ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227585
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

東吾妻周遊(東吾妻−駕篭山稲荷−谷地平−一切経)

2012年09月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
22.7km
登り
1,103m
下り
1,114m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:49兎平駐車場−7:34鳥子平−8:58東吾妻山頂−9:27姥ヶ原−
10:22駕篭山稲荷神社−11:20谷地平(昼食)−11:33出発−12:45姥ヶ原−
12:59鎌沼分岐−13:21酸ヶ平避難小屋−13:43一切経山頂−13:53下山開始−
14:41浄土平−14:48桶沼−14:55吾妻小屋−15:10兎平駐車場
天候 午前:晴れ
午後:薄曇り→ガス
終日微風
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
・浄土平、兎平にそれぞれ駐車場あり。
・兎平キャンプ場利用の場合はキャンプ場内に数台駐車可。
【バス停】
・鳥子平側の東吾妻登山口前にバス停有り(時刻等未確認)
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
・兎平駐車場にはありませんでした。

【トイレ】
・兎平キャンプ場内、酸ヶ平避難小屋にありました。谷地平小屋は未確認。

【水場】
・兎平キャンプ場内の炊事場と谷地平小屋周辺の川(飲料適かは不明)。

【危険箇所】
・コース上で特別危険な所は無いと思いますが、今回の山行が雨の後だったこともり、岩や木の根それと粘土質の登山道が滑りやすかったです。
・駕篭山稲荷から谷地平までは、刈払いされておらずコースが一部不明瞭でした。
・駕篭山⇔谷地平、谷地平⇔谷地平小屋、谷地平小屋⇔姥ヶ原、に徒渉がありますが、増水時は石飛で渡れないかもしれません。
兎平駐車場より。一切経方面でしょうか。
2012年09月23日 20:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:23
兎平駐車場より。一切経方面でしょうか。
駐車場前の路を渡るとキャンプ場です。吾妻小屋はキャンプ場の外れにあります。
2012年09月23日 20:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:24
駐車場前の路を渡るとキャンプ場です。吾妻小屋はキャンプ場の外れにあります。
キャンプ場。テント一張り一名利用で@900でした。
2012年09月23日 20:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:24
キャンプ場。テント一張り一名利用で@900でした。
キャンプ場の反対側に鳥子平への遊歩道があるので、突っ切ります。
2012年09月23日 20:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:24
キャンプ場の反対側に鳥子平への遊歩道があるので、突っ切ります。
炊事場。
2012年09月23日 20:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:25
炊事場。
鳥子平に向かう遊歩道。結構藪っぽい。
2012年09月23日 20:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:25
鳥子平に向かう遊歩道。結構藪っぽい。
鳥子平。小さな湿原です。
2012年09月23日 20:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
9/23 20:25
鳥子平。小さな湿原です。
鳥小平側の登山口。
2012年09月23日 20:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:26
鳥小平側の登山口。
樹林帯を抜けると景場平の湿原に出ます。山頂はまだ先ですね。
2012年09月23日 20:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:26
樹林帯を抜けると景場平の湿原に出ます。山頂はまだ先ですね。
風が凪いでいたので、水面が鏡の様でした。
2012年09月23日 20:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:27
風が凪いでいたので、水面が鏡の様でした。
2012年09月23日 20:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:27
展望台より。猪苗代湖と磐梯山。
2012年09月23日 20:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:28
展望台より。猪苗代湖と磐梯山。
磐梯山と五色沼。
2012年09月23日 20:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:28
磐梯山と五色沼。
東吾妻山頂。
2012年09月23日 20:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:28
東吾妻山頂。
鎌沼が見えてきました。
2012年09月23日 20:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:29
鎌沼が見えてきました。
山頂はこんな感じに開けてます。
2012年09月23日 20:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:29
山頂はこんな感じに開けてます。
谷地平。山に囲まれててクレーターの底みたいです。気になったので予定外でしたが下ってみました。
2012年09月23日 20:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:29
谷地平。山に囲まれててクレーターの底みたいです。気になったので予定外でしたが下ってみました。
姥ヶ原より東吾妻。こちらから見ると、こんもりしててお皿をひっくり返したみたいなシルエットでした。
2012年09月23日 20:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:29
姥ヶ原より東吾妻。こちらから見ると、こんもりしててお皿をひっくり返したみたいなシルエットでした。
姥ヶ原の分岐。左が谷地平。正面が鎌沼。右がビジターセンター方面になります。今回は左。
2012年09月23日 20:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:30
姥ヶ原の分岐。左が谷地平。正面が鎌沼。右がビジターセンター方面になります。今回は左。
こっちのコースは所々で刈り払いが追いついて無い感じ。今週も藪かっ・・て思っちゃいました。
2012年09月23日 20:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:30
こっちのコースは所々で刈り払いが追いついて無い感じ。今週も藪かっ・・て思っちゃいました。
駕篭山稲荷方面に向かいます(たぶん左端のピーク)。
2012年09月23日 20:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:30
駕篭山稲荷方面に向かいます(たぶん左端のピーク)。
山頂下の鳥居。ここまでは刈り払いされてました。刈った笹が青々としてたので、最近刈ったっぽいです。
2012年09月23日 20:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:30
山頂下の鳥居。ここまでは刈り払いされてました。刈った笹が青々としてたので、最近刈ったっぽいです。
駕篭山稲荷神社。お賽銭箱は塩ビ管でした。
2012年09月23日 20:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:31
駕篭山稲荷神社。お賽銭箱は塩ビ管でした。
谷地平に下る途中。苔むした岩で良く滑る。こちらの刈り払いはまだのようで、一部藪になってました。
2012年09月23日 20:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:31
谷地平に下る途中。苔むした岩で良く滑る。こちらの刈り払いはまだのようで、一部藪になってました。
下りきったところ。写真中央の藪の凹みが駕篭山稲荷の入り口。下からだと判り辛いかも。
2012年09月23日 20:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:32
下りきったところ。写真中央の藪の凹みが駕篭山稲荷の入り口。下からだと判り辛いかも。
最初の徒渉点(谷地平側より撮影)。10m程下流で渡りましたが、ここ渡れるのかな?
2012年09月23日 20:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:32
最初の徒渉点(谷地平側より撮影)。10m程下流で渡りましたが、ここ渡れるのかな?
谷地平。
2012年09月23日 20:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:32
谷地平。
本日の昼食達。誰も来ないので木道に座ってお昼にしました。ポカポカ日差しが気持ち良い。
2012年09月23日 20:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:32
本日の昼食達。誰も来ないので木道に座ってお昼にしました。ポカポカ日差しが気持ち良い。
右端が東吾妻、左隣が前大巓かな。
2012年09月23日 20:33撮影
9/23 20:33
右端が東吾妻、左隣が前大巓かな。
前の写真とは反対側。山の名前は??
2012年09月23日 20:33撮影
9/23 20:33
前の写真とは反対側。山の名前は??
二つ目の徒渉点(小屋側から撮影)。
2012年09月23日 20:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:35
二つ目の徒渉点(小屋側から撮影)。
谷地平小屋。変な形。
2012年09月23日 20:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:35
谷地平小屋。変な形。
中は綺麗でした。
2012年09月23日 20:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:35
中は綺麗でした。
姥ヶ原に戻る途中。何カ所か法面が崩れてる所がありました。ロープが張ってあるので、通行上特に危険では無いと思います。
2012年09月23日 20:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:35
姥ヶ原に戻る途中。何カ所か法面が崩れてる所がありました。ロープが張ってあるので、通行上特に危険では無いと思います。
登山道はこんな感じでした。
2012年09月23日 20:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:36
登山道はこんな感じでした。
姥神石像の前。
2012年09月23日 20:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:36
姥神石像の前。
姥ヶ原。冬しか登れない前大巓(左端)と一切経。
2012年09月23日 20:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:36
姥ヶ原。冬しか登れない前大巓(左端)と一切経。
鎌沼コースとの合流。
2012年09月23日 20:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:36
鎌沼コースとの合流。
鎌沼が見えてきました。
2012年09月23日 20:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:37
鎌沼が見えてきました。
東吾妻。雲行きが怪しくなってきました。
2012年09月23日 20:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
9/23 20:37
東吾妻。雲行きが怪しくなってきました。
酸ヶ平避難小屋。良く見ると一切経への登山道が渋滞気味。
2012年09月23日 20:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:38
酸ヶ平避難小屋。良く見ると一切経への登山道が渋滞気味。
避難小屋分岐付近より。この辺からの景色が一番綺麗かな。
2012年09月23日 20:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:38
避難小屋分岐付近より。この辺からの景色が一番綺麗かな。
2012年09月23日 20:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:38
2012年09月23日 20:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:39
避難小屋の中。寝るスペースはあまり無いです。
2012年09月23日 20:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:38
避難小屋の中。寝るスペースはあまり無いです。
ガレ場を10分程登ります。
2012年09月23日 20:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:39
ガレ場を10分程登ります。
空気大感謝塔って??
2012年09月23日 20:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:39
空気大感謝塔って??
一切経の山頂は前の写真ではなくこちら。
2012年09月23日 20:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:40
一切経の山頂は前の写真ではなくこちら。
五色沼。魔女の瞳とご対面。透き通った青が凄い。下まで降りようかとも思いましたが、時間がなかったので次回に持ち越し。
2012年09月23日 20:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
9/23 20:40
五色沼。魔女の瞳とご対面。透き通った青が凄い。下まで降りようかとも思いましたが、時間がなかったので次回に持ち越し。
縦走コース。稜線より向こうはガスってました。
2012年09月23日 20:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:40
縦走コース。稜線より向こうはガスってました。
下山中。天気はなんとか持ちましたね。
2012年09月23日 20:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:42
下山中。天気はなんとか持ちましたね。
浄土平の外れ。
2012年09月23日 20:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:42
浄土平の外れ。
吾妻小屋に寄る用事があったので、桶沼経由で。
2012年09月23日 20:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:42
吾妻小屋に寄る用事があったので、桶沼経由で。
桶沼はすぐそこにあるはず(ガスって何も見えず)。
2012年09月23日 20:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:43
桶沼はすぐそこにあるはず(ガスって何も見えず)。
吾妻小屋。キャンプ場の当日申し込みはここで。テントよりこっちの方が良かったかな(翌日は土砂降りだったし)。
2012年09月23日 20:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
9/23 20:43
吾妻小屋。キャンプ場の当日申し込みはここで。テントよりこっちの方が良かったかな(翌日は土砂降りだったし)。
翌日寄った微温湯温泉。山の中の一軒宿ですが、入れ替わりで入浴客がきてました。
2012年09月23日 20:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9/23 20:44
翌日寄った微温湯温泉。山の中の一軒宿ですが、入れ替わりで入浴客がきてました。
撮影機器:

感想

先日は大朝日で十二分に歩いたので、今週は息抜きということで東吾妻を周遊してきました。
当初の予定では東吾妻に登ったら一切経に向かうはずでしたが(息抜きなので)、東吾妻から見えた谷地平がとても綺麗そうだったのでつい下ってしまい、結局いい距離を歩くことに・・・・

登り始めた時間がそれ程早くは無かったのですが、東吾妻の登りでは誰にも会わず(足跡からすると先行で1名入っていたようですが)、静かな登山が楽しめました。アクセスが良い割には、東吾妻への入山者は少ないのかもしれません。

山頂から見て気になった谷地平は、360度山に囲まれていてなかなか良い雰囲気。夜中に星空見に来たら、さぞ綺麗な所なんだろうなと(熊さん出てきそうですが)。

鎌沼は端から端まで歩きたかったので、姥ヶ原まで登り返して東吾妻の裾野に沿って歩き、鎌沼の周回コース合流から一切経に向かいました。鎌沼周回のコースは家族連れも多く、ハイキングには良さそうなコースでした。

酸ヶ平小屋前から人が多くなり始め、ガレ場の登山道は渋滞気味。ほとんどの方はこちらをメインで登られてる様ですね。

一切経に登ると魔女の瞳がお出迎え。吸い込まれるような青い色をしてます。火口湖なのでしょうが、蔵王のお釜とはまた違った雰囲気でした。縁まで降りようかとも思いましたが、この後の予定に間に合わなそうだったので下山することに。縁まで降りるのは西吾妻への縦走まで大事に仕舞っておくことにします。

浄土平からキャンプ場にそのまま向かうのももったいないので、桶沼経由でキャンプ場へ(沼はガスに隠れて全く見えませんでした)。

吾妻小屋の前で天気予報を確認し、明日朝までは曇りの予報だったので、キャンプ場の申し込みをして、温泉までひとっ走りしました。が、野地温泉の2軒の旅館は日帰り入浴は終了(3時位までだったのかな?)。ホテルなら大丈夫かなということで急遽、横向温泉(森の旅亭)に変更。こちらは受付が4時まででギリギリ間に合いました。渓流に面した露天がなかなか良かったです。

キャンプ(というか買ったテントを張りたかっただけ)の方はというと、見事天気予報がハズレ、翌朝は土砂降りの雨に。小降りになったのを見計らって急いで撤収しましたが、雨のテン泊は辛いですね。

せっかくなので帰りは高湯温泉に寄っていこうということで、スカイラインを北上しましたが、悪天候の中でもここは大混雑。駐車できそうにもないので入浴を諦め、ネットの地図で温泉探し。探してみると中腹に一軒温泉があるじゃないですか。茅葺き屋根の建物が良い感じの微温湯(ぬるゆと読む)温泉。ちょっと遠かったですが、掛け流しでなかなか良かったですよ。

そういえば今回のハイキングで、同じ方と3度も会いました。周回コースだからというのもあるのでしょうが、全く違うコースを歩いていたのにね。面白いこともあるもんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人

コメント

一切経山懐かしく見ました。
 去年の11月だったと思いますが、妻と2人で磐梯吾妻スカイラインですか?行きました。吾妻小富士に登りました。30分程度で登れますけどね。お鉢を一周すればもっと掛かると思います。
 麓から一切経山の噴煙を見たとき、最初は何か燃やしてるのかも思いました。
 裏磐梯の国民休暇村に泊まって、檜原湖を通って、磐梯山の登山口を着いたとき、磐梯山は無理だと思ったので、猫魔ヶ岳へ行けるだけ行ってみようと、半分だまして行きました。何とか頂上へ着けました。眺めは最高でした。
 その時に見えた西側の山が、飯豊連峰だと思います。ここは歩く距離が長いようです。焼石岳の比で無いようですね。
 東北アルプスとか言う人も居るようですね。
http://pub.ne.jp/isamrx72/?entry_id=3979506#more
2012/10/2 11:36
コメントありがとうございます。
isamrx73さん。
返信遅くなりました。
裏磐梯周辺は景色の良いところが多いですね。ここの登山は初めてだったのですが、綺麗なところが多く楽しめました。一切経は噴煙がモクモクとしてて、大地が生きてるなと感じられる所でした。
飯豊は本山周辺までのアプローチが長いです。感覚的には焼け石往復とアプローチが同じ位でしょうか。きつい分、達成感が大きいのでファンも多いのだと思います。
2012/10/4 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら