ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2258743
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山【黒檜山】《黒檜一族を訪ねて》

2020年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
11.3km
登り
848m
下り
836m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:37
合計
5:12
10:39
10:39
15
10:54
10:54
99
12:33
12:40
67
13:48
13:56
48
14:44
14:50
5
14:54
15:03
1
15:04
15:10
13
15:23
15:23
23
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒檜山登山口駐車場に駐める。
往路は凍結していましたが、復路は融けていました。
コース状況/
危険箇所等
時計回り周回です。
積雪は深いところで膝下くらいでした。全てツボですが、チェーンスパイクを使ったほうが良いところもあったのかなと思います。
和久土也山鞍部から主尾根までと黒檜山直下は急登でした。下山は大タルミからシリセードでショートカットしています。
いずれも一般的なハイキングコースではありません。バリエーションルートなので安易な入山は危険です。

計画に当たりMUSICA001さんの山行記録[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1771405.html]を参考にさせていただきました。記して感謝の意を表します。
その他周辺情報 青木旅館
日帰り入浴550円
黒檜山登山口駐車場に駐め、スタート。
黒檜山登山口はスルーです。
2020年03月15日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 10:38
黒檜山登山口駐車場に駐め、スタート。
黒檜山登山口はスルーです。
五輪峠
オリンピックはどうなるのか不透明ですな。
2020年03月15日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 10:53
五輪峠
オリンピックはどうなるのか不透明ですな。
五輪塔
交通安全守護、赤城山遭難者供養とあり、平成十四年とありました。
2020年03月15日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/15 10:54
五輪塔
交通安全守護、赤城山遭難者供養とあり、平成十四年とありました。
爺黒檜
確かにピーク感はありますね。
2020年03月15日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 11:03
爺黒檜
確かにピーク感はありますね。
赤城の森 自然館
これは冬季閉鎖中というより、閉館したような雰囲気でした。
2020年03月15日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 11:25
赤城の森 自然館
これは冬季閉鎖中というより、閉館したような雰囲気でした。
和久土也山を捉えました。
長い下り坂のロードですが、積雪のためスピードがだせません。
2020年03月15日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 11:33
和久土也山を捉えました。
長い下り坂のロードですが、積雪のためスピードがだせません。
ヒカリゴケ駐車場
初めて訪れるところですが、こんなところに駐車場があったとは。
2020年03月15日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 11:43
ヒカリゴケ駐車場
初めて訪れるところですが、こんなところに駐車場があったとは。
赤城山砂川のヒカリゴケ自生地の跡地
かつては洞窟の中に自生していたということだろうか?
2020年03月15日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 11:44
赤城山砂川のヒカリゴケ自生地の跡地
かつては洞窟の中に自生していたということだろうか?
和久土也山登り口
2020年03月15日 11:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 11:46
和久土也山登り口
テープや道形はありますが雪の時期は不明瞭なのかなと思います。
この辺りで鹿の群れに遭遇しました。
2020年03月15日 12:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 12:01
テープや道形はありますが雪の時期は不明瞭なのかなと思います。
この辺りで鹿の群れに遭遇しました。
和久土也山の鞍部に到着です。
ここからピストンしました。
2020年03月15日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 12:14
和久土也山の鞍部に到着です。
ここからピストンしました。
途中には新しめの嫌な痕があり、熊っぽい足跡もありました。
2020年03月15日 12:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 12:17
途中には新しめの嫌な痕があり、熊っぽい足跡もありました。
なんにせよ尾根歩きはいいですね。
2020年03月15日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 12:18
なんにせよ尾根歩きはいいですね。
山頂
山名板、三角点のある山頂です。樹林越しですが展望もありました。
2020年03月15日 12:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 12:28
山頂
山名板、三角点のある山頂です。樹林越しですが展望もありました。
三角点を掘り掘りしてみました。
2020年03月15日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 12:29
三角点を掘り掘りしてみました。
孫黒檜山 孫黒桧 山名板
古名は和久土也山というようです。
2020年03月15日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
6
3/15 12:29
孫黒檜山 孫黒桧 山名板
古名は和久土也山というようです。
二度目の鞍部です。
ここから先はルーファイが必要なのと、急登につき注意でした。
2020年03月15日 12:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 12:51
二度目の鞍部です。
ここから先はルーファイが必要なのと、急登につき注意でした。
ガレ場を越え支尾根を探します。
2020年03月15日 12:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 12:58
ガレ場を越え支尾根を探します。
無事に支尾根に乗りましたが急登もあり、ここまでが一つ目の難所だったかなと思います。
2020年03月15日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 13:17
無事に支尾根に乗りましたが急登もあり、ここまでが一つ目の難所だったかなと思います。
主尾根に合流です。
2020年03月15日 13:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 13:23
主尾根に合流です。
小黒檜山の反射板が見えてきました。
2020年03月15日 13:36撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/15 13:36
小黒檜山の反射板が見えてきました。
振り返ると武尊山の好展望です。
2020年03月15日 13:39撮影 by  iPhone XR, Apple
7
3/15 13:39
振り返ると武尊山の好展望です。
小黒檜山 山頂
水滴がぼたぼた垂れていました。ここで小休止です。
2020年03月15日 13:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 13:41
小黒檜山 山頂
水滴がぼたぼた垂れていました。ここで小休止です。
小黒桧 山名板
ここからトレースがありました。
2020年03月15日 13:41撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 13:41
小黒桧 山名板
ここからトレースがありました。
黒檜山
まだまだ先は長いです。
2020年03月15日 13:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 13:51
黒檜山
まだまだ先は長いです。
爺黒檜 山頂
2020年03月15日 14:04撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 14:04
爺黒檜 山頂
爺黒桧 山名板
過去に歩いたことがあるのですが、その時はこれに気がつかなかったようで今回が初見です。
2020年03月15日 14:05撮影 by  iPhone XR, Apple
8
3/15 14:05
爺黒桧 山名板
過去に歩いたことがあるのですが、その時はこれに気がつかなかったようで今回が初見です。
黒檜山の鞍部には岩場があります。
トレースは左へ巻いていましたが突撃です。弱点は豊富にありますが、凍結していて注意でした。
2020年03月15日 14:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 14:08
黒檜山の鞍部には岩場があります。
トレースは左へ巻いていましたが突撃です。弱点は豊富にありますが、凍結していて注意でした。
心配していたクマザサの藪漕ぎは無しです。
雪も締まっているので踏み抜きもありません。
2020年03月15日 14:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 14:26
心配していたクマザサの藪漕ぎは無しです。
雪も締まっているので踏み抜きもありません。
絶景スポット直下
かなりの急登で最後の試練でした。
2020年03月15日 14:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 14:39
絶景スポット直下
かなりの急登で最後の試練でした。
絶景スポット 祠
昭和三十五年十一月吉日とありました。
2020年03月15日 14:45撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/15 14:45
絶景スポット 祠
昭和三十五年十一月吉日とありました。
大沼 鈴ヶ岳
船ヶ鼻山の稜線も気になります。
2020年03月15日 14:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 14:47
大沼 鈴ヶ岳
船ヶ鼻山の稜線も気になります。
日光白根山 皇海山 日光男体山
2020年03月15日 14:48撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 14:48
日光白根山 皇海山 日光男体山
歩いて来た稜線が一望できました。
遥か向こうには巻機山、武尊山、至仏山です。
2020年03月15日 14:49撮影 by  iPhone XR, Apple
8
3/15 14:49
歩いて来た稜線が一望できました。
遥か向こうには巻機山、武尊山、至仏山です。
ユキダルマ
初めて見ました。本家本元の方の作だろうか?
2020年03月15日 14:59撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/15 14:59
ユキダルマ
初めて見ました。本家本元の方の作だろうか?
赤城山 山頂
一年振りの黒檜山です。三角点を掘り掘りしてみました。
2020年03月15日 15:02撮影 by  iPhone XR, Apple
6
3/15 15:02
赤城山 山頂
一年振りの黒檜山です。三角点を掘り掘りしてみました。
赤城山 山名板
黒檜一族完登です。
2020年03月15日 15:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7
3/15 15:02
赤城山 山名板
黒檜一族完登です。
御黒檜大神
昭和四十歳□月佳日 祈□平安天災消□とありました。
2020年03月15日 15:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 15:05
御黒檜大神
昭和四十歳□月佳日 祈□平安天災消□とありました。
絶景スポット 60歩
今回歩かなかった赤城山の峰々や小沼が一望できました。
2020年03月15日 15:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/15 15:09
絶景スポット 60歩
今回歩かなかった赤城山の峰々や小沼が一望できました。
大タルミに到着です。
絶景スポットで交流した方とここから一緒にショートカットすることになりました。
2020年03月15日 15:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 15:22
大タルミに到着です。
絶景スポットで交流した方とここから一緒にショートカットすることになりました。
雪質が心配でしたが新雪で滑りやすいです。
2020年03月15日 15:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 15:29
雪質が心配でしたが新雪で滑りやすいです。
ヒップソリよりもシリセードの方が安定しますね。爽快です。
2020年03月15日 15:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 15:31
ヒップソリよりもシリセードの方が安定しますね。爽快です。
ご一緒した方はおのこ駐車場に駐めたとのことでここでお別れです。ありがとうございました。
ここからは藪漕ぎルーファイで作業道へ。
2020年03月15日 15:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 15:36
ご一緒した方はおのこ駐車場に駐めたとのことでここでお別れです。ありがとうございました。
ここからは藪漕ぎルーファイで作業道へ。
作業道入口 ゴール
駐車場はすぐそばです。
2020年03月15日 15:45撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/15 15:45
作業道入口 ゴール
駐車場はすぐそばです。
青木旅館
いつもお世話になっている日帰り入浴です。
2020年03月15日 16:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/15 16:30
青木旅館
いつもお世話になっている日帰り入浴です。

感想

未踏だった和久土也山と絡めて黒檜山の北尾根を歩くことにしました。

夏に一度逆コースで小黒檜山へ歩いたことがあります。その時は胸以上あるクマザサの藪漕ぎでしたが、昨日まとまった積雪があったのもあり、快適な雪山ハイクとなりました。

黒檜山の再訪もでき、今季最後?の雪山を楽しむことができました。

山行とは関係ないですが黒檜山四世代を歩きながら、今は亡き祖父母、両親、それから子どもと、自分の家族のことをぼんやりと考えることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

お疲れ様でした!
montblancさん こんばんは

赤城山のマイナールートですね!小黒檜山に行ったことは無いの
ですが、この時期であれば行けそうですね。一度は行ってみよう
と考えていますが、来年でしょうか…。お疲れさまでした。
                        埼玉のchii
2020/3/15 21:07
Re: お疲れ様でした!
chiiさん こんばんは。

小黒檜山は251号線から登り口があるのですが、不明瞭なので注意かもしれません。夏に訪れた時は小黒檜と爺黒檜の鞍部からトラバース気味に下る踏み跡があったのですが、藪が凄くて不明瞭でした。ですから残雪期のこのルートがオススメなのかなと思います。

小黒檜山は赤城山の主要なピークとして列記されることもあるのと、訪れる方も少ないので秘峰感がありますね。展望もなかなかですので、オススメです。ありがとうございました。
2020/3/15 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら