ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228853
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良全山縦走〜日帰りチャレンジ!!、比良はやっぱり最高っす!! 

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 utaoto その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:52
距離
30.7km
登り
2,453m
下り
2,653m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:45栗原登山口-6:50権現山-8:05蓬莱山-8:35打見山(休憩)8:55-11:15金糞峠(休憩)11:30-12:30コヤマノ岳(休憩)12:50-13:10武奈ヶ岳-13:55釣瓶岳-15:05地蔵峠-17:10蛇谷ヶ峰(休憩)17:25-18:30朽木温泉

本来の縦走路は金糞峠から北比良峠に向かいますが、今回はコヤマノ岳南尾根を経由。

ログに関して…
権現までやや暴れてます。
蓬莱山直下は鹿避けネットを避けるためにウロウロ…
地蔵峠付近で一旦電池切れたのに気付かず雑なログに…
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは栗原の登山口に駐車。駐車スペースは約10台程と思います。
帰りは別の車で朽木から栗原へ車を回収。
コース状況/
危険箇所等
栗原登山口〜権現山
危険個所はないですが、権現山頂直下は結構急坂。
去年ヒルにやられましたが、今年は被害なし。

権現山〜打見山
蓬莱山まで稜線歩きですが、藪が膝近くまで被っている箇所が多く下半身が結構濡れます。気になる方はレインスパッツ着用を。
びわ湖バレイ敷地内で大規模な鹿避けネットがあり、朝9時までは通る個所が限られてます。我が家も通れる場所を探しウロウロ…。早朝通過される場合はびわ湖バレイにルートを確認されたほうが良いと思います。

打見山〜金糞峠
危険箇所はなし。昔の地図には木戸峠の先に水場が記載されてましたが、今の地図には記載なし。確かにこの場所は飲用に適さないと思います。

金糞峠〜武奈ヶ岳(コヤマノ南尾根経由)
コヤマノ岳への尾根道は何度か歩いてますが登りでは初めて。体力的に結構キツかったです…。
このルートで水が補給できるのは金糞峠直下のみと思います。

武奈ヶ岳〜イクワタ峠
危険個所は無いですが、武奈ヶ岳から蛇谷までの急坂箇所は粘土質の場所が多く滑りやすいです。特に武奈ヶ岳直下の北陵付近は要注意。

イクワタ峠〜横谷峠
去年歩いた時より迷いやすく感じました。今回の縦走路で一番難しい場所です。
踏み跡も不明瞭になってきますし、地形図に載っていない林道が出てきたり…。とにかく地形図で進む尾根を確認しながら歩きましょう。

横谷峠〜蛇谷ヶ峰
一本道ですが踏み跡は不明瞭の場所が多いです。尾根も広いのでしっかり地形図で確認しましょう。
蛇谷ヶ峰直下にかなりの急坂があります。距離は短いですが結構体力持ってかれます…。

