記録ID: 2270080
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【★羅漢寺山(山梨百名山)★パノラマ台〜羅漢寺山〜昇仙峡口★】
2020年03月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:18
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 96m
- 下り
- 631m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:18
【●山域(行政区)●】
・山梨県甲府市
・山梨県甲斐市(旧:中巨摩郡敷島町)
【●今回のコース●】
『パノラマ台(標高1020m/11:52am/登山開始)-
羅漢寺山展望台(11:58am)-
羅漢寺山(弥三郎岳/標高1058m/12:07pm/3分休憩)-
パノラマ台(標高1020m/12:22pm/2分休憩)-
うぐいす谷(12:26pm)-白砂山分岐(12:38pm)-
白山展望台分岐(12:53pm)-白山展望台(12:56pm)-
白山展望台分岐(12:58pm)-集落跡(13:22)-
長潭橋(14:07)-昇仙峡口バス停(標高460m/14:10/登山終了)』
<荷物約4kg・水分約500ml補給>
・山梨県甲府市
・山梨県甲斐市(旧:中巨摩郡敷島町)
【●今回のコース●】
『パノラマ台(標高1020m/11:52am/登山開始)-
羅漢寺山展望台(11:58am)-
羅漢寺山(弥三郎岳/標高1058m/12:07pm/3分休憩)-
パノラマ台(標高1020m/12:22pm/2分休憩)-
うぐいす谷(12:26pm)-白砂山分岐(12:38pm)-
白山展望台分岐(12:53pm)-白山展望台(12:56pm)-
白山展望台分岐(12:58pm)-集落跡(13:22)-
長潭橋(14:07)-昇仙峡口バス停(標高460m/14:10/登山終了)』
<荷物約4kg・水分約500ml補給>
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
/圭-甲府(JR中央本線/2410円(青春18キップ)) 甲府駅-昇仙峡口(山梨交通バス/600円) 昇仙峡口-昇仙峡滝上(昇仙峡渓谷循環乗合バス/600円) ぞ裟膓滝上-パノラマ台(昇仙峡ロープウェイ/700円(片道)) 新宿7:52-8:36高尾8:45-10:23甲府10:29-11:00昇仙峡口 11:05-11:22昇仙峡滝上11:40-11:46パノラマ台 ※甲府駅10:29のバスは本来は10:25である(4分遅れ) 【★復路★】 ‐裟膓口-甲府駅(山梨交通バス/600円) 甲府-新宿(JR中央本線/0円(青春18キップ)) 昇仙峡口14:51-15:25甲府15:59-17:42高尾17:52-18:36新宿 【★登山口までのアクセス★】 山梨交通バス(甲府駅〜昇仙峡/時刻表) http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/shosenkyo/ 昇仙峡渓谷循環乗合バス http://www.shousenkyo.com/bus/ 昇仙峡ロープウェイ http://www.shousenkyo-r.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲登山道状況▲】 .僖離薀淆罅鼠經岨山(弥三郎岳):岩場の登り下り要注意 ▲僖離薀淆罅素鮖嚇庫沼罅Т躙渦媾蠅覆 G鮖嚇庫沼罅曽裟膓口バス停:道迷いしやすい場所あり ※標高700m地点での分岐で道を間違えた。 道標が『←天神森・敷島町吉沢方面→』だった。 吉沢方面へ400mほど下りると民家が見えてくるので違うと解かる。 それに天神森は昇仙峡口の別名なので天神森方面へ歩くようにしましょう。 【▲登山者数情報▲】 .僖離薀淆罅鼠經岨山(弥三郎岳):約20名(往路) ▲僖離薀淆罅素鮖嚇庫沼罅7名 G鮖嚇庫沼罅曽裟膓口バス停:1名 【▲今回の山や峠の別名▲】 ・羅漢寺山:弥三郎岳 ・八雲神社:八王子山 【▲読み方▲】 ・昇仙峡:しょうせんきょう ・羅漢寺山:らかんじやま ・弥三郎岳:やさぶろうだけ ・長潭橋:ながとろばし |
その他周辺情報 | 【▲周辺観光情報▲】 甲府市観光協会 https://kofu-tourism.com/ 甲斐市観光ガイドブック https://www.city.kai.yamanashi.jp/kanko_bunka_sports/kanko_event/kanko_eventjoho/3961.html 昇仙峡観光協会 https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/ 羅漢寺山(弥三郎岳) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E4%B8%89%E9%83%8E%E5%B2%B3 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
軽アイゼン
アナログ式高度計
熊鈴
軍手
毛糸帽子
ゲイター
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は前々から気になっていた奥秩父山塊南西部の昇仙峡エリアを歩いてみました。私にとってこのエリアの山岳は空白地帯で、ほとんど行ったことがない場所でした。今回の羅漢寺山も初めての場所で緊張しましたし、奥秩父山塊独特の私製道標が多く、その道標が別名や旧地名などで書かれているものが混在し、道に迷いそうになった場所が2箇所ほどありました。今回は天気も良く最高の登山日和で、金峰山や南アルプスが美しく見えなかなか良かったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する