オジカザワの頭....静かな稜線歩き
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 902m
- 下り
- 902m
コースタイム
肩の小屋(14:20)-熊穴沢避難小屋(15:45 )-天神平(16:30 )
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
RW...往復2000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはロープウェイ切符売り場の脇に有り トイレは駐車場、ロープウェイ乗場、肩の小屋(チップ)に有ります ●天神平〜熊穴沢避難小屋 木道と石の道で濡れていると滑り易い ●熊穴沢避難所〜肩の小屋 岩場の鎖の急登がある 高度が上がるにつれ展望がよい ●肩の小屋〜オジカザワの頭 国境稜線の尾根歩き平標山まで続いています 登山道の狭い箇所もありますが歩き安い 展望は素晴らしい 谷川岳山頂は沢山の登山者が訪れますがオジカザワの頭まで訪れる人は少ないので とても静かな山歩きが楽しめます。 |
写真
感想
オジカザワの頭は谷川岳から平標山へ続く新潟県と群馬県の国境稜線上にあり谷川岳から最初のピークです。
去年の今頃も訪れましたが新潟県の天気が悪くぶ厚い雲海と国境稜線から流れ落ちる滝雲に恐れをなしオジカザワは諦めトマの耳、オキの耳までとしましたので、今回は天気に恵まれ最高の登山日和になりました。
平日なのでRWの始発が8:00で最終が17:00です。
始発のRWに乗り込み一番で歩き出しましたがカメの私はどんどん抜かされます。
それでも予定通りに肩の小屋に着きオジカザワの頭に向かいます。
見渡す限り国境稜線を歩いている人は確認できません。
振り返れば谷川岳山頂辺りには沢山の登山者が見えます。
熊笹の山肌がずーと続きとても気持ちがよい
紅葉は新潟県側の方が綺麗なのですがまだ少し早くてボチボチ色づき始めた感じ
オジカザワの頭が近くなるとヤセ尾根になります。
強風には注意ですね!
登山道も狭く、クサリ場もありますが問題はありません。
オジカザワの頭に着くと先客のお二人。
西黒尾根?から登って来られたそうで我々と入れ替わり下山されました。
そして少しして単独男性が来られましたが直ぐ下山して行きました。
我々も最終のRWに間に合わないと困るので遅くとも13:00には下山の予定にしました。
こんなに天気の良い日ならもっとのんびりしたいものですが仕方がありません。
肩の小屋に戻り谷川岳山頂は今日の目的ではないのでそのまま下山しました。
谷川岳の帰りのお決まり日帰り温泉は「湯テルメ谷川」で汗を流して帰りました。
丁度谷川岳ツア-の観光バスが帰る所でラッキーでした。
今日は天気に恵まれましたので本当に素晴らしい展望と静かな山歩きが出来ました。
今度は茂倉岳まで日帰り出来たらいいなぁ〜と相方にお願いする事にしましょう!
おしまい。
オジカ沢の山頂でお会いした夫婦です♪
あの日は本当に最高のお天気でしたね^^
お二人がいらっしゃる直前まで私達はザックを枕にお昼寝してました。
起きたあとでよかったです ^^;
(結構真剣に寝てましたので・・・)
谷川には1年を通じてよく出かけています
またお会いした際はどうぞよろしくお願いたします^^
yoshikoronさん
コメントありがとうございます。
26日は天気に恵まれ最高でしたね
私は未だに谷川岳を下から登った事が無く何時もロープウェイで楽チン登山をしています。
オジカ沢ノ頭にお二人がいらしゃったので縦走の方かと思っていましたら西黒尾根から来られたと聞いて驚きました
谷川岳を少し離れただけでこんなに静かな山歩きが楽しめるオジカ沢の頭は最高ですね
私もお昼ねしたかったです。
こちらこそ、
これからも宜しくお願いいたします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する