ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2285055
全員に公開
雪山ハイキング
東北

折紙山

2020年04月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
13.9km
登り
890m
下り
879m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:17
合計
6:10
8:48
14
スタート地点
9:02
9:02
33
唐川林道出合
9:35
9:35
42
登坂林道入口
10:17
10:22
70
435ピーク
11:32
11:32
32
722分岐
12:04
12:04
22
890ピーク
12:26
12:30
19
12:49
12:49
16
890ピーク
13:05
13:08
12
722分岐
13:20
13:20
14
614地点
13:34
13:34
36
530尾根分れ
14:10
14:15
7
沢崩壊地点
14:22
14:22
36
唐川林道合流
14:58
ゴール地点
私はカンジキを持っていないため雪山歩きは長靴のつぼ足で歩き通しました。
唐川林道出合から登坂林道入口までは雪道とぬかるみ道が混在します。
またこの区間では低床橋の沢徒渉が3度ありますが水深10cm前後です。
長靴なら全く問題ないです。
ただし水流が少し速いので沢渡り時はバランスに気をつけましょう。
登坂林道入口以降は基本的に雪道ですが時期によって消雪の早い所もあります。
過去の経験では林道入口〜435〜722の区間の一部で雪は消えやすいです。
それでも5月初旬までは雪が消えてもそれほど問題なく歩けると思います。
私の様な長靴つぼ足の場合は雪質が歩行時間に影響します。
今回は雪質がそれほど酷くないため歩行時間は極端に遅れていません。
それでも場所により雪に沈んだ深さが膝下まで30回、腰下まで2回ありました。
天候 曇 時々 晴 風が強い
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からみちのく有料道路料金所手前まで自家用車で往復
コース状況/
危険箇所等
折紙山は正規の登山道がないため積雪期に登る山です。
今冬は暖冬少雪のため積雪は少ないと予想しましたが意外に多かったです。
往路と復路でコースを変えましたが往路はGW時期まで歩けそうです。
復路は雪解けでヤブが出現し更に一部崩落箇所がありお薦めしません。
今回はカンジキ、アイゼン共に利用せず大丈夫でしたが天候次第です。
雪がゆるんでいる所では2度ほど腰付近まで埋まりました。
また前日雨が降り当日の日陰や風等の影響で少し凍りかけた所もありました。
往路ルートの概要を簡単に説明します。
みちのく有料道料金所前のガード下を通り平沢林道〜唐川林道へ進みます。
唐川沢沿の林道を南進し低床橋を3度渡り5分ほど進みます。
左手に斜登する(廃)林道が薄ら見えますので方向転換し登ります。
九十九折りの登坂林道を何度か曲り登ると434ピークに着きます。
ピークの少し手前から南南西に向かう尾根筋を進みます。
尾根を進むと標高722に着き次は890ピークへ尾根を歩きます。
690ピークから西に向かい一度小ピークを通過した先が山頂です。
8:49 料金所100m手前に駐車しガード下を潜り平沢林道へ
2020年04月03日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 8:49
8:49 料金所100m手前に駐車しガード下を潜り平沢林道へ
9:00 昨年まで崩落していた沢沿いが補修されていた
2020年04月03日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/3 9:00
9:00 昨年まで崩落していた沢沿いが補修されていた
9:09 平沢林道を右折し唐川沢沿いの唐川林道を南進
2020年04月03日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 9:09
9:09 平沢林道を右折し唐川沢沿いの唐川林道を南進
9:15 最初の低床橋を右岸から左岸に渡る
2020年04月03日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 9:15
9:15 最初の低床橋を右岸から左岸に渡る
9:22 第二の低床橋を渡る
2020年04月03日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 9:22
9:22 第二の低床橋を渡る
9:25 右手に下山路の合流地点を確認し直進する
2020年04月03日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 9:25
9:25 右手に下山路の合流地点を確認し直進する
9:31 第三の低床橋を渡る
2020年04月03日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 9:31
9:31 第三の低床橋を渡る
9:35 唐川林道沿いと分れ435ピークに向かう林道へ左進
2020年04月03日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 9:35
9:35 唐川林道沿いと分れ435ピークに向かう林道へ左進
9:37 所々で幅広の林道を気持ち良く歩く
2020年04月03日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 9:37
9:37 所々で幅広の林道を気持ち良く歩く
9:40 時々雪斜面の林道もあるので慎重に進む
2020年04月03日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 9:40
9:40 時々雪斜面の林道もあるので慎重に進む
9:42 日当たりの具合で残雪量の少ない所もある
2020年04月03日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 9:42
9:42 日当たりの具合で残雪量の少ない所もある
10:08 先に尾根筋が現れると間もなく435ピーク
2020年04月03日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 10:08
10:08 先に尾根筋が現れると間もなく435ピーク
10:23 435ピークを少し進むと右手樹間に折紙山
2020年04月03日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 10:23
10:23 435ピークを少し進むと右手樹間に折紙山
10:33 平坦な樹間歩行中に新鮮なさるのこしかけ?発見
2020年04月03日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 10:33
10:33 平坦な樹間歩行中に新鮮なさるのこしかけ?発見
10:52 平坦道のあとは徐々に登り道になる
2020年04月03日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 10:52
10:52 平坦道のあとは徐々に登り道になる
11:19 722への最後の登りは急登
2020年04月03日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 11:19
11:19 722への最後の登りは急登
11:36 722地点の周辺は割に平坦な場所
2020年04月03日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 11:36
11:36 722地点の周辺は割に平坦な場所
11:45 左側の雪庇に近寄らず尾根道を進み正面890ピークへ
2020年04月03日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 11:45
11:45 左側の雪庇に近寄らず尾根道を進み正面890ピークへ
12:00 コース上で最高急クラス890ピークへの登り
2020年04月03日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 12:00
12:00 コース上で最高急クラス890ピークへの登り
12:04 890ピークから西の樹間に折紙山を望む
2020年04月03日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 12:04
12:04 890ピークから西の樹間に折紙山を望む
12:12 中央山塊の右端に烏帽子岳、その左隣に三角(黒星)岳
2020年04月03日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 12:12
12:12 中央山塊の右端に烏帽子岳、その左隣に三角(黒星)岳
12:14 折紙山への最後の登りは膝まで沈む軟弱雪道
2020年04月03日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 12:14
12:14 折紙山への最後の登りは膝まで沈む軟弱雪道
12:25 平坦な折紙山頂から雛岳、高田大岳を望む八甲田連山全体は雲中
2020年04月03日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 12:25
12:25 平坦な折紙山頂から雛岳、高田大岳を望む八甲田連山全体は雲中
12:30 折紙山の西端ピークから少し進み下ると山頂標識
2020年04月03日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/3 12:30
12:30 折紙山の西端ピークから少し進み下ると山頂標識
13:31 標高530から最後の眺望を楽しみ尾根と分れ右林道へ急旋回
2020年04月03日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 13:31
13:31 標高530から最後の眺望を楽しみ尾根と分れ右林道へ急旋回
13:36 何となく林道っぽい道(中央左)を緩く下る
2020年04月03日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 13:36
13:36 何となく林道っぽい道(中央左)を緩く下る
13:50 少し急斜面を渡り進む時もある
2020年04月03日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 13:50
13:50 少し急斜面を渡り進む時もある
13:52 何の足跡だろう? 丸型は「たぬき」かな?
2020年04月03日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4/3 13:52
13:52 何の足跡だろう? 丸型は「たぬき」かな?
14:01 枝ヤブ密集地帯を潜り抜ける
2020年04月03日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 14:01
14:01 枝ヤブ密集地帯を潜り抜ける
14:15 沢崩壊地点を木の根に掴まり足場を固め渡る
2020年04月03日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 14:15
14:15 沢崩壊地点を木の根に掴まり足場を固め渡る
14:28 第二低床橋地点は午前より水量増? フキノトウも流されそう
2020年04月03日 14:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 14:28
14:28 第二低床橋地点は午前より水量増? フキノトウも流されそう
14:42 漸く有料道路料金所が見える。この後に昼飯。
2020年04月03日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/3 14:42
14:42 漸く有料道路料金所が見える。この後に昼飯。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 長靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 早朝の天気が快晴で急遽「折紙山」に行こうと決めました。
しかし天気予報を確認すると基本的には晴で、折紙山周辺は晴と雨の境界です。
更に「午後から雷に注意」とあり、風も最大10m程度吹きそうでした。
一瞬躊躇しましたが、何とかなるだろう(^0^;) ということで出発しました。
標高が高くなるにつれ風が強まり持参した昼食を食べれそうな所が見当たりません。
下山するに従い山陰に入ると風も弱まりましたが結局駐車場で昼食しました。

感想

折紙山に初めて登ったのは18年前の2002年4月13日。
この年も今年同様の暖冬少雪の年で、記録では4月18日桜開花とあります。
コースは今回復路に利用したコースでした。
その後毎年5月初旬前後同じコースで登りましたが年々ヤブの辛さが高まりました。
4年目登山時に山景色を眺めた際今回往路に使ったコースに可能性を感じました。
5年目の下山時に今回往路にしたコースを下りこちらの方が良いと思いました。
翌年から今回の往路コースの往復登山に変え5月初旬頃に3年連続出かけました。
その後は登る機会が減り、1度知人と登った以外10年ほど登っていません。
コースの状況が多少心配でしたが、現在も特別問題なく利用できると感じました。

私的には今回の往路コースを復路にも利用する事をお薦めします。
コースは割と明瞭で435ピークまでは(廃)林道が歩き易くヤブは少なめです。
435ピークから尾根道へ踏み換えるポイントが少し分かり難いかもしれません。
【私は毎回ここで少し迷います(^0^;)】
435から尾根伝いに進む道は(登山道ではないですが)相当明瞭な道です。

もし今回復路に利用したコースに興味がある人へのポイント紹介。
722分岐から614を通過して530尾根分れまでは尾根伝い道です。
 特別に難しい所はありません。
530尾根分れから先は廃道になった林道歩きです。
 日当たりの良い所は4月から雪が消え始め枝ヤブが行く道を遮ります。
 今回枝ヤブは3か所ほどで困難は少ないでしたが季節が進むと辛さは増します。
B崩壊地点について、沢水はあまり流れていません。
 崩壊地を迂回する高巻きも難しそうです。
 掴まる頼りの木の根や枝は少なく、足場も崩れやすい土の斜面だけです。
 ただ万が一落下してもケガの度合いは軽そうで土汚れの方が心配です。
 今回は無事渡れましたが崩壊箇所をそのまま下る方が良いかも?
 急傾斜の土砂沢の足場の状況と、下りた先の状況は不明です。
 唐沢林道まであと少しなので何とかなりそうにも感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら