ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2280630
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

白砂公園のカタクリ ゴ・ドーハンの山旅 破風山〜小峰山

2020年03月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
997m
下り
1,001m

コースタイム

白砂公園駐車場10:49 10:51諏訪神社 11:04半僧坊お堂 11:31石川翁銅像 11:43カタクリ群生地12:03 12:10駐車場12:29<チャリ移動>12:37椋宮登山口12:39 12:43椋神社 13:17閻魔堂 13:42高橋沢コース分岐 13:51休憩舎 13:55破風山14:13 14:20札立峠 14:26ニョッキン 14:38大前山 14:45天狗山  15:02小峰山 15:07小前の頭 15:25小峰山 15:31反射板 15:54天狗山 16:06大前山 16:15ニョッキン 16:23札立峠 16:42道しるべ 17:07水抜登山口 17:19椋宮登山口<チャリ移動>17:30駐車場
天候 曇り、一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
駐車場前の案内板からスタート
2020年03月27日 10:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 10:49
駐車場前の案内板からスタート
諏訪神社 境内の集会センターにWCあります。
2020年03月27日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 10:51
諏訪神社 境内の集会センターにWCあります。
神社の左に明治十一年の石祠
2020年03月27日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 10:53
神社の左に明治十一年の石祠
そして遊歩道の入口があります。
2020年03月27日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 10:53
そして遊歩道の入口があります。
竹林の右に群生地への分岐がありますが、まずはそのまま通過します。
2020年03月27日 10:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 10:54
竹林の右に群生地への分岐がありますが、まずはそのまま通過します。
素掘りの階段が彫られた砂岩の大岩
2020年03月27日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 10:56
素掘りの階段が彫られた砂岩の大岩
東屋とお堂が見えました。
2020年03月27日 10:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 10:57
東屋とお堂が見えました。
潰れた石祠と石仏
2020年03月27日 10:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 10:59
潰れた石祠と石仏
秩父の山並みを背にしています。
2020年03月27日 11:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:00
秩父の山並みを背にしています。
「文久四甲子三月十五日」「久長村講中」
2020年03月27日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 11:01
「文久四甲子三月十五日」「久長村講中」
横瀬二子山
2020年03月27日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:02
横瀬二子山
福寿草の大平山、その右が七跳山
2020年03月27日 11:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:03
福寿草の大平山、その右が七跳山
奥秩父遠景と中ほどが小鹿野北アルプス(仮称)
2020年03月27日 11:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:04
奥秩父遠景と中ほどが小鹿野北アルプス(仮称)
白砂山半僧坊大権現
2020年03月27日 11:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:04
白砂山半僧坊大権現
お堂の中の石窟に天狗姿の半僧坊さんがおられました。
2020年03月27日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 11:05
お堂の中の石窟に天狗姿の半僧坊さんがおられました。
遊歩道を進みます。
2020年03月27日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 11:05
遊歩道を進みます。
2020年03月27日 11:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:06
大きなすべり台のような岩
2020年03月27日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:08
大きなすべり台のような岩
2020年03月27日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:08
2020年03月27日 11:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:09
公園が見えます。
2020年03月27日 11:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:09
公園が見えます。
2020年03月27日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 11:11
北には反射板のある小峰山。(山頂はもう少し奥の方だと後に判明)
2020年03月27日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:13
北には反射板のある小峰山。(山頂はもう少し奥の方だと後に判明)
このあたりは遊歩道の整備はされていないようです。
2020年03月27日 11:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:15
このあたりは遊歩道の整備はされていないようです。
あそこが最高点かなぁ。
2020年03月27日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:17
あそこが最高点かなぁ。
旧吉田町の杭
2020年03月27日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:17
旧吉田町の杭
下に祠があるようです。
2020年03月27日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:19
下に祠があるようです。
藪の斜面を下りると、
2020年03月27日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:19
藪の斜面を下りると、
2020年03月27日 11:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 11:22
お稲荷さんでした。
2020年03月27日 11:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:23
お稲荷さんでした。
彫刻者は吉田町の
2020年03月27日 11:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 11:24
彫刻者は吉田町の
葭田さんでした。
2020年03月27日 11:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 11:25
葭田さんでした。
何故かガマ親分も。
2020年03月27日 11:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 11:27
何故かガマ親分も。
さらに二棟の石祠
2020年03月27日 11:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 11:27
さらに二棟の石祠
右は「大正十年」御嶽教のものでした。
2020年03月27日 11:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:29
右は「大正十年」御嶽教のものでした。
公園を寄付した石川さんの像
2020年03月27日 11:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:31
公園を寄付した石川さんの像
「内務省文部省 監督標」どのような意味合いのものでしょうか?「昭和四年三月建之」
2020年03月27日 11:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:32
「内務省文部省 監督標」どのような意味合いのものでしょうか?「昭和四年三月建之」
懐かしい鉄棒がありました。
2020年03月27日 11:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:34
懐かしい鉄棒がありました。
これは漕げませんねぇ。
2020年03月27日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 11:35
これは漕げませんねぇ。
大岩の側面は自然のアート
2020年03月27日 11:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 11:37
大岩の側面は自然のアート
大岩の基部。ここは急です。
2020年03月27日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:38
大岩の基部。ここは急です。
2020年03月27日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:38
さていよいよカタクリを見に行きます。
2020年03月27日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:40
さていよいよカタクリを見に行きます。
岩場の北側に降りて行きます。
2020年03月27日 11:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:42
岩場の北側に降りて行きます。
一面に咲いていました!
2020年03月27日 11:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 11:43
一面に咲いていました!
2020年03月27日 11:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/27 11:45
2020年03月27日 11:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/27 11:46
2020年03月27日 11:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/27 11:47
2020年03月27日 11:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/27 11:47
2020年03月27日 11:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/27 11:47
2020年03月27日 11:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:48
2020年03月27日 11:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:48
2020年03月27日 11:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/27 11:49
2020年03月27日 11:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/27 11:50
まさに見頃のようですね。
2020年03月27日 11:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 11:50
まさに見頃のようですね。
2020年03月27日 11:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/27 11:51
2020年03月27日 11:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/27 11:54
2020年03月27日 11:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/27 11:58
2020年03月27日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 11:58
2020年03月27日 11:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/27 11:59
2020年03月27日 11:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/27 11:59
落とし穴にご注意ください。
2020年03月27日 12:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:01
落とし穴にご注意ください。
2020年03月27日 12:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/27 12:03
階段を上って戻ります。
2020年03月27日 12:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:03
階段を上って戻ります。
これが好石灰性のコケ類でしょうか。
2020年03月27日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:04
これが好石灰性のコケ類でしょうか。
竹林の所へ出ました。
2020年03月27日 12:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:05
竹林の所へ出ました。
2020年03月27日 12:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:06
続いてチタン君で破風山の登山口まで移動します。
2020年03月27日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:29
続いてチタン君で破風山の登山口まで移動します。
2020年03月27日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:29
思ってたより、一つ向こうの登山口まで来てしまいました。
2020年03月27日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:39
思ってたより、一つ向こうの登山口まで来てしまいました。
ここからスタートしましょう。
2020年03月27日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:39
ここからスタートしましょう。
案内板の反対側には石祠と二十二夜塔
2020年03月27日 12:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:40
案内板の反対側には石祠と二十二夜塔
しばらくは車道歩きです。
2020年03月27日 12:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:43
しばらくは車道歩きです。
ここにも椋神社があるんですね。
2020年03月27日 12:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:43
ここにも椋神社があるんですね。
いきなり石祠と木祠の行列
2020年03月27日 12:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:44
いきなり石祠と木祠の行列
ケヤキの巨木とりっぱな巳待塔「寛政十午年」(1798)
2020年03月27日 12:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:48
ケヤキの巨木とりっぱな巳待塔「寛政十午年」(1798)
そしてきわめつきだったのが、
2020年03月27日 12:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:48
そしてきわめつきだったのが、
お犬様
2020年03月27日 12:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 12:48
お犬様
眼光が鋭い!
2020年03月27日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:49
眼光が鋭い!
威圧感ありすぎ!
2020年03月27日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:49
威圧感ありすぎ!
2020年03月27日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:49
こちらは近年(S45)の和合石
2020年03月27日 12:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:51
こちらは近年(S45)の和合石
秩父では秩父神社とともに2つしかない式内社だそうな。
2020年03月27日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:52
秩父では秩父神社とともに2つしかない式内社だそうな。
桜と武甲山
2020年03月27日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:54
桜と武甲山
今度はお地蔵様がお出迎え
2020年03月27日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:54
今度はお地蔵様がお出迎え
傍らに道しるべ「右 吉田道」
2020年03月27日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 12:55
傍らに道しるべ「右 吉田道」
お地蔵様は「宝暦(四?)」年(1754)
2020年03月27日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:55
お地蔵様は「宝暦(四?)」年(1754)
文字塔の地蔵尊は「文久二」(1862)年
2020年03月27日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:56
文字塔の地蔵尊は「文久二」(1862)年
二十二夜塔「文政十亥年」(1827)
2020年03月27日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:56
二十二夜塔「文政十亥年」(1827)
さらにその奥に開かずの地蔵堂が・・・気になるなぁ。
2020年03月27日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 12:57
さらにその奥に開かずの地蔵堂が・・・気になるなぁ。
2020年03月27日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:12
蓑山の山肌もポツンポツンとピンク色
2020年03月27日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 13:12
蓑山の山肌もポツンポツンとピンク色
見事な山桜ですね。
2020年03月27日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:13
見事な山桜ですね。
カウンターがありました。
2020年03月27日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 13:16
カウンターがありました。
2020年03月27日 13:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:17
閻魔堂。裏手にWC有。ここも展望良。
2020年03月27日 13:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:17
閻魔堂。裏手にWC有。ここも展望良。
石碑群
2020年03月27日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:19
石碑群
こちらは「天明七」年(1787)
2020年03月27日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:19
こちらは「天明七」年(1787)
如意輪大志「安政六」年(1859)
2020年03月27日 13:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:20
如意輪大志「安政六」年(1859)
庚申塔「寛政十二庚申」年(1800)
2020年03月27日 13:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:22
庚申塔「寛政十二庚申」年(1800)
2020年03月27日 13:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:24
2020年03月27日 13:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:25
2020年03月27日 13:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:26
2020年03月27日 13:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
3/27 13:26
花と香りの森 桜ヶ谷
2020年03月27日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:28
花と香りの森 桜ヶ谷
2020年03月27日 13:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:29
まだまだお地蔵さんは冬支度(翌々日は雪だったので大正解)
2020年03月27日 13:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:33
まだまだお地蔵さんは冬支度(翌々日は雪だったので大正解)
まだまだ現役のようです。
2020年03月27日 13:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:37
まだまだ現役のようです。
ここに繋がるんですね。前回は高橋沢コースで下りました。
2020年03月27日 13:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:42
ここに繋がるんですね。前回は高橋沢コースで下りました。
折角ですのでこちらで。
2020年03月27日 13:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:47
折角ですのでこちらで。
3名の先輩方がおられました。以降は誰にも会いませんでした。
2020年03月27日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:51
3名の先輩方がおられました。以降は誰にも会いませんでした。
ちょこっとヤセ尾根
2020年03月27日 13:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:53
ちょこっとヤセ尾根
馬酔木の花期は長いなぁ。
2020年03月27日 13:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 13:54
馬酔木の花期は長いなぁ。
めずらしく誰もいない山頂
2020年03月27日 13:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:55
めずらしく誰もいない山頂
2020年03月27日 13:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 13:55
霞んでいますが、
2020年03月27日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:56
霞んでいますが、
やはり好展望ですね。
2020年03月27日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:56
やはり好展望ですね。
特に秩父好きにはたまりません。
2020年03月27日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:56
特に秩父好きにはたまりません。
残念ながら、両神はかろうじて、こんな感じ。
2020年03月27日 13:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 13:57
残念ながら、両神はかろうじて、こんな感じ。
小鹿野二子山
2020年03月27日 13:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:58
小鹿野二子山
城峯山
2020年03月27日 13:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:58
城峯山
陣見山方面
2020年03月27日 13:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 13:58
陣見山方面
三等三角点
2020年03月27日 14:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:00
三等三角点
山頂では蝶たちがビュンビュン羽音を轟かせながら、
2020年03月27日 14:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:12
山頂では蝶たちがビュンビュン羽音を轟かせながら、
仲がいいんだか悪いんだか、追いかけっこしながら飛び回っていました。
2020年03月27日 14:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 14:13
仲がいいんだか悪いんだか、追いかけっこしながら飛び回っていました。
札立峠
2020年03月27日 14:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:20
札立峠
この先、道が少し険しくなります。
2020年03月27日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:21
この先、道が少し険しくなります。
富士講の碑「明治二十六年」
2020年03月27日 14:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 14:26
富士講の碑「明治二十六年」
ニョッキンがありました。
2020年03月27日 14:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 14:28
ニョッキンがありました。
2020年03月27日 14:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:28
ファイト!
2020年03月27日 14:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
3/27 14:29
ファイト!
いっぱーつ!
2020年03月27日 14:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 14:30
いっぱーつ!
2020年03月27日 14:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:32
2020年03月27日 14:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:32
2020年03月27日 14:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:33
2020年03月27日 14:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:37
向こうに見えるのは武甲山
2020年03月27日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:38
向こうに見えるのは武甲山
御嶽さん
2020年03月27日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 14:38
御嶽さん
両神がはっきりしてきました。
2020年03月27日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:39
両神がはっきりしてきました。
天狗山
2020年03月27日 14:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:40
天狗山
こちらの鎖場は、少し高度感があります。
2020年03月27日 14:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 14:40
こちらの鎖場は、少し高度感があります。
天狗山とうちゃこ!
2020年03月27日 14:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 14:45
天狗山とうちゃこ!
前回は腹痛のためここで引き返しました。
2020年03月27日 14:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:46
前回は腹痛のためここで引き返しました。
ここからが宿題
2020年03月27日 14:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 14:46
ここからが宿題
点線方向へ直進します。
2020年03月27日 14:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 14:46
点線方向へ直進します。
2020年03月27日 14:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:50
あれが小峰山かな?
2020年03月27日 14:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:52
あれが小峰山かな?
2020年03月27日 14:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:54
赤テープの所を登ってみます。
2020年03月27日 14:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 14:57
赤テープの所を登ってみます。
この直線を登りきると
2020年03月27日 15:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:00
この直線を登りきると
小峰山624m四等三角点。山名板は見当たらず。
2020年03月27日 15:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:02
小峰山624m四等三角点。山名板は見当たらず。
南にはピンクテープの踏み跡あり
2020年03月27日 15:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:02
南にはピンクテープの踏み跡あり
その上方には真正面に大平山
2020年03月27日 15:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:03
その上方には真正面に大平山
西への踏み跡もあるので行ってみます。
2020年03月27日 15:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:03
西への踏み跡もあるので行ってみます。
こんもりピークがあり、
2020年03月27日 15:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:06
こんもりピークがあり、
小前の頭614mでした。
2020年03月27日 15:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:07
小前の頭614mでした。
祠があったのか、りっぱな石垣と欠けた一升瓶がありました。
2020年03月27日 15:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 15:08
祠があったのか、りっぱな石垣と欠けた一升瓶がありました。
そして展望良です。
2020年03月27日 15:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:09
そして展望良です。
2020年03月27日 15:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:11
天気が良ければ小鹿野北アルプス(仮称)もよく見えそうです。
2020年03月27日 15:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:11
天気が良ければ小鹿野北アルプス(仮称)もよく見えそうです。
2020年03月27日 15:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:11
一番向こうは和名倉山
2020年03月27日 15:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:11
一番向こうは和名倉山
金嶽の登山口の神社が見えます。
2020年03月27日 15:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:11
金嶽の登山口の神社が見えます。
小峰山に戻って南へ下ります。
2020年03月27日 15:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:25
小峰山に戻って南へ下ります。
例の反射板がありました。この後、さらに南下するか、戻るか、悩みましたが、大人の判断で戻りました。
2020年03月27日 15:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:31
例の反射板がありました。この後、さらに南下するか、戻るか、悩みましたが、大人の判断で戻りました。
久しぶりに、ドーハンのベッド!
2020年03月27日 15:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 15:48
久しぶりに、ドーハンのベッド!
天狗山へ戻り、
2020年03月27日 15:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:53
天狗山へ戻り、
こちら側からだと大前山もそこそこに見えますね。
2020年03月27日 15:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 15:53
こちら側からだと大前山もそこそこに見えますね。
傘をさす武甲さん。
2020年03月27日 15:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 15:59
傘をさす武甲さん。
蕎麦ちゃん
2020年03月27日 16:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:00
蕎麦ちゃん
天目、大平、七跳
2020年03月27日 16:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:00
天目、大平、七跳
酉谷
2020年03月27日 16:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:00
酉谷
ぶら下がりの山繭は珍しいだすね!
2020年03月27日 16:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 16:02
ぶら下がりの山繭は珍しいだすね!
右ゴルフ場の隣が小鹿野北アルプス(仮称)その上が小鹿野アルプス方面から
2020年03月27日 16:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:10
右ゴルフ場の隣が小鹿野北アルプス(仮称)その上が小鹿野アルプス方面から
伊豆沢両岸尾根
2020年03月27日 16:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:10
伊豆沢両岸尾根
2020年03月27日 16:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:14
帰り道のニョッキン
2020年03月27日 16:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 16:15
帰り道のニョッキン
ここから
2020年03月27日 16:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:23
ここから
巡礼堂で下山します。
2020年03月27日 16:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:30
巡礼堂で下山します。
車道に出ました。
2020年03月27日 16:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:42
車道に出ました。
大正十年に道しるべ。「→札所三十四番道」
2020年03月27日 16:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:43
大正十年に道しるべ。「→札所三十四番道」
左面「←小前ニ至ル近道」
2020年03月27日 16:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:43
左面「←小前ニ至ル近道」
沢の大石の上にも何やらの石碑が。
2020年03月27日 16:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 16:44
沢の大石の上にも何やらの石碑が。
泥壁のお堂の中にぼんやり浮かぶお地蔵様
2020年03月27日 16:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 16:49
泥壁のお堂の中にぼんやり浮かぶお地蔵様
近くには念仏塔や
2020年03月27日 16:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 16:49
近くには念仏塔や
如意輪様。よく見ると2体あります。
2020年03月27日 16:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 16:49
如意輪様。よく見ると2体あります。
ビックリ!オレンジのミツマタがありました。
2020年03月27日 16:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
3/27 16:51
ビックリ!オレンジのミツマタがありました。
昨日のミツマタとは品種が違うのでしょうか。
2020年03月27日 16:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 16:52
昨日のミツマタとは品種が違うのでしょうか。
車道歩きでしたが、色んなお花と香りでこの道も飽きません。
2020年03月27日 16:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:52
車道歩きでしたが、色んなお花と香りでこの道も飽きません。
2020年03月27日 16:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:52
横瀬二子山がこんな風に見えます。
2020年03月27日 16:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 16:53
横瀬二子山がこんな風に見えます。
今度は白花のミツマタ!いろいろあるんですね。
2020年03月27日 16:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/27 16:59
今度は白花のミツマタ!いろいろあるんですね。
ここから県道を歩いて
2020年03月27日 17:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/27 17:07
ここから県道を歩いて
最初の登山口に戻りました。
2020年03月27日 17:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/27 17:19
最初の登山口に戻りました。

装備

個人装備
行動食 飲料 ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

・この所お気楽な山行が続いていたので、この日はじっくり長めの行程を計画していましたが、天気予報を見てモチベーションが低下。翌朝はそれほど悪くはなさそうだったので、秩父のカタクリ巡りでもと、まずは白砂公園へ出かけました。
・ちょうど見頃で大満足のお花見ができ、次は馬上をと考えていましたが、公園から小峰山の反射板が良く見えて、昨年の宿題を思い出し、急きょ予定を変更しました。
・初めは最短コースでピストンと思っていましたが、一つ先の登山口まで行ってしまい結局破風山を経由することに。結果それが怪我の功名でお花見や展望を楽しみながら静かな山行ができました。
・小前の頭の先は途中で尾根が北に向かっていたので引き返しました。反射板の下も地形図もなく時間や天気も怪しかったので戻ることにしました。
・初めはあまり気乗りのしない一日でしたが、カタクリでテンションがあがり、山でもいろいろ新しい発見があって終わってみればとても充実した山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら