ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2257940
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山→蛇骨岳→仙人岳→鋸岳 Jバンドを下って八の字周回 おまけで高峰山

2020年03月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
13.0km
登り
1,051m
下り
1,024m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:32
合計
8:15
距離 13.0km 登り 1,051m 下り 1,037m
6:36
12
6:48
6:50
16
7:06
7:07
30
7:37
7:44
9
7:53
8:00
15
8:15
8:25
21
8:46
8
8:54
24
9:18
15
9:33
9:34
6
9:40
9:46
0
9:46
9:56
7
10:03
10:05
0
10:05
4
10:09
10:12
7
10:19
10:26
14
10:40
10
10:50
10:51
91
12:22
12:33
35
13:08
13:25
27
13:52
13:55
13
14:08
14:09
10
14:19
14:22
10
14:32
10
14:42
9
14:51
ゴール地点
天候 良い天気に恵まれました!
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原駐車場(無料・40台程)
3時半到着時15台ほどで出発時ほぼ満車
出発時ー10℃ 下山時ー1℃
ドコモOK トイレあり
チェリーパークラインは積雪&凍結しているのでスタットレス・チェーンは必須です。(帰りは溶けてました)
コース状況/
危険箇所等
■登山口ー表コース・中コース
緩やかな傾斜で危険箇所・道迷いの心配はなし。

■槍ヶ鞘ー 蛇骨岳
稜線上ではありますが登山者が多いこともありトレースはしっかりしています。
ここも危険箇所はありません。

■蛇骨岳ー鋸岳
突如、ハイマツが無くなり岩と雪のルートに変わり、風があるときは遮る場所がないので吹きっさらしに合います。
また、蛇骨岳止まりの登山者が多いのか?トレースが激減します。

