紅葉の始まり木曽駒ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8042ace7641a7a2.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 448m
- 下り
- 459m
コースタイム
7:42バス発−8:20ロープウェー発−8:27山頂駅
8:45登山開始−9:15乗越浄土−9:40中岳−10:00木曽駒ヶ岳
10:30木曽駒ヶ岳−10:40中岳巻き道−10:50乗越浄土−11:10宝剣岳
11:12宝剣岳の剣先−11:30乗越浄土−11:55散策路−12:10頂上駅
12:16カフェ−12:40ロープウェー発−13:00風呂−14:30トンカツ
15:00出発−17:10帰宅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■食事 頂上駅では食事できますし、売店もあります。 また、カフェで珈琲&ケーキが食べられます。 短い山行なのですが、途中山小屋がいくつかあります。 ■登山道 木曽駒ヶ岳ですが、乗越浄土までは急ですが、後はなだらかです。 ■危険箇所 宝剣岳は切り立っており鎖場もあり、初心者には危険です。 中岳巻き道も崖があるので少し危険。 ■紅葉 既に色つき始めていました。 月末から、10月始めがよさそう。 |
写真
感想
既に紅葉が始まっていた。
黄色くなった葉の、一部赤い葉があり、秋を感じさせる。
当日は快晴。
高度が高いためか、街中とは違う、濃い青空。
そして時折流れる白い雲。
最高の天気だ。
今日は朝早く起きて来て良かった。
30年来の友である健一君は、木曽駒は初めて。
名古屋から車で2時間でこの景色に出会えるのなら何度でも来たいとのこと。
バス、ロープウェーの時間も考えると、登山開始まで4時間程度だが
運転自体は短いので、身体は楽だ。
今回は鈴鹿7マウンテンのひとつ竜ヶ岳にしようか迷ったが、
その前日に付近で大雨があったのと、山ヒルが多いとの情報、まだ暑いの3点の理由から、回避してコチラにした。
結果は大正解だった。
木曽駒ヶ岳を目指すなら初心者でも登れる山だ。
名古屋からのアクセスを考えると最も手軽にアルプス気分を味わえる。
2時間もかからず頂上まで行けるので、鈴鹿よりお手軽だ。
また登山しなくても、ロープウェー駅から景色だけでも十分ダイナミックだ。
頂上駅にあるカフェのテラス席から千畳敷カールが一望できる。
ここからの景色だけで山好きになれる、それほど素晴らしい景色だ。
私の親は足が悪いのだが、来週ぐらい来てみたらと勧めておいた。
さて、木曽駒ヶ岳に来たらもう一つの楽しみが、宝剣岳の登山。
コチラは初心者はお断りの切り立った山だ。
乗越浄土から15分ほどで登れるので、気をつけて登ればクライミング技術などは必要無い。
頂上付近には岩場の隙間に数名が休める程度の場所がある。
次のグループが来たら早めに明け渡すべき広さなので、ここでは昼食は不可で、景色を眺める程度にとどめたい。
さて、宝剣岳の頂上は剣先と呼ばれる。
高さ2m程度の尖った岩の上に、50cm四方程度の広さがある。
しかも登るヶ所以外は断崖で、落ちたら数十メートル落下し、命の保障は無い。
私は過去一度、ここで立ち上がったは、足は「ぶるぶる」状態。
だけど姿勢を崩す訳にはいかない、とても恐怖心を感じる場所だ。
今年は怖いので、頂上に座るまでに留めておいた。
剣先に登るには、手がかかる場所も少なく、危険が伴うので、自信と勇気がある人のみにしよう。
下山後は温泉と、名物のソースかつ丼。
漫画か?と思えるほど、器からはみ出した肉とご飯でお腹いっぱいだった。
前日に急に変更しての木曽駒ヶ岳だったが、とても楽しめた登山だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する