浅間連峰・篭ノ登山(かごのとやま)〜スノーシューで快適☆雪山ハイキング!(地蔵峠より周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
- GPS
- 06:52
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 708m
- 下り
- 691m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:53
天候 | 晴れ☀☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
湯ノ丸スキー場(湯ノ丸高原・地蔵峠)駐車場を利用しました。500台。無料。路面はアスファルト。トイレあり。マップコード:516 020 833*00。 ▼利用状況 到着した午前4時半で、15〜20台。気温マイナス1℃。駐車場の凍結箇所は見当たりませんでしたが、地蔵峠手前の道路の一部が凍結してました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所〜 なし(東篭ノ登山〜西篭ノ登山:ほんの少し藪漕ぎあり。目印少ないですが一直線の尾根道なので迷うことはありませんでした。あとトレースなければスノーシューで歩いた方が良いです。ツボ足や軽アイゼンでは結構ハマります…。) 〜コース状況〜 ▼地蔵峠〜池の平駐車場 「湯の丸高原ビジターセンター」と「湯の丸高原ホテル」間の道を「湯の丸高原荘」方面へ。その後、第三ゲレンデと第六ゲレンデの間を登ります。リボンや道標が多数あるので安心。 ▼池の平駐車場〜東篭ノ登山 避難小屋らしき建物がありましたが、閉ざされてて中に入ることはできませんでした。「東篭ノ登山」山頂は岩だらけ。スノーシューは一旦脱いだ方が良いです。「東篭ノ登山」山頂からは、八ヶ岳、美ヶ原、霧ヶ峰、湯ノ丸山、烏帽子岳、北アルプス、四阿山、草津白根山、黒斑山(チョコっと浅間山)の展望が抜群でした! ▼東篭ノ登山〜西篭ノ登山 ほんの少し藪漕ぎあり。目印少ないですが一直線の尾根道なので迷うことはありませんでした。あとトレースなければスノーシューで歩いた方が良いです。ツボ足や軽アイゼンでは結構ハマります…。「西篭ノ登山」山頂からは、八ヶ岳、美ヶ原、霧ヶ峰、湯ノ丸山、烏帽子岳、北アルプス、四阿山、草津白根山の展望が抜群でした! ▼池の平駐車場〜見晴岳 尾根道を歩きます。雪が結構深いのでツボ足はキツイと思います。途中にある「雲上の丘」からの「篭ノ登山」方面の景色は抜群。「見晴岳」からは小諸市〜東御市〜上田市の街並みや、八ヶ岳、美ヶ原、霧ヶ峰、北アルプスの展望が抜群でした! ▼見晴岳〜地蔵峠 樹林帯を歩きます。雪深い箇所が多くツボ足はキツイと思います。途中にある開けた場所から「湯ノ丸山、烏帽子岳」がバーンと見えました!樹林帯を抜けるとスキー場と合流。コース途中を横切るのは怖かったので、リフト乗り場まで降りてから地蔵峠へ向かいました。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り温泉♨〜 ▼湯楽里館 八ヶ岳連峰などの展望が楽しめる高台にある日帰り温泉施設。ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。内湯3、露天1、サウナ、水風呂あり。洗い場多数。アメニティ充実。道の駅にレンタルバスタオル無料クーポンあり。 0268-63-4126 http://tomi-kosya.com/yurari/ 〜お食事処🍽〜 ▼信州蕎麦の草笛 上田店 小諸市に本店のあるお蕎麦屋さん。しっかりとしたコシのある信州蕎麦がお腹いっぱい楽しめますw ざるそば普通盛りでお腹いっぱいになりました!食後の蕎麦湯がトロっとして美味しかったです^ ^ 0268-24-8221 http://www.kusabue.co.jp |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒テムレス
雪山用防寒グローブ
防寒着(ダウン)
ハードシェル
雪山用登山靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
ニット帽
バラクラバ
ピッケル
座布団
水筒700ml
カラビナ
スリング
日焼け止め
ゴーグル
曇り止め
スノーシュー
チェーンスパイク
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
感想
3月春分の日三連休二日目は、長野県東御市にある、一等三角点100名山・信州100名山の一つ、篭ノ登山(東篭ノ登山:標高2,227.2m、西篭ノ登山:標高2,212m)と、見晴岳(標高:2,095m)に登りました。
全行程、東篭ノ登山山頂部を除き、ほぼスノーシューで歩きましたが、特に不安となる箇所はなく、とても快適な山行を楽しめました(//∇//)
お天気の良かった三連休なか日でしたが、バックカントリーの方1名とすれ違っただけで、他のハイカーさんをお見かけすることはありませんでした。ひと月前に登った湯ノ丸山は賑やかでしたが、篭ノ登山はとても静かでしたネ。
当山当日、午前4時半ごろに地蔵峠に到着。少し手前の道路が凍結してましたが、湯ノ丸スキー場(地蔵峠)の駐車場内は凍結してませんでした。
午前5時、外気温はマイナス1℃。少しピリッとした空気の中、昼ごろから風が強くなる予報と雲の動きを警戒して、まだ暗いうちからクライムオン。
池の平駐車場までは、第三ゲレンデと第六ゲレンデの間にある登山道を進みます。日の出前は気温が低いので、クラストした雪をスノーシューでバリバリ砕きながら登ります。そして池の平駐車場手前でご来光。
東篭ノ登山山頂手間で、休憩をとりつつ、スノーシューからチェーンスパイクへ換装。標高2,227.2mの東篭ノ登山山頂からは、360度の大パノラマが楽しめました(//∇//)
双児峰の篭ノ登山、もう一つの西篭ノ登山(標高2,212m)を目指すことに!トレースがほぼ無くなってて不安でしたw 往路はチェーンスパイクのまま、ズボズボ雪にハマりながらなんとか山頂に到着。
西篭ノ登山山頂からは270度くらいの展望が楽しめました。湯ノ丸山がとても近くに見えました。ここから風がどんどん強くなり始めます。
復路はスノーシューへ換装。とても快適に歩くことができたので、スノーシューが持つポテンシャルの高さに改めて驚かされました!
池の平駐車場から見晴岳へ。見晴岳からは小諸市〜東御市〜上田市の街並みを一望することができ、遠くに八ヶ岳連峰や、霧ヶ峰、美ヶ原などの遠望も楽しむことができました!
今年最後?のスノーシューハイキング!篭ノ登山周辺に雪がたっぷり残ってたので、とても快適に楽しめました!大満足!
先月の湯ノ丸山〜烏帽子岳のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2232269.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する