■Jバンド
下から見ると急斜面ですが、実際下ってみるとルートもしっかりとあり不安なく下ることができた。

■草すべり
本日の核心部
夏道は雪で覆われているので全く見えず、且つかなりの傾斜を直登するといった難所です。時間帯にもよりますが、日陰はそこそこの硬さで日に当たっているところは雪が腐りかけていました。
途中で休むような平らな場所が無いので手前で準備を万全にしてから登ってください。
その他周辺情報 高峰高原ホテルでお土産購入
駐車場からの景色
雲海が広がっています!
2020年03月15日 05:59撮影 by  SO-02J, Sony
7
3/15 5:59
駐車場からの景色
雲海が広がっています!
出発時の駐車場はほぼほぼ満車でした
奥は高峰山
2020年03月15日 06:29撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 6:29
出発時の駐車場はほぼほぼ満車でした
奥は高峰山
のんびりスタートで行ってきます!
2020年03月15日 06:30撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 6:30
のんびりスタートで行ってきます!
ビジターセンター手前の右手に登山口があります
2020年03月15日 06:35撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 6:35
ビジターセンター手前の右手に登山口があります
この鳥居が目印
2020年03月15日 06:35撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 6:35
この鳥居が目印
コースを確認
2020年03月15日 06:36撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 6:36
コースを確認
登山ポストもあります
2020年03月15日 06:36撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 6:36
登山ポストもあります
表コースは直進
中コースは左です
2020年03月15日 06:36撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 6:36
表コースは直進
中コースは左です
先日の降雪でふかふかの登山道
2020年03月15日 06:40撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 6:40
先日の降雪でふかふかの登山道
少し登ったところで振り返る
2020年03月15日 06:48撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 6:48
少し登ったところで振り返る
まだまだ足先が冷たい序盤戦
2020年03月15日 06:51撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 6:51
まだまだ足先が冷たい序盤戦
奥は八ヶ岳
2020年03月15日 06:54撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 6:54
奥は八ヶ岳
アップで
2020年03月15日 07:13撮影 by  SO-02J, Sony
8
3/15 7:13
アップで
帰りはガスってましたが朝は北アルプス一望できました!
2020年03月15日 07:15撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 7:15
帰りはガスってましたが朝は北アルプス一望できました!
またまた中途半端なところで日の出です
2020年03月15日 07:18撮影 by  SO-02J, Sony
4
3/15 7:18
またまた中途半端なところで日の出です
黒斑山を望む
2020年03月15日 07:19撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 7:19
黒斑山を望む
浅間山が顔を出す
2020年03月15日 07:33撮影 by  SO-02J, Sony
5
3/15 7:33
浅間山が顔を出す
シェルターがあるが古い…
2020年03月15日 07:35撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 7:35
シェルターがあるが古い…
槍ヶ鞘着
お約束のショットです
2020年03月15日 07:40撮影 by  SO-02J, Sony
12
3/15 7:40
槍ヶ鞘着
お約束のショットです
トーミの頭への登り
2020年03月15日 07:44撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 7:44
トーミの頭への登り
一見急に見えましたが先行者の踏み跡もあり問題なかったです
2020年03月15日 07:47撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 7:47
一見急に見えましたが先行者の踏み跡もあり問題なかったです
表コースと中コースの分岐
2020年03月15日 07:47撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 7:47
表コースと中コースの分岐
ちょこっとですが富士山も見えました!
2020年03月15日 07:48撮影 by  SO-02J, Sony
5
3/15 7:48
ちょこっとですが富士山も見えました!
登りやすかったです
2020年03月15日 07:51撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 7:51
登りやすかったです
振り返ってみる
2020年03月15日 07:51撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 7:51
振り返ってみる
トーミの頭
名前の由来は遠くまで見えるので「遠見」(とうみ)=(トーミ)だそうです
2020年03月15日 07:56撮影 by  SO-02J, Sony
10
3/15 7:56
トーミの頭
名前の由来は遠くまで見えるので「遠見」(とうみ)=(トーミ)だそうです
これから歩くルート
左から黒斑山・蛇骨岳・仙人岳・鋸岳
アップダウンはありますが徐々に標高が低くなります
2020年03月15日 07:56撮影 by  SO-02J, Sony
4
3/15 7:56
これから歩くルート
左から黒斑山・蛇骨岳・仙人岳・鋸岳
アップダウンはありますが徐々に標高が低くなります
青空と北アルプス
2020年03月15日 07:58撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 7:58
青空と北アルプス
御嶽と乗鞍
2020年03月15日 07:58撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 7:58
御嶽と乗鞍
雪の少ない八ヶ岳
2020年03月15日 07:59撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 7:59
雪の少ない八ヶ岳
シュカブラ
2020年03月15日 08:01撮影 by  SO-02J, Sony
4
3/15 8:01
シュカブラ
トーミの頭にたくさんの登山者がいます
2020年03月15日 08:03撮影 by  SO-02J, Sony
4
3/15 8:03
トーミの頭にたくさんの登山者がいます
右は草すべり
この時はここから上がってくるとは想像もせず・・・
2020年03月15日 08:04撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 8:04
右は草すべり
この時はここから上がってくるとは想像もせず・・・
黒斑山到着しましたー
立派な浅間山をバックに
2020年03月15日 08:21撮影 by  SO-02J, Sony
13
3/15 8:21
黒斑山到着しましたー
立派な浅間山をバックに
妙義山も見えました
2020年03月15日 08:22撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 8:22
妙義山も見えました
黒斑山から見たトーミの頭
絶壁ですねー
2020年03月15日 08:22撮影 by  SO-02J, Sony
5
3/15 8:22
黒斑山から見たトーミの頭
絶壁ですねー
トーミの頭と富士山
2020年03月15日 08:23撮影 by  SO-02J, Sony
7
3/15 8:23
トーミの頭と富士山
続いては蛇骨岳へ
2020年03月15日 08:24撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 8:24
続いては蛇骨岳へ
立派な浅間山第一外輪山
2020年03月15日 08:29撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 8:29
立派な浅間山第一外輪山
若干足跡が少なくなったような
2020年03月15日 08:29撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 8:29
若干足跡が少なくなったような
どんどん進みます
2020年03月15日 08:36撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 8:36
どんどん進みます
振り返って黒斑山
2020年03月15日 08:38撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 8:38
振り返って黒斑山
少しシュカブラ
2020年03月15日 08:51撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 8:51
少しシュカブラ
黒斑山から30分ほどで蛇骨岳
2020年03月15日 08:52撮影 by  SO-02J, Sony
6
3/15 8:52
黒斑山から30分ほどで蛇骨岳
黒斑山からの距離はこのくらい
2020年03月15日 08:52撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 8:52
黒斑山からの距離はこのくらい
四阿山もいい天気
2020年03月15日 08:53撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 8:53
四阿山もいい天気
仙人岳へ向けて
2020年03月15日 08:55撮影 by  SO-02J, Sony
4
3/15 8:55
仙人岳へ向けて
この辺からハイマツが無くなります
2020年03月15日 08:55撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 8:55
この辺からハイマツが無くなります
足跡数も減りいい感じ
2020年03月15日 09:00撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 9:00
足跡数も減りいい感じ
ここもキレイてした!
2020年03月15日 09:01撮影 by  SO-02J, Sony
7
3/15 9:01
ここもキレイてした!
仙人岳と浅間山
2020年03月15日 09:03撮影 by  SO-02J, Sony
5
3/15 9:03
仙人岳と浅間山
風も無くよかったですー
2020年03月15日 09:05撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 9:05
風も無くよかったですー
お気に入りの1枚(^^)
2020年03月15日 09:07撮影 by  SO-02J, Sony
7
3/15 9:07
お気に入りの1枚(^^)
仙人岳到着
外輪山だけあってバックはいつも浅間山です^^;
2020年03月15日 09:11撮影 by  SO-02J, Sony
11
3/15 9:11
仙人岳到着
外輪山だけあってバックはいつも浅間山です^^;
けっこー歩いてきました
2020年03月15日 09:12撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 9:12
けっこー歩いてきました
けっこー歩いてきました
2020年03月15日 09:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 9:13
けっこー歩いてきました
鋸岳と浅間山
2020年03月15日 09:19撮影 by  SO-02J, Sony
4
3/15 9:19
鋸岳と浅間山
足跡もごくわずか
2020年03月15日 09:22撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 9:22
足跡もごくわずか
滑ったら危ないです
2020年03月15日 09:24撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 9:24
滑ったら危ないです
岩場が多くなってきたなー
2020年03月15日 09:24撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 9:24
岩場が多くなってきたなー
歩きづらいです
2020年03月15日 09:28撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 9:28
歩きづらいです
下って行きます
2020年03月15日 09:33撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 9:33
下って行きます
浅間山の噴煙が気になる…モクモク…
2020年03月15日 09:37撮影 by  SO-02J, Sony
6
3/15 9:37
浅間山の噴煙が気になる…モクモク…
Jバンド
名前の由来は諸説あるようですが、浅間山側から鋸岳の内壁の登山道地形が、「J」の字の形のように急な場所であるところからきているらしいです
2020年03月15日 09:39撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 9:39
Jバンド
名前の由来は諸説あるようですが、浅間山側から鋸岳の内壁の登山道地形が、「J」の字の形のように急な場所であるところからきているらしいです
最後のピーク鋸岳
山頂標識は抜き差し可(^-^)v
2020年03月15日 09:59撮影 by  SO-02J, Sony
8
3/15 9:59
最後のピーク鋸岳
山頂標識は抜き差し可(^-^)v
ここにもJバンド
2020年03月15日 09:43撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 9:43
ここにもJバンド
ゴツゴツしたところを歩いてきました
2020年03月15日 09:43撮影 by  SO-02J, Sony
4
3/15 9:43
ゴツゴツしたところを歩いてきました
外輪山の先を見るとグリーンのテントが
足跡が無いけど行ってみよう!
2020年03月15日 09:43撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 9:43
外輪山の先を見るとグリーンのテントが
足跡が無いけど行ってみよう!
聞くにここから降りるのは危険だからJバンドからのほうが良いとのアドバイス
ありがとうございます!!
2020年03月15日 09:47撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 9:47
聞くにここから降りるのは危険だからJバンドからのほうが良いとのアドバイス
ありがとうございます!!
外輪山を戻る予定でしたがトレースがあったのでJバンドを下ることに
2020年03月15日 10:07撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 10:07
外輪山を戻る予定でしたがトレースがあったのでJバンドを下ることに
急降下だか問題なし
2020年03月15日 10:09撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 10:09
急降下だか問題なし
一見急ですが足場もしっかりとしてます
2020年03月15日 10:11撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 10:11
一見急ですが足場もしっかりとしてます
右カーブでぐるーと下ってきました
2020年03月15日 10:14撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 10:14
右カーブでぐるーと下ってきました
全貌
2020年03月15日 10:21撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 10:21
全貌
でもって賽ノ河原
御嶽山や鳳凰三山にはお地蔵さんがいましたがここでは見当たらず
2020年03月15日 10:27撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 10:27
でもって賽ノ河原
御嶽山や鳳凰三山にはお地蔵さんがいましたがここでは見当たらず
前掛山に行こうか悩むが、逆算すると到着が遅くなってしまうので今回はパスしました
2020年03月15日 10:28撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 10:28
前掛山に行こうか悩むが、逆算すると到着が遅くなってしまうので今回はパスしました
前掛山登山口の分岐
ここから湯の平口までは歩いたことがあるので安心
2020年03月15日 10:40撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 10:40
前掛山登山口の分岐
ここから湯の平口までは歩いたことがあるので安心
ほぼ平らなルートが続く
2020年03月15日 10:43撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 10:43
ほぼ平らなルートが続く
湯の平口分岐
草すべりを通らないと帰れないので左へ
2020年03月15日 10:51撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 10:51
湯の平口分岐
草すべりを通らないと帰れないので左へ
トーミの頭まで登り返さないといけないのですがどこを登るんだろう?と考える
2020年03月15日 10:52撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 10:52
トーミの頭まで登り返さないといけないのですがどこを登るんだろう?と考える
まだ緩やかな道です
2020年03月15日 10:58撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 10:58
まだ緩やかな道です
トレースもあるから大丈夫だろうと…
2020年03月15日 10:58撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 10:58
トレースもあるから大丈夫だろうと…
えーここ登るんですかー(*_*)
2020年03月15日 10:59撮影 by  SO-02J, Sony
4
3/15 10:59
えーここ登るんですかー(*_*)
上層部の傾斜が半端ない…
この後かなり怖い思いをしました…
2020年03月15日 11:09撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 11:09
上層部の傾斜が半端ない…
この後かなり怖い思いをしました…
隣の尾根にニホンカモシカが!
2020年03月15日 11:53撮影 by  SO-02J, Sony
8
3/15 11:53
隣の尾根にニホンカモシカが!
のんびりと木の実か何かを食べてました。
2020年03月15日 11:53撮影 by  SO-02J, Sony
8
3/15 11:53
のんびりと木の実か何かを食べてました。
草すべりを登りきったところ
この傾斜の直登ヤバかったです
2020年03月15日 12:00撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 12:00
草すべりを登りきったところ
この傾斜の直登ヤバかったです
稜線でアヒルさんがお出迎え(^^)
2020年03月15日 12:12撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 12:12
稜線でアヒルさんがお出迎え(^^)
稜線から下を覗きましたが核心部が見えませんでした
2020年03月15日 12:14撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 12:14
稜線から下を覗きましたが核心部が見えませんでした
トーミの頭に戻る
2020年03月15日 12:17撮影 by  SO-02J, Sony
4
3/15 12:17
トーミの頭に戻る
トーミの頭から草すべりを見るもよくわからず
2020年03月15日 12:20撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 12:20
トーミの頭から草すべりを見るもよくわからず
でもこの傾斜を見ればどれくらい急だったか分かっていただけるはず^^;
2020年03月15日 12:18撮影 by  SO-02J, Sony
4
3/15 12:18
でもこの傾斜を見ればどれくらい急だったか分かっていただけるはず^^;
浅間山見納めです
2020年03月15日 12:19撮影 by  SO-02J, Sony
10
3/15 12:19
浅間山見納めです
外輪山ともお別れです
2020年03月15日 12:21撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 12:21
外輪山ともお別れです
こちらは剣ヶ峰
2020年03月15日 12:22撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 12:22
こちらは剣ヶ峰
帰りは中コースでサクサクと
2020年03月15日 12:35撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 12:35
帰りは中コースでサクサクと
フカフカの登山道
2020年03月15日 13:00撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 13:00
フカフカの登山道
癒やされます(^^)
2020年03月15日 13:05撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 13:05
癒やされます(^^)
空もいい感じ
2020年03月15日 13:05撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 13:05
空もいい感じ
登山口まで戻ってきました
ここからはおまけの高峰山へ
2020年03月15日 13:24撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 13:24
登山口まで戻ってきました
ここからはおまけの高峰山へ
どうしてもワカンを試してみたくて
2020年03月15日 13:27撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 13:27
どうしてもワカンを試してみたくて
赤は自分のカラーではないけどいい感じ(^^)
2020年03月15日 13:33撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 13:33
赤は自分のカラーではないけどいい感じ(^^)
既に踏み跡がありすぎてテストできない…
2020年03月15日 13:50撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 13:50
既に踏み跡がありすぎてテストできない…
おっ!誰も歩いていないところ見つけー
2020年03月15日 13:57撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 13:57
おっ!誰も歩いていないところ見つけー
いいですねー
とってもいいです!
2020年03月15日 13:59撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 13:59
いいですねー
とってもいいです!
黒斑山もいい感じ
2020年03月15日 14:21撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 14:21
黒斑山もいい感じ
雪庇みたい
2020年03月15日 14:22撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 14:22
雪庇みたい
山頂がよくわからなかったけど
まっいいか
2020年03月15日 14:24撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 14:24
山頂がよくわからなかったけど
まっいいか
高峰高原ホテルへ下山します
2020年03月15日 14:32撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 14:32
高峰高原ホテルへ下山します
みんな好き勝手歩いているので足跡がたくさんありました
2020年03月15日 14:32撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/15 14:32
みんな好き勝手歩いているので足跡がたくさんありました
最後の歩き
2020年03月15日 14:33撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 14:33
最後の歩き
いろいろありましたが無事下山
雪もすっかり溶けてました
2020年03月15日 14:53撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/15 14:53
いろいろありましたが無事下山
雪もすっかり溶けてました
駐車場も借りたことだし…
お土産を購入
2020年03月15日 15:05撮影 by  SO-02J, Sony
3/15 15:05
駐車場も借りたことだし…
お土産を購入
登山をしていると天皇陛下の記念碑をよく見つけます
コーラでお疲れさまでした!
2020年03月15日 15:05撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/15 15:05
登山をしていると天皇陛下の記念碑をよく見つけます
コーラでお疲れさまでした!
撮影機器:

感想

3月は黒斑山か根子岳にしようと思ってましたが、なかなか最後までどちらにするか決まりませんでしたが新潟方面の天気が不安定との予報から黒斑山にしました。(結果はどちらも快晴でしたが^^;)

当初は外輪山を行って戻ってくるといった計画でしたが、鋸岳に着いたときにJバンドを下っている登山者がいたのでこのまま戻るよりかはぐるーと周回で戻ろうかなーなんて安易な考えが芽生え、さらに行く予定も無い前掛山まで妄想してしまう状態に…前掛山は踏み止まったものの、Jバンド下ってしまったことが事前に下調べをしていなかった草すべりを登るという怖い思いをする結果となってしまいました。

その他にも10本歯ではありますが軽アイゼンで行ってしまったこと、ヘルメットを車中に忘れてしまったこと、ピッケルを持っていたにも関わらず途中でポールと交換できる場所がなかったことなど反省尽くしとなってしましました…

今回、もう一つの目的は今季に購入したエキスパートオブジャパンのワカンを試すことでした。で、下山後に向かいにある高峰山にワカンを装着して登ってきました!
時間が遅かったこともあり踏み跡が多い登山道ではありましたが、ちょっと脱線して新雪で試すことができました。
登り始めに「ワカンどうですか?」ってすれ違った登山者に聞かれ初めて付けたばかりだったので答えられませんでしたが、歩きやすくツボ足よりも格段に良かったです!(^^)

おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら