行仙の小屋〜笠捨山〜地蔵岳〜東屋岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:47
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 903m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
大峰の核心部、地蔵岳を歩いてきました。 新宮山彦の会の方の登山道整備に参加させてもらったのですが、私は、ちょこっとものを運ぶだけ。倒木をきったり、歩きやすいように整備してくださるみなさんには頭がさがります。
雪は大丈夫だろ、アイゼンはいらんと思ってたのに、あれ〜、雪が。
雪をあまり踏めなかったので、雪の感覚を楽しむ。でも、ちょっと寒かった。
地蔵岳に雪があったらどうしよう???と思ったけど、こちらは大丈夫でホッとしました。
槍が岳の場所をちょっと思い違ってて、通過してから教えてもらったけど、ようひきかえせず、今度の宿題を残してしまいました。
東屋岳からはエスケープルートとして使えそうな道ということでしたが、踏み跡もまだ、しっかりしてないので、難しかったです。
大峰もちょっとずつ歩いたところが増えて嬉しいなぁ。
新宮山彦ぐるーぷの、登山道整備山行に参加させていただきました。
ちょうど1年前の、玉置辻〜山在峠 に続いて2度目です。
新宮山彦ぐるーぷが管理されている小屋を初めて見ました。
有志であれほどの小屋を作って管理されてるってすごいことと思うのですが、みなさん、全然そんな感じではなく、素朴な方々で、何のお手伝いもできないトンチンカンな私なんぞにもとても親切に接してくださいます。
奥駈道をテントを担いで縦走なんて、オバチャンハイカーの私にはあり得ないけれど、少しずつ歩いていつか赤線が繋がったらいいなぁなんて思っています。
でも、南奥駈には『地蔵岳』という、それはそれはオソロシイ岩場があるとか…
そこは絶対無理!と思っていたのですが、今回、みなさんに暖かく見守っていただきながらどうにかこうにか通過することができました。
笠捨山東峰ではソフトクリームのような新雪も踏めたし、もう大満足の1日でした。
コロナ騒動のせいか、今年はまだGWの小屋の予約がないそうで、会長さんが「もう倒産や」と。新宮山彦ぐるーぷが倒産?したら、大変です。お願いやから、コロナ早く収束してほしいー
久々の南奥駈道、笠捨越えはいつも大汗をかく、今回はマサカの雪でアイゼンもなく登ったが、雪質が良く滑りは少なかった
久々の地蔵越え、こんなに厳しかったかな??少し怖かった
よる年には勝てないがそれにしても厳しかった
最後の四阿岳からR425までの杣道ルート、ややこしいややこしい
ピンポイントの下山はGPSが無ければ相当時間がかかるだろうと感じるコースだった
それにしてもいつも楽しい大峰奥駈道、後何度楽しめるかな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こうやって南奥駈道が整備されているんですね。行仙の小屋もとても綺麗にメンテされてる。五十肩のオバチャンハイカーの私にはとても遠いところですが、いつか訪れたい場所です。この活動がいつまでも続けられますように。感謝でございます。
私は歩く以外で疲れるようなことは何もしてません
笠捨山東峰で釈迦ヶ岳からの稜線を見ていると、あー、ずっと歩いてみたいなぁって思いがよりいっそう募ります。
こういう活動をされてる方にはほんま頭が下がる思いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する