記録ID: 2257940
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
黒斑山→蛇骨岳→仙人岳→鋸岳 Jバンドを下って八の字周回 おまけで高峰山
2020年03月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:16
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:15
距離 13.0km
登り 1,051m
下り 1,037m
14:51
ゴール地点
天候 | 良い天気に恵まれました! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3時半到着時15台ほどで出発時ほぼ満車 出発時ー10℃ 下山時ー1℃ ドコモOK トイレあり チェリーパークラインは積雪&凍結しているのでスタットレス・チェーンは必須です。(帰りは溶けてました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口ー表コース・中コース 緩やかな傾斜で危険箇所・道迷いの心配はなし。 ■槍ヶ鞘ー 蛇骨岳 稜線上ではありますが登山者が多いこともありトレースはしっかりしています。 ここも危険箇所はありません。 ■蛇骨岳ー鋸岳 突如、ハイマツが無くなり岩と雪のルートに変わり、風があるときは遮る場所がないので吹きっさらしに合います。 また、蛇骨岳止まりの登山者が多いのか?トレースが激減します。 ■Jバンド 下から見ると急斜面ですが、実際下ってみるとルートもしっかりとあり不安なく下ることができた。 ■草すべり 本日の核心部 夏道は雪で覆われているので全く見えず、且つかなりの傾斜を直登するといった難所です。時間帯にもよりますが、日陰はそこそこの硬さで日に当たっているところは雪が腐りかけていました。 途中で休むような平らな場所が無いので手前で準備を万全にしてから登ってください。 |
その他周辺情報 | 高峰高原ホテルでお土産購入 |
写真
感想
3月は黒斑山か根子岳にしようと思ってましたが、なかなか最後までどちらにするか決まりませんでしたが新潟方面の天気が不安定との予報から黒斑山にしました。(結果はどちらも快晴でしたが^^;)
当初は外輪山を行って戻ってくるといった計画でしたが、鋸岳に着いたときにJバンドを下っている登山者がいたのでこのまま戻るよりかはぐるーと周回で戻ろうかなーなんて安易な考えが芽生え、さらに行く予定も無い前掛山まで妄想してしまう状態に…前掛山は踏み止まったものの、Jバンド下ってしまったことが事前に下調べをしていなかった草すべりを登るという怖い思いをする結果となってしまいました。
その他にも10本歯ではありますが軽アイゼンで行ってしまったこと、ヘルメットを車中に忘れてしまったこと、ピッケルを持っていたにも関わらず途中でポールと交換できる場所がなかったことなど反省尽くしとなってしましました…
今回、もう一つの目的は今季に購入したエキスパートオブジャパンのワカンを試すことでした。で、下山後に向かいにある高峰山にワカンを装着して登ってきました!
時間が遅かったこともあり踏み跡が多い登山道ではありましたが、ちょっと脱線して新雪で試すことができました。
登り始めに「ワカンどうですか?」ってすれ違った登山者に聞かれ初めて付けたばかりだったので答えられませんでしたが、歩きやすくツボ足よりも格段に良かったです!(^^)
おしまい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する