木曾駒ヶ岳〜空木岳縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:06
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 1,800m
- 下り
- 3,509m
コースタイム
06:30 菅ノ台
07:40 しらび平
08:40 千畳敷カール
09:35 中岳
10:00 駒ヶ岳
10:50 宝剣岳
11:55 三沢岳手前 2699m付近
12:50 極楽平
15:00 檜尾岳
15:20 檜尾避難小屋
9月16日(日)
05:35 檜尾避難小屋
07:20 熊沢岳
08:20 東川岳
08:40 木曽殿山荘
10:00 空木岳
14:40 駒ヶ根スキー場 登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳〜空木岳までの間は急な岩場や鎖場があります。雨天時にはスリップに注意が必要です。 檜尾避難小屋 寝袋、銀マットも完備されておりました。 水場は2分程下るとありますが今回は水量が少なくチョロチョロと流れ ており給水に時間がかかった模様です。枯れていた場合は大変なので 最低限の水は持参が必要と思います。 |
写真
感想
以前から行きたかった木曽駒〜空木縦走。天気の良い日を狙ってようやく叶いました。
今回は避難小屋に泊る為にテント無しで最悪満杯の時の為にツエルトを持参。
連休は混雑が予想されるので敬遠しておりましたが、天気も良いので決行。
前日に出発して駐車場で車中泊の予定でしたが、予定が狂い当日の朝に出発。
6:30に菅ノ台に着いた時は駐車場は満杯。隣の100円高い500円の駐車場。
バスには長蛇の列。しまった〜と思いながら順番待ち。意外とスムーズに乗れて8:40には千畳敷にいました。
さすがに沢山の人で少しうんざり感もありましたが素晴らしい天気と景色に魅了される。
木曽駒までは沢山の人で賑わってましたが宝剣岳からポツポツと人が減り静かな山が楽しめました。
極楽平に向かうつもりが気が付いたら三沢岳へ向かっている事に気付く。
このまま三沢岳に向かってピストンするか、極楽平へ向かうか迷う。
時間が心配なので引き返す。地図、コンパスを持っていてもメジャーな山にて利用しない事を反省。
極楽平から先は少しガスが出てましたがアップダウンの稜線を楽しみながら進みました。
この間で3パーティー、5名の方と出会い、その先に5名程確認しており避難小屋が入れるか心配になりだす。
避難小屋についた際には余裕がありましたがドンドンと人が来られて致し方がなくテント、ツエルトを設営されておりました。
僕も覚悟してましたが何とか大丈夫でした。
しかし食事を取るスペースもなく外に出るのも面倒になり行動食で済ます。
翌日もいい天気でご来光を見て出発。
空木岳も良く見えてます。
今回は避難小屋泊にてザック38Lにパンパンに詰め込んできた為に少し飲料水不足でした。避難小屋から少し降りると水場がありますが何とか足りると思い、給水なしで進みましたが喉がカラカラで木曽殿山荘にて水分を補給。
昨晩の木曽殿山荘はさすがに連休でかなり混み合っていたようです。
ここから空木岳まで急登です。
山頂から見える360度の景色は何ともいえません。
今歩いてきた稜線を眺め、檜尾避難小屋も見えます。
ここから空木岳稜線から池山」へ向かいますが樹林帯に入ると単調になりますが
涼しくて気持ちが良かった。
念願の縦走が出来て満足。また良い天気の日に行きたい山です。
連休で避難小屋もいっぱいだったみたいですね(~_~;)でも写真見るとキレイな避難小屋ですね
10月の連休は雪が降らなければいいですね
私は10月の連休、ゆるゆるデート山行で涸沢に行ってきます
juniperさん なかなかいい避難小屋ですよ
天気のいい日にと狙ってました!
そう !今年は紅葉も期待出来そうな感じですね。
10月の連休楽しみ~ その前に明日、明後日で奥穂~ 涸沢に行ってきます。紅葉は早いけど休みが取れたので
今週末、木曽駒〜空木縦走に行く予定です。
記録、参考になりました。面白かったです。今度も三連休なので避難小屋に泊まれるかちょっと心配ですが。
wadachiさん 楽しみですね~ 今週は天気も良さそうなので素晴らしい山行になるのでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する