蛇谷ヶ峰〜朽木温泉
殆ど整備された階段歩きとなります。ただ結構段差がキツいのが…。
気持ち的に山頂がゴールと勘違いしてしまうので、ココの下山はいつもヘロヘロ…。
さぁ無事最後まで行けるかな??
がんばろうぜ!!
2012年09月29日 05:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
37
9/29 5:43
さぁ無事最後まで行けるかな??
がんばろうぜ!!
早朝の空
赤く染まった雲が綺麗…
2012年09月29日 05:49撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
9/29 5:49
早朝の空
赤く染まった雲が綺麗…
権現山までの最後の急坂
ペースを守ってゆっくり登ると…
2012年09月29日 21:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/29 21:27
権現山までの最後の急坂
ペースを守ってゆっくり登ると…
やったぜ権現山頂
2012年09月29日 06:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
31
9/29 6:51
やったぜ権現山頂
琵琶湖方面の見事な眺望にウットリ…
2012年09月29日 06:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
9/29 6:51
琵琶湖方面の見事な眺望にウットリ…
雲の合間のお日さんが琵琶湖を照らす
2012年09月29日 06:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
15
9/29 6:55
雲の合間のお日さんが琵琶湖を照らす
お次はホッケ山、ココの眺望も見事
少し日が出て眩しい…
2012年09月29日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
32
9/29 7:23
お次はホッケ山、ココの眺望も見事
少し日が出て眩しい…
広い尾根だけど登山道はハッキリ
眺望も見事な稜線歩き
2012年09月29日 07:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/29 7:33
広い尾根だけど登山道はハッキリ
眺望も見事な稜線歩き
小女郎峠手前のお地蔵さん
今日の山行の無事を祈ってなーむー
2012年09月29日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
28
9/29 7:41
小女郎峠手前のお地蔵さん
今日の山行の無事を祈ってなーむー
the峠、まさに峠らしい峠の小女郎峠
左奥に小女郎池が見えてるけど今日はパス
2012年09月29日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
9/29 7:41
the峠、まさに峠らしい峠の小女郎峠
左奥に小女郎池が見えてるけど今日はパス
小女郎峠
琵琶湖をバックに記念撮影
2012年09月29日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
9/29 7:43
小女郎峠
琵琶湖をバックに記念撮影
峠から登り返して蓬莱山
なんだよそのポーズは…
でもイイペースで歩けてるね
2012年09月29日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
35
9/29 8:07
峠から登り返して蓬莱山
なんだよそのポーズは…
でもイイペースで歩けてるね
左が武奈ヶ岳、右はコヤマノ岳
まだ遠いなぁ…
2012年09月29日 08:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
9/29 8:08
左が武奈ヶ岳、右はコヤマノ岳
まだ遠いなぁ…
びわ湖バレイのゲレンデをダッシュで駆け下りる
でも年々鹿の糞が多くなってる気が…
2012年09月29日 08:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
15
9/29 8:12
びわ湖バレイのゲレンデをダッシュで駆け下りる
でも年々鹿の糞が多くなってる気が…
打見山への登り返しで鹿避けの柵が…
ありゃりゃ…どこ歩けばイイの??
しばしウロウロして端の切れ目を歩く…
2012年09月29日 21:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/29 21:29
打見山への登り返しで鹿避けの柵が…
ありゃりゃ…どこ歩けばイイの??
しばしウロウロして端の切れ目を歩く…
打見山でジュースとお菓子ゲット!!
2012年09月29日 21:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
9/29 21:29
打見山でジュースとお菓子ゲット!!
休憩してボリボリ…
2012年09月29日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
9/29 8:49
休憩してボリボリ…
木戸峠までゲレンデをまたもやダッシュ…
2012年09月29日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
9/29 9:03
木戸峠までゲレンデをまたもやダッシュ…
木戸峠から先の縦走路は明るく広葉樹が生い茂る素敵な場所
新緑や紅葉の時期はイイだろね
2012年09月29日 21:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
9/29 21:29
木戸峠から先の縦走路は明るく広葉樹が生い茂る素敵な場所
新緑や紅葉の時期はイイだろね
少し赤みがかっていましたよ
2012年09月29日 21:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/29 21:30
少し赤みがかっていましたよ
次は比良岳
山っぽくない感じだったのでストックで山を作ってみた
2012年09月29日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
23
9/29 9:32
次は比良岳
山っぽくない感じだったのでストックで山を作ってみた
有名な大岩と書かれた大岩
そんなの見りゃわかる
2012年09月29日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
9/29 9:33
有名な大岩と書かれた大岩
そんなの見りゃわかる
縦走路外れた場所にある烏谷山
寄り道したのに曇って眺望なくガックシ…
2012年09月29日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
9/29 10:03
縦走路外れた場所にある烏谷山
寄り道したのに曇って眺望なくガックシ…
南比良峠付近の出合
この辺、遺跡みたいな雰囲気だけど自然の物なのかな??
2012年09月29日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
9/29 10:39
南比良峠付近の出合
この辺、遺跡みたいな雰囲気だけど自然の物なのかな??
こんな感じ
不思議な場所だね
2012年09月29日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
9/29 10:40
こんな感じ
不思議な場所だね
堂満岳を巻く縦走路
春から夏にかけてイワウチワやイワカガミ、シャクナゲが咲き乱れる場所だけど今はひっそり
2012年09月29日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
9/29 11:09
堂満岳を巻く縦走路
春から夏にかけてイワウチワやイワカガミ、シャクナゲが咲き乱れる場所だけど今はひっそり
金糞峠到着
ようやく見慣れた場所へ到着して嬉しそう
ようやく道半ば
2012年09月29日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
9/29 11:29
金糞峠到着
ようやく見慣れた場所へ到着して嬉しそう
ようやく道半ば
コヤマノ南尾根の新道を登る
ココは杉の変木が多いね
2012年09月29日 21:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
9/29 21:31
コヤマノ南尾根の新道を登る
ココは杉の変木が多いね
千手観音杉と勝手に命名
2012年09月29日 21:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/29 21:31
