08
さて白馬大雪渓の始まりです。
軽アイゼンを付けられるのは全体の95%程度でしょゆか?
私は持参しながらアイゼン無しで行ってしまいました(謝)
すぐにガスってきて、雪渓中は殆ど景色が解らず・・
2
9/15 9:27
すぐにガスってきて、雪渓中は殆ど景色が解らず・・
シナノキンバイ
2
9/15 10:26
シナノキンバイ
ガスが抜けてこの青空(嬉)
0
9/15 11:04
ガスが抜けてこの青空(嬉)
振り返ると雲海が広がってました
1
9/15 11:06
振り返ると雲海が広がってました
白馬岳頂上宿舎に到着!
収容人数:1000名とは知りませんでした(驚)
0
9/15 11:22
白馬岳頂上宿舎に到着!
収容人数:1000名とは知りませんでした(驚)
左手前:杓子岳、右奥:鑓ヶ岳
1
9/15 11:23
左手前:杓子岳、右奥:鑓ヶ岳
天を仰ぐと青空と白馬山荘。
あそこでビールだ!!
2
9/15 11:23
天を仰ぐと青空と白馬山荘。
あそこでビールだ!!
白馬山荘の鶴翼的な広がりが素晴らしいですね
1
9/15 11:31
白馬山荘の鶴翼的な広がりが素晴らしいですね
身体が真っ二つに(笑)
0
9/15 11:41
身体が真っ二つに(笑)
山荘前でパチリ!
ガスってきました・・・
1
9/15 11:41
山荘前でパチリ!
ガスってきました・・・
旭岳をバックに乾杯!
1
9/15 11:48
旭岳をバックに乾杯!
白馬岳(2932m)に到着
晴れていて欲しかったな!
1
9/15 12:19
白馬岳(2932m)に到着
晴れていて欲しかったな!
三国峠に到着。
ここを1周すると新潟・長野・富山を2秒で廻れます(笑)
1
9/15 12:48
三国峠に到着。
ここを1周すると新潟・長野・富山を2秒で廻れます(笑)
雪倉岳へ向かいます。
緩斜面の下りで歩きやすい
0
9/15 12:54
雪倉岳へ向かいます。
緩斜面の下りで歩きやすい
鉢ヶ岳
『あんな尖がったピークに行くの?』
って思ったらマキ道でした。
でも良い形の山やな!
0
9/15 13:02
鉢ヶ岳
『あんな尖がったピークに行くの?』
って思ったらマキ道でした。
でも良い形の山やな!
紅葉は右から左に進んでる様です
6
9/15 13:14
紅葉は右から左に進んでる様です
雪倉岳へのルートは徐々に降下しながらの歩きやすいなぁ
0
9/15 13:27
雪倉岳へのルートは徐々に降下しながらの歩きやすいなぁ
雪倉避難小屋
13:48ですが、既に2人おられました。
0
9/15 13:48
雪倉避難小屋
13:48ですが、既に2人おられました。
雪倉岳の登りですが、来たルートを振り返ります。
良いルートやな・・
0
9/15 14:05
雪倉岳の登りですが、来たルートを振り返ります。
良いルートやな・・
雪倉岳(2611m)
のべ〜っとした山頂です
0
9/15 14:26
雪倉岳(2611m)
のべ〜っとした山頂です
この山域はカライトソウが多かったです
1
9/15 14:55
この山域はカライトソウが多かったです
赤男山のマキ道から朝日岳の分岐は
湿原が点在し、木道歩きが増えてきました
2
9/15 16:03
赤男山のマキ道から朝日岳の分岐は
湿原が点在し、木道歩きが増えてきました
池塘もアチコチにあります
1
9/15 16:05
池塘もアチコチにあります
朝日岳と朝日小屋の分岐
朝日小屋への道は〔水平道〕って地図に書いてるんですが・・・
0
9/15 16:17
朝日岳と朝日小屋の分岐
朝日小屋への道は〔水平道〕って地図に書いてるんですが・・・
朝日岳の裾を横切っていくので、アップダウンの連続で全く水平じゃアリマセン・・・
その上に土砂降り(夕立)になりました。
止むまで待つと日没になりそうなので、カッパを装着しガンガン進みました
0
9/15 17:02
朝日岳の裾を横切っていくので、アップダウンの連続で全く水平じゃアリマセン・・・
その上に土砂降り(夕立)になりました。
止むまで待つと日没になりそうなので、カッパを装着しガンガン進みました
朝日小屋が見えました。
今日の中で一番嬉しい瞬間でした
1
9/15 17:18
朝日小屋が見えました。
今日の中で一番嬉しい瞬間でした
はい、到着!
猿倉から9h41mを歩いて、お疲れ様で〜す!
2
9/15 17:26
はい、到着!
猿倉から9h41mを歩いて、お疲れ様で〜す!
小雨の中でテント設営完了
1
9/15 17:53
小雨の中でテント設営完了
雲の合間から夕焼け
下界には日本海の湾岸線と街の灯りが見えました
1
9/15 18:29
雲の合間から夕焼け
下界には日本海の湾岸線と街の灯りが見えました
ロング缶が売れ切れていて、350cc×3本を飲みました。
だって明日は避難小屋だから飲めないんですもん(^^)v
ビールのアテはSPAMのソテー
3
9/15 18:39
ロング缶が売れ切れていて、350cc×3本を飲みました。
だって明日は避難小屋だから飲めないんですもん(^^)v
ビールのアテはSPAMのソテー
メインディシュは<SPAMのトマトソース煮>と<バゲット>
パスタは茹で汁が出るので敬遠してしまってるんです・・
2
9/15 18:50
メインディシュは<SPAMのトマトソース煮>と<バゲット>
パスタは茹で汁が出るので敬遠してしまってるんです・・
おはようございます!
今日は快晴になりそうやな
2
9/16 5:31
おはようございます!
今日は快晴になりそうやな
さて目前の朝日岳を目指します
0
9/16 5:35
さて目前の朝日岳を目指します
5:30頃に出発された方が多かったです
0
9/16 5:48
5:30頃に出発された方が多かったです
そんなにキツイ登りじゃありません。
朝駆けとしては丁度良いかも・・
0
9/16 6:04
そんなにキツイ登りじゃありません。
朝駆けとしては丁度良いかも・・
はい、朝日岳(2418m)に到着!
3
9/16 6:19
はい、朝日岳(2418m)に到着!
左から立山〜別山〜剱岳
6
9/16 6:21
左から立山〜別山〜剱岳
青雲それは・・・・
10
9/16 6:21
青雲それは・・・・
手前:清水岳、奥:剱岳
4
9/16 6:22
手前:清水岳、奥:剱岳
剱岳にズームイン!
4
9/16 6:30
剱岳にズームイン!
白山も見えました
0
9/16 6:31
白山も見えました
雨飾山・火打山-------高妻山
4
9/16 6:35
雨飾山・火打山-------高妻山
初めてツガミシンドウの文字が出てきました
0
9/16 6:36
初めてツガミシンドウの文字が出てきました
火打山に続いている様なトレイル
0
9/16 6:42
火打山に続いている様なトレイル
合間合間に黒部市・魚津市・そして日本海が見えますよ
0
9/16 6:55
合間合間に黒部市・魚津市・そして日本海が見えますよ
黒岩山までは湿原が何箇所も広がってます
3
9/16 7:15
黒岩山までは湿原が何箇所も広がってます
はい、これも
0
9/16 7:18
はい、これも
またまた火打を見ながら・・
5
9/16 7:20
またまた火打を見ながら・・
長栂山
ルートから50m程度離れた小山ですが、是非登りましょう。
これから進むルートが俯瞰できます
0
9/16 7:37
長栂山
ルートから50m程度離れた小山ですが、是非登りましょう。
これから進むルートが俯瞰できます
写真の真ん中あたりが、本日の宿泊地:栂海山荘です
3
9/16 7:38
写真の真ん中あたりが、本日の宿泊地:栂海山荘です
この広がり(嬉々)
0
9/16 8:05
この広がり(嬉々)
景色は良いのですが、ジュクジュクの道が頻繁に出てきて滑りやすいです。
私も2回スリップしました
0
9/16 8:25
景色は良いのですが、ジュクジュクの道が頻繁に出てきて滑りやすいです。
私も2回スリップしました
池塘も珍しくなくなってきました(笑)
1
9/16 9:05
池塘も珍しくなくなってきました(笑)
オタマジャクシが何百匹といました。
蛙になっても短い命だな・・・・
0
9/16 9:07
オタマジャクシが何百匹といました。
蛙になっても短い命だな・・・・
黒岩平
昔はココにテン場があったそうです。
泊まってみたいなぁ・・
好きな写真の1枚です(^^)v
2
9/16 9:08
黒岩平
昔はココにテン場があったそうです。
泊まってみたいなぁ・・
好きな写真の1枚です(^^)v
黒岩山が近づいてきました
0
9/16 9:33
黒岩山が近づいてきました
中俣新道(右)との分岐
0
9/16 9:48
中俣新道(右)との分岐
中俣新道は殆ど人が入ってない様です
0
9/16 9:48
中俣新道は殆ど人が入ってない様です
黒岩山(1624m)
標識の左上部が本日のゴール
1
9/16 9:50
黒岩山(1624m)
標識の左上部が本日のゴール
振り返ると朝日岳
あそこから来たんだなぁ・・
進む道も遠く感じますが、来た道を振り返ると自信が湧きますね
3
9/16 9:51
振り返ると朝日岳
あそこから来たんだなぁ・・
進む道も遠く感じますが、来た道を振り返ると自信が湧きますね
晴天過ぎだ! 暑い!
1
9/16 10:22
晴天過ぎだ! 暑い!
本日のゴールが見えます
0
9/16 10:53
本日のゴールが見えます
望遠撮影
立山・別山・剱岳
0
9/16 11:09
望遠撮影
立山・別山・剱岳
サワガニ山(1612m)
0
9/16 11:12
サワガニ山(1612m)
目の前に初雪山(1596m)が見えます。
登ってみたい山容ですが、登山道はアリマセン・・
1
9/16 11:13
目の前に初雪山(1596m)が見えます。
登ってみたい山容ですが、登山道はアリマセン・・
上り下りが続くのが見えますでしょうか?
0
9/16 11:26
上り下りが続くのが見えますでしょうか?
ここまで来たら
0
9/16 11:40
ここまで来たら
〔北又の水〕で給水しましょう
1
9/16 11:49
〔北又の水〕で給水しましょう
この細い道を下っていくと
0
9/16 11:51
この細い道を下っていくと
3-4分で水場に着きますが、チョロチョロとしか出ていません(泣)
〔黄蓮の水〕は渇水しているとの情報を聞いていましたので、〔シキワリの水〕までの水を確保する必要があります。
ハイドレーション・水筒・プラティパスを入れるのに15分も掛かりました
0
9/16 11:54
3-4分で水場に着きますが、チョロチョロとしか出ていません(泣)
〔黄蓮の水〕は渇水しているとの情報を聞いていましたので、〔シキワリの水〕までの水を確保する必要があります。
ハイドレーション・水筒・プラティパスを入れるのに15分も掛かりました
犬ヶ岳(1593m)に到着
水の重量が急に増えているので、ここまでの登りはキツイですよ。
でも小屋まで10分足らずで〜す!
0
9/16 12:53
犬ヶ岳(1593m)に到着
水の重量が急に増えているので、ここまでの登りはキツイですよ。
でも小屋まで10分足らずで〜す!
やった小屋だ! 小屋だ! 小屋だ!
1
9/16 12:55
やった小屋だ! 小屋だ! 小屋だ!
玄関でパチリ at 13:00
予約が必要と聞いていましたが、管理人さんに聞くと1,000円の維持協力金を出せばよいとの事で、テント→小屋泊まりにする事にしました
2
9/16 13:02
玄関でパチリ at 13:00
予約が必要と聞いていましたが、管理人さんに聞くと1,000円の維持協力金を出せばよいとの事で、テント→小屋泊まりにする事にしました
到着している人も少なかったので、出口に近い場所を確保
1
9/16 13:58
到着している人も少なかったので、出口に近い場所を確保
驚きの1枚!〔空中トイレ〕とでも呼びましょうか?!!
もうこれは農鳥小屋を明らかに凌駕しましたね
4
9/16 16:19
驚きの1枚!〔空中トイレ〕とでも呼びましょうか?!!
もうこれは農鳥小屋を明らかに凌駕しましたね
テントを張るとこんな感じ
0
9/16 14:54
テントを張るとこんな感じ
16:00を過ぎて食事スタート!
ビールが無いので、サントリー角とソーダ持参です。 ハイボールは氷が美味しさの要だと知りました。
富士登山競走の参加賞にウィスキーを入れてま〜す(^^)
2
9/16 15:29
16:00を過ぎて食事スタート!
ビールが無いので、サントリー角とソーダ持参です。 ハイボールは氷が美味しさの要だと知りました。
富士登山競走の参加賞にウィスキーを入れてま〜す(^^)
この栂海新道に来る方はチョット普通じゃない気がしました。
手前の彼は上高地から入山して18日目!
10
9/16 16:30
この栂海新道に来る方はチョット普通じゃない気がしました。
手前の彼は上高地から入山して18日目!
明日進んでいくルートです。
真ん中の山のピークに白鳥小屋があります
1
9/16 17:20
明日進んでいくルートです。
真ん中の山のピークに白鳥小屋があります
おはようございます!
am4:37出発で〜す
0
9/17 4:37
おはようございます!
am4:37出発で〜す
ヘッデンを点けての歩みはトロトロです
0
9/17 4:53
ヘッデンを点けての歩みはトロトロです
夜明け前。 幻想的やなぁ・・
7
9/17 5:22
夜明け前。 幻想的やなぁ・・
白鳥山までは100m下って、90m上がる様な感覚です。
0
9/17 5:24
白鳥山までは100m下って、90m上がる様な感覚です。
鬱蒼としてます
0
9/17 5:37
鬱蒼としてます
〔黄蓮の水〕
先述した様にココは涸れているとの確かな情報でしたので、見に行きませんでした
0
9/17 5:53
〔黄蓮の水〕
先述した様にココは涸れているとの確かな情報でしたので、見に行きませんでした
〔黄蓮の水〕の周りは、こんな景観で他とは違いますね
0
9/17 5:53
〔黄蓮の水〕の周りは、こんな景観で他とは違いますね
下駒ケ岳への登り
ロープの連続でルート中で一番急登かも
0
9/17 6:20
下駒ケ岳への登り
ロープの連続でルート中で一番急登かも
下駒ケ岳より白鳥山を望む
0
9/17 6:41
下駒ケ岳より白鳥山を望む
白鳥小屋
栂海山荘から2h51mで到着
1
9/17 7:27
白鳥小屋
栂海山荘から2h51mで到着
昨日、一緒に宴会したメンバー
皆歩くの早いですよ! 若者2人は2h10mで到着
(CTは4h00m)
4
9/17 7:29
昨日、一緒に宴会したメンバー
皆歩くの早いですよ! 若者2人は2h10mで到着
(CTは4h00m)
展望台に登れますよ!
1
9/17 7:32
展望台に登れますよ!
糸魚川方面
1
9/17 7:33
糸魚川方面
富山湾の向こうに能登半島も見えるんです
海を見て恋しくなるって感覚は初めてかも・・
2
9/17 7:35
富山湾の向こうに能登半島も見えるんです
海を見て恋しくなるって感覚は初めてかも・・
小屋の中
十二分に綺麗ですね!
1
9/17 7:38
小屋の中
十二分に綺麗ですね!
暫くはピクニックみたいな平坦路が続きます。
しかし埼玉のTさん(57歳)は歩くのが非常に速い。
段差も舐める様に進んでいくんですよね。 追いつけずに先に行って頂きました
0
9/17 7:49
暫くはピクニックみたいな平坦路が続きます。
しかし埼玉のTさん(57歳)は歩くのが非常に速い。
段差も舐める様に進んでいくんですよね。 追いつけずに先に行って頂きました
金時坂
メッチャ降下します。 親指の腹が悲鳴を上げてます。
しかしこの若者2人は速いなぁ・・
3
9/17 8:59
金時坂
メッチャ降下します。 親指の腹が悲鳴を上げてます。
しかしこの若者2人は速いなぁ・・
坂田峠
ここまで車で入れます
0
9/17 9:02
坂田峠
ここまで車で入れます
入道山が地図上の最後のピークに見えますが、2つピークを経ての降下開始です
0
9/17 10:26
入道山が地図上の最後のピークに見えますが、2つピークを経ての降下開始です
九十九折りが開始
0
9/17 10:29
九十九折りが開始
植林帯の九十九折りが出てくると、国道を走る車の音が聞こえてきます。
もう3分を切りましたよ!!!
0
9/17 11:04
植林帯の九十九折りが出てくると、国道を走る車の音が聞こえてきます。
もう3分を切りましたよ!!!
念願の親不知登山口に
ゴーーーーール!!!
4
9/17 11:11
念願の親不知登山口に
ゴーーーーール!!!
はい、これぞ〔海抜ゼロ〕を達成しました。
普通の登山の達成感とは違うなぁ(激嬉)
19
9/17 11:25
はい、これぞ〔海抜ゼロ〕を達成しました。
普通の登山の達成感とは違うなぁ(激嬉)
国道を挟んで登山口の前が親不知観光ホテルです。 ここで〔入浴+親不知駅までの送迎〕で1,500円です。
ホテル横から海に降りれます
0
9/17 11:38
国道を挟んで登山口の前が親不知観光ホテルです。 ここで〔入浴+親不知駅までの送迎〕で1,500円です。
ホテル横から海に降りれます
入浴して日本海を見ながら
栂海新道に、日本海に、自分に乾杯!!!
7
9/17 12:08
入浴して日本海を見ながら
栂海新道に、日本海に、自分に乾杯!!!
富山に移動し、特急:サンダーバードの車中で鱒寿司でカンパ〜イ(^^)v
3
9/17 15:19
富山に移動し、特急:サンダーバードの車中で鱒寿司でカンパ〜イ(^^)v
栂海新道〜親不知でとてもよさそうなところですね
自分もいつかは歩いてみたいと思っています
写真の86枚目に移っている『手前の彼は上高地から入山して18日目』はK君ではないでしょうか?
その時のレコです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-224491.html
自分もK君と唐松岳で一緒にテント泊し、翌日天狗山荘まで一緒に行動しました
K君はたしか白馬鑓ヶ岳温泉でテン泊してから朝日小屋で泊まると言っていたので間違いはないと思いますが
北ア縦走いつかしたいものですね
maieさん こんばんは!
確かにmaieさんのレポに出てくるK君です
栂海山荘でご一緒しましたが、大阪からの登山者と交渉をして、ヒッチハイクで大阪まで
あの若さ! 羨ましいですよね
ButaModernさん、毎度です!
レコお待ちしてました!お疲れ様です。
海に下るっていいですね、110枚目の写真で鳥肌がたちました。
天気も初日は残念でしたが、概ね晴れていて充実の山行でしたね!!
それにしても18kg担いでこのペース、感服致します。
普段の鍛錬の賜物ですね。
ButaModernさんおはようございます。
なかなかの晴天に恵まれ素晴らしい山行でしたね。
私ならあと丸1日は必要な行程です
明日は須磨から我々をブチ抜いてください
BMさん おはようございます
いやー、いいですね、栂海新道
一日目で朝日小屋までいかれたんですか、なんという健脚
でもそのBMさんを凌ぐ猛者がいたとは、やはりおっしゃるとおり栂海新道を歩かれる方は凄い方ばかりですね
でもリュック18kですもんね、それで十分凄いです。私はとても無理だー
noruさん 毎度です!
〔海がゴール〕って中々良いでしょ?
普通の登山はPEAKが目的だけど、こういうのも中々良いもんでした
やはり今回も軽量化して行くべきだったと反省しております
下り基調って言葉に判断を誤ってしまいました
kenさん 毎度です!
猿倉から入るのは稀ですが、蓮華温泉から入って2泊3日で縦走するのが基本の様ですよ
60前後のオジサン・オバサンもおられましたが、ほぼ半日を使って小屋を繋いでおられました
では明日の全縦トレーニング宜しくで〜す
sakuraさん 毎度です!
予定通りに栂海新道を走破してきました
結果からすると、自分のアドバンテージは登りの速さにある様です。 これは脚力と心肺能力を鍛えれば出来る事ですが、下りは身体のバランスや足の置き方とかテクニカルな部分が多く、ここがまだまだ足らないポイントだって自覚できました
日帰りの重量だと問題ないのですが、テン泊での荷物だとドタバタになってしまうんですよね・・・
仕事以外の<課題の達成>って嫌いじゃないので
BMさんが親不知観光ホテルへ着いた時、
入口で声を掛け、2言・3言交わしましたが記憶にありますか?
まさかBMさんだったとは・・・、知っていればもっとお話しをしたかったです。
っと云っても、ちょうど私達はあの時、駅まで送迎してもらう為に車に乗り込むところでしたので・・・
今回の栂海新道、全く私達と同じ日程・行程でしたね。
違うのは二日目、私達はひとつ先の白鳥小屋まで進んだ事です。
三日目の朝8時半に下山しましたが、同行した女性二人の計画が、
ヽい任靴个畦靴
▲離鵐咼蠅風呂に入り
8畫庵罎忙綉川に移動、
ぢ任曽紊欧離薀鵐
↑だったので皆で二日目は頑張りました。
と云っても二日目、私だけ軽い熱中症にかかりちょっときつかったですが。
このルート、テント担いで2泊3日はそう楽ではないです。
私も3人用のテント担いで2日目の白鳥小屋で使う食材と酒を担ぎ、
北俣の水場で3.5L水を補給したらザックが簡単に20堋兇箸覆蝓
白鳥小屋までが辛かったです。
上高地から入山された熊本のイケメン君、
私達も白馬山頂から三国境の先まで一緒でしたが、あまりにも速いので先行していただき、
その後、朝日小屋の前のテーブルで一緒に夕食やってました(雨になるまで)。
こちらのレコのアップが遅れていますが、そのうちに!
ButaModernさん こんばんは。
3連休は何処に?とチェックしていると、聞いたことない&読めないタイトルが。
調べると「つがみしんどう」というのですね。勉強になります。
しかも、白馬方面から日本海に抜けるという、ものすごいルート。
縦走の真骨頂といった感じのパワフル&男塾といったコース。
でも、お会いされた若者は、ButaModernさんが早いな〜って関心するくらいなのですから、相当な方達なのでしょう…。
それに日本海に抜けて、サンダーバードで帰阪されるって、スケール感が違います。
達成感は何とも言えないでしょう。本当にお疲れ様でした。
そうそう。完走の中の、縦走考察コメントは、私たちのレベルはそこまでの悩みが無いかもですが、とても参考になります。
もっと2泊3日以上の縦走に耐えられるようなレベルになれるように、頑張ります!!
※トイレの写真見ましたが、農鳥小屋、大門沢小屋以上の上級者トレイですね。
女性には、ちょいと辛いトイレ…。妻見て、驚きでした。
(ここを歩く女性もいるとは思いますが、相当熟練の方なのでしょうね。)
こんにちは。
栂海山荘でお会いしたと聞いてこちらまで遊びに来ました
それにしても1日で朝日小屋まで行かれるとはものすごい健脚ですね
>3日目:栂海山荘〜白鳥山もアップダウンの連続で100m降下して80m上がるのを繰り返す感じです。体力だけじゃなく、気持ち的にも『え〜っ、また?』って成りがちなので、あまり落ち込まない様にしましょう(私だけかも知れませんが・・・)
いやいや大丈夫です!私もそう思いました
しかし改めてコースタイムを拝見すると、終始ButaModernさんが先行されていて行動中は一度もお会いしていないんですね
またいつかどこかの山でご一緒した時にはよろしくお願いします。
noboさん こんにちは!
tamaoさんからnoboさんが同じ日程で栂海新道に入っているって聞いていたのと、熊本のK君が前日の朝日小屋でヤマレコの方と話をした!と聞いたので、『多分 noborundaさん達だ!』って類推してたんですよ
親不知観光ホテルに着いた時に『栂海山荘を何時に出られたんですか?』って聞かれたのは、しっかりと覚えてますし、お別れしてから『あれがnoboさんだったのでは?』って思って、今週を過ごしてました
先にコメント頂きましたが、noboさんのレポが仕上がったら真っ先にコメント入れようと思ってたんですよ
きっとまたお会いできる気がします。
ひとつ楽しみが増えました
amackeyさん 毎度です!
中々グレイトなトイレでしょ?
農鳥小屋のトイレに入った時も驚きましたが、まだまだ初心者
私は年齢的にも 『今しか出来ない事は、今やる』の精神でやってますが、まだまだお若いお二人ですから、数年後の目標として登られるのも良いかも知れませんね
明日はkentaikiさん達が全縦の練習で、新神戸 → 宝塚の後半部を歩かれますが、私は須磨 → 宝塚へのトレラン
-TYROL-さん どうもです!
こんな歳になってもマラソンやトレランレースに出ているので、何か目標を掲げる様なコース設定をしてしまうんですよね
しかし彼氏と一緒にあのルートを山登りって、非常にレアな事だと思うし、凄く羨ましいです
自宅は横浜ですので、関東の山にも出没しますので、宜しくです
おはようございます。
先日はどうもです。
なかなかハードなコースですが、大体天気にも恵まれ、
よかったですね~
池糖のきれいな黒岩平、全然知りませんでしたが行ってみたくなりました。
海にくだるっていいですねぇ
来年考えてみようかな?
ところで、ノボさんたちと会うんじゃないかって思ってた
言っとけばよかったな
tamaoさん 毎度です!
サマーレスキュー〜岳と何故か山のテレビが続く今晩です
はい、念願?のnoborundaさんにお会いできて良かったですが、お互いに名乗り合うのが次回の目標かな?
でもヤマレコしてなかったら、こんな発想になってないもんねぇ
ヤマレコは偉大だ!
気付いたのが今頃になってしまいました
それにしても…
相変わらず凄い事を
海抜0に降りていく山歩き…
なんだかワクワクしますね
白馬から日本海かぁ…
改めて地図見ると凄い距離ですね
お疲れ様でした。
utaotoさん 毎度です!
栂海新道:アップダウンが頻繁に合って、大峰の中〜南部みたいに『え〜、また登るの?』って気にさせてくれるテンでは、ちょっと修験道の要素が入ってますね
でも達成感はひとしおですよ
バスで入って、サンダーバードで帰るってのも旅情感があって中々良いもんです
こんばんわー。
パスタの件ですが、このあたり参考にして私は作ってます
チタンフライパンに水200mlを沸騰させて早ゆでパスタを投入。あとは水分蒸発するころには芯も残らず出来上がり。焦げにくい加工がされたフライパンが必要ですが。。。
山めし礼讃
http://yamameshi.doorblog.jp/archives/cat_47466.html
tatsu333さん 毎度です!
〔山めし礼讃〕チョコっと覗いた事がありますが、非常に参考になりますね
単身赴任の1人暮らしですが、スーパーに行く度に『これ山で使えるんちゃうの?』と吟味
今週末は横浜の自宅に戻って、息子とテン泊登山の予定でしたが台風
早く抜けて欲しいもんですわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する