『★栂海新道★北アルプスから日本海まで縦走!★』(栂池自然園〜白馬大池〜三国境〜雪倉岳〜朝日岳〜栂海新道〜親不知(日本海)(後立山連峰/北アルプス)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 55:39
- 距離
- 41.7km
- 登り
- 2,803m
- 下り
- 4,577m
コースタイム
…耕邯北安曇郡小谷村
富山県下新川郡朝日町
新潟県糸魚川市
【▲▲今回のコース▲▲】
【▲9月15日(土)▲】
『栂池自然園(標高1850m/8:07am/初日登山開始)-
天狗原(標高2180m/9:19am)-白馬乗鞍岳(標高2436m/10:35am)-
白馬大池(標高2380m/11:02am/25分休憩)-船越ノ頭(12:29pm)-
小蓮華山(標高2768m/13:25)-三国境(14:08)-
鉱山道分岐点(14:48)-雪倉岳避難小屋(15:37/初日登山終了)』
<※水は1.5リットル消費した>
<※荷物は約17kg>
【▲9月16日(日)▲】
『雪倉岳避難小屋(4:38am/二日目登山開始)-
雪倉岳(標高2610m/5:26am)-小桜ヶ原(水平道分岐/7:43am)-
朝日岳(標高2418m/9:06am/17分休憩)-
吹上のコル(栂海新道入口/標高2220m/9:53am/5分休憩)-
照葉の池(10:19am)-長栂山(標高2267m/10:40am/11分休憩)-
アヤメ平(11:12am)-黒岩平(12:12pm)-中俣新道分岐点(12:42pm)-
黒岩山(標高1623m/12:44pm/10分休憩)-文子の池(13:17)-
サワガニ山(標高1612m/14:11)-北俣ノ水場(14:53〜15:10)-
犬ヶ岳(標高1593m/16:03)-栂海山荘(16:17/二日目登山終了)』
<※水は3.5リットル消費した>
<※荷物は約17kg+α3kg(途中の水場で汲む水の量)>
【▲9月17日(月)▲】
『栂海山荘(5:07am/三日目登山開始)-黄蓮山(標高1350m/6:00am)-
黄蓮ノ水場(6:24am〜6:45am)-菊石山(標高1209m/7:10am)-
下駒ヶ岳(標高1241m/7:47am)-白鳥山(標高1286m/9:26am/18分休憩)-
山姥平(10:07am)-シキ割(水場/10:46am〜10:49am)-金時坂(11:22am)-
坂田峠(11:40am/18分休憩)-尻高山(標高677m/12:36pm)-
二本松峠(13:29)-入道山(標高415m/13:58)-青海線送電鉄塔(15:00)-
栂海新道入口(標高80m/15:13)-日本海(標高0m/15:21)-
親不知観光ホテル(標高80m/日帰り入浴/15:46/全行程終了)』
<※水は4.5リットル消費した>
<※荷物は約17kg+α3kg(途中の水場で汲む水の量)>
天候 | 『9月15日(土)』:晴れのち雨 『9月16日(日)』:晴れ 『9月17日(月/祝)』:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
/圭-白馬(JR中央本線・篠ノ井線・大糸線/5250円) <510円(快速ムーンライト信州号指定券)> G鯒榔-栂池高原(アルピコ交通バス/540円) つ涼唸盡-栂池自然園 (栂池ゴンドラ/片道1720円・荷物券300円<15kg以上>) 【★復路★】 …粒た憩仔口-親不知駅 (親不知観光ホテルの日帰入浴送迎で1500円) ⊃読埣-新宿(北陸本線・北越急行線・上越新幹線/8850円) 【●往路詳細●】 新宿23:54-5:40白馬6:00-6:35栂池高原7:00-7:35栂池自然園 <JR線・アルピコ交通バス・栂池ゴンドラ> 【●復路詳細●】 栂海新道入口(親不知観光ホテル日帰入浴送迎)16:35- 16:45親不知16:52-17:50直江津18:04-(特急はくたか21号) 18:52越後湯沢19:00-(Maxとき344号)19:46大宮20:00- 20:28新宿 アルピコ交通バス(白馬山麓・信濃大町地区) http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/ 小谷村営バス(長野県北安曇郡小谷村) http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/bus/indexw.htm 栂池パノラマウェイ(ゴンドラ+ロープウェイ) http://www.otari-kanko.com/tsugaike-shizenen/panorama.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲全区間赤線登山道▲】 ※栂池自然園から黒岩平まではアルペンなので涼しい。 ※黒岩平から白鳥山までは中級山岳なので暑い。 ※白鳥山から入道山(標高415m)まではショボ山なので灼熱地獄。 ※入道山から日本海までは海風で意外と涼しい。 …涼喙然園〜三国境:浮石などに注意 ∋姐餠〜雪倉岳:浮石などに注意 雪倉岳〜朝日岳:ガレ場の登り下りに注意 つ日岳〜吹上のコル:危険箇所はとくに無し タ畩紊離灰襦祖皇了魁Т躙渦媾蠅呂箸に無し δ皇了魁噌岩山:湿原地帯が多いので転倒に注意 Ч岩山〜栂海山荘:痩せ尾根に注意 栂海山荘〜白鳥山:急峻な登り下りに注意 白鳥山〜坂田峠:急峻な登り下りと道迷いに注意 坂田峠〜尻高山:里山なので仕事道が交差しているので注意 尻高山〜入道山:道形不明瞭で道標が無いので進行方向注意 入道山〜青海線送電鉄塔:送電線巡視路が分岐してるので注意 青海線送電鉄塔〜栂海新道入口:とくに危険箇所は無し 栂海新道入口〜親不知の浜:標高差80mを階段で降りる 【▲登山者数情報▲】 …涼喙然園〜三国境:約50名 ∋姐餠〜雪倉岳:5名 雪倉岳〜朝日岳:17名 つ日岳〜吹上のコル:2名 タ畩紊離灰襦祖皇了魁1名 δ皇了魁噌岩山:6名 Ч岩山〜栂海山荘:0名 栂海山荘〜白鳥山:約20名 白鳥山〜坂田峠:4名 坂田峠〜尻高山:0名 尻高山〜入道山:0名 入道山〜青海線送電鉄塔:1名 青海線送電鉄塔〜栂海新道入口:0名 栂海新道入口〜親不知の浜:3名+観光客4名 【◎◎読み方◎◎】 …粒た憩察Г弔みしんどう 長栂山:ながつがやま 2蓮山:おうれんやま で鯆算魁Г靴蕕箸蠅笋 タ高山:しりたかやま 栂海新道(栂海山荘・白鳥小屋)(糸魚川市HP) http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=5317 親不知観光ホテル(日帰入浴+JR親不知駅送迎1500円) http://oyasirazu.net/ 栂海新道を拓く(さわがに山岳会・小野健著/山と渓谷社) <この本は最高に良かったです(^^)> http://www.yamakei.co.jp/products/detail.php?id=330470 |
写真
感想
【■■感想と解説■■】
今回は念願だった栂海新道を全て縦走したいと思いましたので、この三連休を利用して栂池自然園から日本海まで接続させました。本来の栂海新道の縦走平均は3泊4日の行程がほとんどですが、2泊3日でこなしたのでかなりパンチが効いていて疲れました。まずはじめに栂池自然園(栂池平)から白馬大池へ登って、白馬大池からは小雨の中を小蓮華山経由で三国境まで行きました。白馬岳に続く稜線は人だらけで大賑わいでしたが、三国境から雪倉岳方面へはほとんど人がおりませんでした。そして小雨の中を雪倉岳避難小屋に着いて泊まりました。翌朝は朝から快晴で雪倉岳頂上で御来光を拝んでから朝日岳へ向かいまして朝日岳の頂上から360度の大パノラマを見て吹上のコルに下りました。この吹上のコルが今回の目的である栂海新道のアルプス側の登山口で、ここから日本海までの縦走が始まると思うとワクワクしてきました。しばらくはヤブばかりでしたが、途中で開けてきて照葉の池や長栂山やアヤメ平や黒岩平の湿原地帯を通って黒岩山へ一気に標高を下げて行きます。黒岩山からはアルプスの雰囲気は終わって丹沢や奥多摩のような中級山岳の雰囲気になりますが、眺望は最高でした。そして小さな峰々のアップダウンを繰り返して酷暑の中、サワガニ山と犬ヶ岳を越えて栂海山荘に着きました。雪倉岳避難小屋を出てここまでが11時間40分の行程でバテバテに疲れましたので、その日はカロリーメイト数個とリポビタンDを飲んで早々と就寝しました。ちなみにこの日の晩は小屋の中でサワガニ山岳会の栂海新道開拓者の小野健氏を見ました。実物を見れて光栄でした。翌朝は5時7分に栂海山荘を出発してヤブ尾根を進みました。
途中の黄蓮ノ水場で3リットルの水を汲んで先へ進みました。標高がどんどん低くなるなかで、この日は台風からのフェーン現象で北陸の平野部では35℃以上の酷暑とのことでしたので暑くて水ばかり飲んで塩を舐めながら歩きました。白鳥山の手前の登りのヤブの中からは熊と思える動物の威嚇する鼻声が聞こえてきましたが、その動物のほうから遠ざかって行きました。白鳥山は実質上、北アルプス最北端の山で、頂上には屋根の上に展望台がある白鳥小屋がありました。白鳥小屋の水場は涸れておりました。ここからシキ割(水場)までは急峻な尾根を下って行きます。シキ割でも1リットルくらい水を汲んで金時坂を下りて坂田峠で小休止して、再び尻高山の登りに入ります。尻高山はショボ山で標高667mですので平野部の気温とあまり変わりませんので非常に暑かったです。そして北アルプス最後の山である入道山(標高415m)を越えると眼下に日本海が見えてきて送電線鉄塔を越えて杉の植林帯を越えると目の前に国道8号線(北陸道)が見えてきます。この道路が栂海新道の日本海側の入口です。吹上のコルや栂池からは驚くほどに長かったです。ここには書いておりませんが小さな峰々の数も入れるとかなりのアップダウンがありました。そして栂海新道の日本海側入口から親不知の浜までは標高差80mを下って波打ち際に着きます。今回の総括は一番標高が高かった小蓮華山(標高2768m)から標高0mの日本海まで縦走出来た事に満足しております。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
念願の栂海新道縦走お疲れ様でした!
偶然にも全く同じ日程・同じルートで日本海を目指していましたが、初日以外は好天に恵まれて最高の縦走日和でしたね
最終日のフェーン現象による猛暑は大変でしたが…でも
>今回の総括は一番標高が高かった小蓮華山(標高2768m)から標高0mの日本海まで縦走出来た事に満足しております。
私も全く同感で、この一言に尽きると思います。
そういえば雪倉岳の写真にちらりと私が写ってますね
皆別々のパーティでしたが、なんとなく同じ日本海を目指す仲間みたいな感じがして楽しかったです
それにしてもレコアップ早いですね。私も頑張って早くアップしなければ
どうもお疲れ様でした
まさか私のヤマレコフレンドのYamaotoko7さんとTIROLが偶然に同じ日程で栂海新道を歩くとは思っていませんでした。世の中狭いものですね
このコース本当に楽しそうですね。今回はフェーン現状で最後の下部は灼熱地獄のようでしたが、それも今となってはいい思い出ですね
数週間前、私も吹上のコルから栂海新道方向を眺めて、いつかは歩きたいと思いました
栂海新道お疲れ様でした
初日は午後から雨でしたが、大した雨でなくて良かったと思っております。だけど残り二日間が最高の天気で良かったですが、白鳥山から先のショボ山エリアでは曇って欲しかったです
やはり白馬岳や小蓮華山などのアルプスから標高0mの日本海まで下りると言うのは本当に大変なものであることを改めて実感しました。これはやった人にしか理解できない醍醐味であると思います
>皆別々のパーティでしたが、なんとなく同じ日本海を目指す仲間みたいな感じがして楽しかったです
ちなみに34歳の兄ちゃんが一番早かったですね。さらにその兄ちゃんからもらった桃がとても美味しかったです
またどこかの山でお会いしましょう
同行していた彼氏にも宜しく
TIROLさん! ↑↑このhachi先輩は私の師匠ですよ
-------------------------------------------------------------
hachi先輩こんばんは
今回はアルプスからショボ山から海へでしたので下の方ではフェーン現象で暑かったです
>まさか私のヤマレコフレンドのYamaotoko7さんとTIROLが偶然に同じ日程で栂海新道を歩くとは思っていませんでした。世の中狭いものですね
さらに下界でも隣の区でした。異様に近過ぎるので本当に世の中狭いと思いました
>数週間前、私も吹上のコルから栂海新道方向を眺めて、いつかは歩きたいと思いました
来年は私と一緒に0mの浜辺から栂海新道を白馬岳まで登りましょう
Yamaotoko7さん はじめまして
1日目:雪倉岳避難小屋は、千葉から来た高校から山岳部に入っていた彼(34歳)と若いカップルと年配の親子?だったんじゃないですか?
2日目:栂海山荘ですが、おそらく私の隣で寝られていた方じゃないかと思います
ここで34歳の方から私も桃をご馳走になりました
私もお菓子〔栂海新道〕を購入しました
今回は暑かったですね
>1日目:雪倉岳避難小屋は
34歳の男性(栂池〜栂海新道)、カップル(栂池〜栂海新道)、老年の母と中年の息子(蓮華温泉〜鉱山道〜雪倉岳のピストン)、メガネを掛けたオヤジ(蓮華温泉〜鉱山道〜雪倉岳〜朝日岳〜五輪尾根〜蓮華温泉)、富山弁を話すオヤジ(猿倉〜白馬岳〜鉱山道〜蓮華温泉)、そして私(栂池〜栂海新道)の8名でした
>おそらく私の隣で寝られていた方じゃないかと思います
グロッキーになって寝てましたよ
ちなみに黄蓮ノ水場は意外と水が豊富でした。私は5名のジジババ連中と一緒に汲みに行きました。3リットル汲みましたよ
またどこかでお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する