千手観音杉と勝手に命名
鹿が逆さまに突っ込んだ杉
我が家ではお馴染み
2012年09月29日 21:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
9/29 21:31
鹿が逆さまに突っ込んだ杉
我が家ではお馴染み
コヤマノ岳
疲れたからココで食事休憩
2012年09月29日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
9/29 12:30
コヤマノ岳
疲れたからココで食事休憩
今日はしっかり山バナナ
最近、バナナ忘れがちな不良会員であります…
2012年09月29日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
33
9/29 12:38
今日はしっかり山バナナ
最近、バナナ忘れがちな不良会員であります…
食事はバナナとゼリー
父は何故痩せぬのだ…
2012年09月29日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
26
9/29 12:42
食事はバナナとゼリー
父は何故痩せぬのだ…
コヤマノ岳周辺は素敵な素敵なブナ林
気持ちイイね
2012年09月29日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
9/29 12:53
コヤマノ岳周辺は素敵な素敵なブナ林
気持ちイイね
西南陵に出た!!
小娘たちの後ろが今まで歩いてきた山々
右奥が蓬莱山、結構歩いたね…
2012年09月29日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
9/29 13:04
西南陵に出た!!
小娘たちの後ろが今まで歩いてきた山々
右奥が蓬莱山、結構歩いたね…
やったぜ武奈ヶ岳!!
比良の主峰であります
2012年09月29日 21:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
38
9/29 21:32
やったぜ武奈ヶ岳!!
比良の主峰であります
いつもの様にお地蔵さんになーむーして…
今日は早々に先を進みます
2012年09月29日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
9/29 13:10
いつもの様にお地蔵さんになーむーして…
今日は早々に先を進みます
北陵登り返して釣瓶岳
最後の1000オーバーピーク
疲労もピーク
2012年09月29日 21:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
9/29 21:32
北陵登り返して釣瓶岳
最後の1000オーバーピーク
疲労もピーク
北陵付近は比良の他とは少し違った植生の感じ
緩やかな下りで体力回復を図る
2012年09月29日 21:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
9/29 21:32
北陵付近は比良の他とは少し違った植生の感じ
緩やかな下りで体力回復を図る
イクワタ峠
長女よ、女子を忘れるなよ…
ココから踏み跡不明瞭になるので地形図と睨めっこ
2012年09月29日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
9/29 14:22
イクワタ峠
長女よ、女子を忘れるなよ…
ココから踏み跡不明瞭になるので地形図と睨めっこ
地蔵峠
その名の通りお地蔵さんがありまして、勿論なーむー
2012年09月29日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
9/29 15:08
地蔵峠
その名の通りお地蔵さんがありまして、勿論なーむー
広尾根をしっかりルーファイしながら進むけど…時折こんな感じで木々が通せんぼ
2012年09月29日 15:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
9/29 15:25
広尾根をしっかりルーファイしながら進むけど…時折こんな感じで木々が通せんぼ
広尾根を電車で進む
この辺、積雪時は難しそう…
2012年09月29日 15:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
9/29 15:27
広尾根を電車で進む
この辺、積雪時は難しそう…
何にも無いトコでコケた二女…
顔真っ黒…
2012年09月29日 21:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
29
9/29 21:33
何にも無いトコでコケた二女…
顔真っ黒…
見事なモミの木
冬に来てみたいけど…
2012年09月29日 21:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/29 21:34
見事なモミの木
冬に来てみたいけど…
横谷峠(だったと思う…)
最後まで行ったるで!!の絵
2012年09月29日 16:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
18
9/29 16:13
横谷峠(だったと思う…)
最後まで行ったるで!!の絵
踊ってる
アホアホダンスや!!と喜ぶ三人
2012年09月29日 21:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
9/29 21:34
踊ってる
アホアホダンスや!!と喜ぶ三人
蛇谷南側は広尾根と入組んだ谷で出来た地形
ご覧の様に踏み跡は薄い
2012年09月29日 16:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
9/29 16:38
蛇谷南側は広尾根と入組んだ谷で出来た地形
ご覧の様に踏み跡は薄い
去年大苦戦した蛇谷登り返し手前で少し休憩を取る
二人ともこの場所覚えてて真剣な表情
2012年09月29日 21:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
9/29 21:34
去年大苦戦した蛇谷登り返し手前で少し休憩を取る
二人ともこの場所覚えてて真剣な表情
写真では分りにくいけど…
多分、縦走路で一番の急坂
手を使わなくて良いギリギリの角度の坂が続く…
頑張れ、山頂は目前だ!!
2012年09月29日 21:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
9/29 21:34
写真では分りにくいけど…
多分、縦走路で一番の急坂
手を使わなくて良いギリギリの角度の坂が続く…
頑張れ、山頂は目前だ!!
やったぜ最後のピーク、蛇谷ヶ峰!!
やっぱりココで得る達成感は格別
2012年09月29日 17:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
36
9/29 17:12
やったぜ最後のピーク、蛇谷ヶ峰!!
やっぱりココで得る達成感は格別
残しておいたジュースでカンパーイ!!
2012年09月29日 17:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
15
9/29 17:14
残しておいたジュースでカンパーイ!!
比良の縦走路に向かってお礼を
ホントにありがとう!!
2012年09月29日 21:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
33
9/29 21:35
比良の縦走路に向かってお礼を
ホントにありがとう!!
やがて日没へ…
この整備されたルートがあるから出来た今回の縦走でした
整備されている方に感謝!!
2012年09月29日 21:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
9/29 21:35
やがて日没へ…
この整備されたルートがあるから出来た今回の縦走でした
整備されている方に感謝!!
やったぜ下山完了!!
この先キャンプ場をこのカッコで歩くのが大変恥ずかしゅうございました…
2012年09月29日 18:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
28
9/29 18:23
やったぜ下山完了!!
この先キャンプ場をこのカッコで歩くのが大変恥ずかしゅうございました…
ゴールは朽木温泉
母が迎えに来てくれてました!!
二人ともよく頑張ったぞ!!
2012年09月29日 18:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
44
9/29 18:35
ゴールは朽木温泉
母が迎えに来てくれてました!!
二人ともよく頑張ったぞ!!

感想

比良全山縦走…
我が家にとっては少し特別な山行であります。
去年テント1泊で縦走した時に得られた達成感・充実感…、あの山行で得られた経験がその後の山行の幅を広げてくれたかな、と。
今年は1日で縦走できねぇかなぁ…と思ってたけど…、去年歩いた真夏だと暑すぎてフラフラになっちゃうし、かといって涼しい時期だと時間が限られちゃうし…
で、この時期の曇り日を狙って…となりました。

CTは15時間弱(正規縦走ルートではなく、コヤマノ岳経由)、普通に歩いたら日没間に合わない…
歩くペースや休憩時間、そして食事の管理、この辺を考慮しても12時間は掛るだろう…と踏んでるので、どちらにせよ日没は厳しいと思ったけど…
でも最後のピークの蛇谷ヶ峰に明るい内に着けば、下山路は整備された道だし何とかなるね…と計画を実行に。

それともう一つ。
この時期に関西では話題に上がることの多い六甲全山縦走大会、実は我が家も参加してみたいのですが、この大会には年齢的に参加できず…、ならば距離的に多少短いけどCT的は同等の比良縦走をしてみて、六甲全縦の気分だけでも味わいたいな…と。


さて当日、栗原の登山口に5時に到着。まだ真っ暗…
このルートをヘッデン…は少し嫌だね…、少し明るくなるまで待とう、と言う事で仮眠…zzz…
しばらくして琵琶湖側が明るくなってきた…小娘たちを起こし出発準備。

寝ぼけ眼のまましゅっぱーつ。まずは権現山へ。
植林地帯を過ぎ、しばし進むと山頂直下の急坂へ…、この急坂、地図では危険個所と書かれてるけどそんなに危険は感じません。
ペースを守って山頂へ。
うひゃ〜、やっぱりココの眺望は抜群!!、直下に標高差1000mtの琵琶湖や滋賀の街並み、そして湖面に映るお日さんの景色はね、もう最高っす!!

ココから尚も素敵な稜線歩き。ホッケ山、小女郎峠と進み蓬莱山へ。
ココの山頂も見事な眺望だけど今日は少し曇り気味…、ま、今日は眺望を求めた山行じゃないからね。
でも今まで歩いた行程と、遠く見えるこの先の武奈ヶ岳が見渡せ気分は盛り上がります。

で、問題はこの先…、いつもの如くびわ湖バレイのゲレンデを下りてくと見慣れぬ柵が…
この柵、鹿避けの柵みたいだけど人が歩ける場所がどうにも見当たらない…、しかも電流流してるとか書いてるから潜るのも怖い…、むぅ…
しばらくウロウロしてどうにか歩ける場所を発見、何とか先に進むけど今度はどうにも進めない柵が…
電流流すのは8時頃までって書いてるし思い切って父が柵を潜ってみる…
ビリビリ!!…とはきませんでした…、ふぅ…
先を進んでびわ湖バレイの職員さんに聞くと、増えすぎた鹿の侵入を防ぐための柵で営業開始とともに外されるとの事、今日は早すぎたって事か…
これから早朝に歩く際は西側のゲレンデを滝谷に進む必要がありそう。

さてびわ湖バレイでお菓子買い食いして、しばし休憩の後、先を進みます。
木戸峠通過後には見事なブナ林、そして南比良峠付近では不思議な遺跡のような場所を抜け、金糞峠へ到着。ようやく見慣れた場所に着いたね。
ココで初めて他の登山者に出会いました…

本来の縦走路はこのまま北比良峠へ向かい、八雲ヶ原に進むのだけど、今日は時間短縮を狙ってコヤマノ岳への新道を進みます。
この新道、下山時に何度か利用した事あるのだけど登りでは初めて。案外キツイね…
フラフラになってコヤマノ山頂へ。ちょうどお昼過ぎたのでココで食事休憩にしよう。
バナナとゼリーで栄養補給して比良の主峰、武奈ヶ岳向かいます。

武奈ヶ岳…さすがに大勢の人で賑わってました。ちょうど食事時なので皆ゆっくりされてる様子。
でも我が家は先がまだまだあるので今日は早々に退散。
北陵を進み、釣瓶岳を抜け、ココから蛇谷まで長ーい緩坂の縦走路を進みます。
この辺のルートは踏み跡不明瞭で地形的にもハッキリした尾根でない為、地形図を確認しながら慎重に進む必要があります。特に地蔵岳周辺は林道が入組んでおり、進むべき尾根を慎重に見極めながら歩きます。

小さなピークと峠を繰り返す広い尾根を進み、ようやく蛇谷ヶ峰直下に到着。この先に最後の難関の急坂があるため少し長めの休憩。いざ最後のピークへ…
やはりキツかった最後の急坂…、フラフラになりながら山頂へ。

やった!!、ようやく着いた蛇谷ヶ峰山頂!!
やっぱり縦走最後にココに到着する達成感は格別だね!!
釣瓶岳以降、ずっと眺望のない場所を歩いて最後に360度の大展望、遥か後ろに見える武奈ヶ岳がおめでとうと、祝福してくれてるように感じました。
残しておいたジュースで三人揃ってカンパーイ!!

下山途中で日没、でも蛇谷ヶ峰の登山道は比良で一番と言っていいほど整備された登山道。ヘッデン付けて最終地点の朽木温泉を目指します。
登山口に到着したころには辺りは真っ暗…、しかもスグに目にするキャンプ場では皆がBBQで盛り上がっており、その合間をヘッデン付けた親子がノソノソ…、さぞ不気味に思われただろうね…
温泉到着すると母が既に到着してくれており、小娘たちも大喜び。
温泉で椅子に座った途端、父は立てない程の疲れと共に、やりきった充実感が沸々と湧き上がり…、こりゃホントに最高だ!!
比良万歳!!、大好きな山でこの様な気分が味わえるなんて…


今回の山行を振り返って…
ログ値で距離33辧⇔澤徂弦盧3500mt(ホントかな??)…我が家にとっては非常にハードなルートであります。
去年はテン泊でフラフラになりながら達成、今年はそれを日帰りで達成出来た事はホントに嬉しい!!
山には色んな楽しみ方があると思うけど、今回の様な充実感・達成感を求める山行もたまにはイイかな。
そんな達成感と共に、家族の成長を確認できた今回の山行は大変思い出に残る、非常に有意義な山行となりました。

帰りに長女が車で言った事…
〈ツラかった事以上に山頂の達成感が嬉しかった…〉
そうかそうか、父も同じ気持ちだぞ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8919人

コメント

恐るべしDNA・・・
おはようございます!

40枚目の写真のutaちゃんがパパとそっくり・・・

気のせいかしりませんが最近 登山中に転倒したってよく耳にします(一_一;
これからのテーマは「足元しっかり!」ですね♪
2012/10/1 7:46
ゲスト
縦走ですよね・・・
来年テン泊で予定してるコースです。
さすがにこの距離を日帰りで行く人はいないと思いますが…
ただ縦走となるとお迎えがいればいいのですが
utaotoさんは奥様がお迎えとは…羨ましい限りです。
独りでクルマだったら戻るのをどうしようかと思っています。

とにかくいつみてもびっくりさせられるレコですね。
2012/10/1 9:02
お疲れ様でした!!
「比良1DAY」・・・この類の達成感というか、充実感は日に日に増して来ますよね。
通勤時に8号の野洲川大橋での渋滞中に比良が一望できますので、いつも眺めては思い耽ります。
涼しくなったとはいえ、まだまだ行動中は汗が噴出す気温やったと思いますが、utaotシスターズ、よく頑張らはったと思います。
いやぁ〜ほんと、お疲れ様でした
2012/10/1 9:21
達成感が嬉しい
すごいですね。

まず今回の計画。自信がなければ立てられない計画ですね。

そして、計画の遂行。達成感の喜び。

こりゃ将来大物間違いなしですね
2012/10/1 10:24
素晴らしいですね!
 いやはや、毎回驚かされています。

 うちの娘4歳もそろそろ山に連れて行きたいのですが、どうも歩くのを嫌う甘えん坊で・・・。

 しかし、毎回、姫様たちの笑顔が素晴らしいですね。
2012/10/1 15:33
同じ比良を歩いているのですが・・・
こんばんは・・・
翌日に比良をウロウロしてましたが、レコのテンションの違いにただただ呆然としています

なんてこともないのですが
ガッツリ肉食系トレッキング VS 単独妄想散歩
てな具合でしょうか

疲れているはずのシスターズの笑顔が素敵です
おねえちゃんの強さが光ってきていますね
2012/10/1 20:16
全山縦走達成、おめでとうございます☆
標高差3500Mって半端じゃないですね
お見事です。
トレラン並みのスピードですね
登山って、ときには陸上競技的な達成感を
味わえますものね

比良のお山、ほとんど未体験なエリアなのですが
稜線歩きが素晴らしいですね
来年は遠征したく思っております。
2012/10/1 20:30
M-kichiさん、こんばんは
おっ??、父と似てますか

今まで一度も言われたことないですが、なるほどこの写真はオッサンっぷり満点ですね

おとの転倒…
最近はあんまりなかったんですけどね…
今回は電車で姉のペースに付いて行けずにコロッと

「足元しっかり」の安全登山を心掛けなきゃですね
2012/10/1 20:38
yossiiさん、こんばんは
比良の縦走…
まぁ普通は一泊で行かれる方が多いですね
でも、このルートは足場がしっかりしたトコだけなので時間の管理はしやすいんです
それと、地元と言うことで、いつでもどこでも下山出来ちゃうってトコも大きいと思います、少々無理しても不安は少ないですし

でも正直、一泊でのんびり歩くほうが楽しいとは思います

yossiiさんも来年は是非、比良の縦走を楽しんでください
2012/10/1 20:44
お疲れ様でした!!
utaotoさん、こんばんは!

ワンデー縦走、見事走破おめでとうございます!
パワフル姉妹、よく頑張りましたねぇ!ピークハントと違いいくつものピークを越えて縦走するというモチベーションを保ち続けてるのが凄いなぁと思います!

これなら将来六甲縦走もいけますね!
2012/10/1 20:47
ryuji1700さん、こんばんは
ようやく実現できました
さすがに帰りにチャリンコ…とはいきませんでしたけどね

我が家にとってはギリギリの今回のコース、達成感・充実感はやっぱりハンパなかったです

基本的にゆったり山で楽しむのが好きではありますが、年に1〜2度はこうしたチャレンジもイイですね

でもヤマレコで皆さんのチャレンジを見てなかったら考えもしませんでしたけど
2012/10/1 20:51
metsさん、こんばんは
そんな確信的な山行じゃなかったんですよ

勝手知ったる比良の山、行けるトコまで行けば…下山は何とでもなるしね…的なノリです

正直、武奈までいけりゃ御の字、程度の気持ちでした
でも思惑通りのペースで歩けてく内に…うたと、ゴール出来ちゃうんじゃね??なんて話しながら盛り上がっていきました

その隣でおとは鼻くそほじくってましたけど
2012/10/1 20:56
cheさん、こんばんは
我が家の小娘達も甘えん坊ですよ
歩くのは嫌いじゃないですが…
そういや、小さい頃からベビーカーとか落ち着いて乗ったためしがない…

山登り始めた頃は全く考えられないことが徐々に出来てく事で、子供の成長が目に見える…
そんなトコも私が山登りに嵌ってる理由かもしれません

cheさんも是非お子さんとご一緒の山歩きを楽しんでください
2012/10/1 21:04
比良日帰り全山縦走、完走おめでとうございます!
朝の南比良は
その稜線に立つと
気持ちが高まりますよね。
権現山〜ホッケ山〜蓬莱山と
琵琶湖を眺めながら歩いて
蓬莱山から武奈ヶ岳を
望んだ時、
己の内側から活力があ!!!
、、、って。
utaotoさんのレコを拝見していて
熱く感動いたしました。
未だに全山は
完走できていませんので
僕も精進してチャレンジしてみます。
やっぱりutaotoさん達はすごいです。
2012/10/1 21:07
monsieurさん、こんばんは
翌日って台風の日ですか??

今回はガッツリ歩きましたが、本来は山でダラダラ過ごす時間が大好きです

でも、山でこうして達成感を求めるのもたまにはイイですね

疲れてる時ほど笑顔…
父の教えが最近ようやく理解できてきたかもしれません
2012/10/1 21:08
komakiさん、こんばんは
帰ってログ調べたら標高差3500mtとかなってましたけど、実際そんなのあるのかなぁ…ってのが正直な感想です
登り下りで1000mt、それから10山程のピーク…、でも全部が激しい登りって訳でもないし…

比良の山…
権現から蓬莱まで、そして武奈周辺の稜線も素晴らしいですが、その周辺の沢や林…この辺が独特の雰囲気なのです
なによりルートを選べば危険な箇所が殆ど無い安心感
是非、komakiさんもお越しくださいませ
2012/10/1 21:13
noruさん、こんばんは
モチベーションはね、比良の山だから保てたのです
だって知ってるトコだらけだし、下山ルートも沢山あるし、不安感はゼロ
明るい内に蛇谷まで着けばイイやって軽いノリで歩けちゃうのが要因と思います

六甲全縦…
一緒に盛り上がりてぇ…と常々思ってるのですが…
でも皆さんの前座的な山行が出来て嬉しいです
2012/10/1 21:17
kiiroさん、こんばんは
南比良の稜線…
登った瞬間、疲れが吹っ飛びますもんね

西南稜、そして蛇谷山頂に上がった時にも同様に思いました

その間も気持ちの良い沢や森があって…
そして危険の少ない縦走路、何処でも簡単に下山できる安心感…
ホントに比良は我が家にとって大きな存在です

でも、ホントはゆっくり一泊…の方が楽しいかもしれません
今回は、眺望や風景を楽しんだ記憶はあまり残っておらず、完歩した達成感だけが残る山行でしたから…
2012/10/1 21:21
凄いわぁ~!
お疲れさまでした!
充実感に満ちた二人の笑顔がキラキラしてますね~(≧▽≦).:*:・

来年はテン泊で縦走してみようかな♪

六甲全山縦走は私も小学生のときに行きたい!と言ったけど断念したのですよ…
2012/10/1 21:43
utaotoさん今晩は
山道100%の比良全走と比べれば舗装路の多い全走は楽勝だと思いますよ、
大きく違うのは押し寄せる人の波でしょうか
個人山行なら問題ありません
でも違う日がベスト

utaotoファミリーに頭が上がりません、
道を譲ってしましまいます

お疲れ様でした
2012/10/1 22:08
もう、なんでもありですね〜!
utaotoさん、こんばんは。
なんだかすごい記録です。衝撃的!!

水平距離で30キロオーバーって!!
utaちゃん、otoちゃんがスーパー小学生女子とはいえ、ちょっとすごい距離ですよ!!
私だって、この距離一日で歩いたら、けっこうやられそう……。
すごいや、というか、すごいという言葉を越えてますね。

最近思ってたんですが、utaちゃん顔芸なかなかすごいっすよね。
全部の写真、違う表情で写ってるんじゃないですか??
将来は、そっちの方面へ?

そして、お迎えの奥さまも素晴らしいですね。
うちの相方も、山に行ってくれないかな〜。
2012/10/1 22:46
私と一緒にツルみましょうか?
utaotoさん  毎度です!

比良一日縦走 お疲れ様でした!
私達が最初に出会ったのが、平からの縦走の小女郎峠でしたね

あれから1年チョット経ちましたが、そこまで脚力が成長するもんなんですかね

では来年は六甲全縦に出走ですかね?
私は11/3-4と100マイルのトレランレースに出ますが、〔萩往還〕の240Kmを歩くってのもG.W.にありますよ
自分のフィールドに近い仲間が出てきた感じがして、素直に嬉しいです
2012/10/1 22:57
u-saさん、こんばんは
是非とも比良縦走、行ってみてください
南比良や西南稜の稜線、そして木戸峠からカナクソ峠にかけてのブナ林、あっ、コヤマノ岳のブナ林も素敵です
そして奥の深谷に代表される沢の源流、八雲ヶ原に北稜以北の尾根歩き…そして最後に蛇谷ヶ峰の大展望
30キロの間に見所沢山、ホントに素晴らしい山だと思います

六甲全山は残念でありますが、いつの日かチャレンジしたいと思います
2012/10/1 23:03
kidekiさん、こんばんは
ホントは六甲行っちゃおうかな…とも思ったんですけどね
アクセスや車の回収も考えるとメンドクサくなっちゃいました

でも六甲全縦…
いつの日か、チャレンジしてみたいです

この時期、全縦前の皆さんの盛上がりと緊張感が好きだったりします
2012/10/1 23:10
seizanryoさん、こんばんは
へへっ、中々可愛げのないことやっちゃいました

とはいえ、比良の縦走路って去年一度歩いたこともあり、危険箇所も無いし下山ルートも沢山あるの知ってるし、不安なく歩けるのでこの距離歩けたんだと思います
他の山域だとまず無理かと

うたの顔芸…
基本的にこの辺は父譲り
そろそろお年頃なので女子らしさを出して欲しいと思う、この頃の両親であります

母の職場が家から比良に向かう途中にあるって事もあり、お迎えには来てくれますが、一緒に山歩きたいって言う小娘の願望は中々叶えてくれないようです
2012/10/1 23:15
ButaModernさん、こんばんは
そうでしたね
初めてお会いしたのが去年縦走チャレンジした時でした

颯爽と蓬莱山を登るButaModernさんをみて、カッコイイなぁ…と思った記憶があります

あれから1年とちょっと…
ほぼ毎週山歩きをしてく中で、少しずつ成長を感じる事が出来てます
私の中で、山って子供の成長が一番わかる場所でもあります

決して歩くスピードは速くなってると思えませんが、愚図らず安定して歩くようになったのはホントに嬉しく思います

あっ、でもドMワールドにはとてもじゃないですが、足を踏み入れられません
2012/10/1 23:21
Mの世界に突入ですやん
utaotoさんお疲れさまでした。
これはすごい記録、我々の六甲練習なんか全然及ばないですね。シスターズの実力は本物ですね。
もう完全に置いてかれますね・・
重量歩荷で鍛えてますもんね  

今週末の白山はゆっくりでお願いします
2012/10/2 0:28
うっそぉ〜〜〜!♪!♪
おっはようございます♪

ただただびっくり
相方様と目が点(ホントにホント)

びわ湖バレイアルプスゴンドラで
足跡でも探しに行こうかなぁ〜
2012/10/2 5:54
すごすぎて唖然(^^)
utaoto様おはようございます。
水平距離30km超、累積標高差約2000m(レコのグラフ表示から)という縦走を、例によって笑顔絶やさず歩き抜くご一行に唖然です。

私も一昨年、小6だった息子と鉱物採集で長距離ピストンしたが、レコを見直してみれば、往復30km・累積標高差2000mでほぼ同等。この時、私でさえも最後ヘロヘロなんてものじゃなく、足が攣りそうでしたが。
いつもながらお嬢さん方の健脚(特に年下のおとちゃん!)に驚かされます。

うたちゃんの「ツラかった事以上に山頂の達成感が嬉しかった…」という言葉、感動的ですね。
同じ思いを父娘で共有できている!
うらやましい限りです。
2012/10/2 5:58
最高記録更新ですね♪♪♪
子連れの日帰り記録としては年齢も含めて最強ですね

でも、比良全山縦走に辿りつく迄の過程(経験)があって
お嬢様たちの体力と気力・精神力が育った結果成し遂げられた記録

この粘り強さと経験は、一夜にしてならず
そしてうたちゃんの言葉  親として最高ですね

日帰り記録の更新、おめでとうございますshineshineshine
2012/10/2 8:59
kentaikiさん、こんにちは
Mの世界には程遠いです
歩きなれた比良だから出来ただけですしね

でも、夏のアルプスを経て、精神的に逞しくなったなぁ…とは思います。
何事も経験するとイイってのが実感できてる今日この頃であります

次の白山はまったり山歩き、宴会含め楽しみだぁ
2012/10/2 12:47
ponzuさん、こんにちは
我が家も母は呆れ気味であります
アホちゃうか、的な目で見られております

まぁ、三年間山歩いて、時々こうやって成長具合を確認できるのは嬉しいです

子供と言うことで身長等のハンデがある分、こうして安全に歩けるルートが近くにある事がホントにありがたいです
2012/10/2 12:50
pasocomさん、こんにちは
笑顔の裏には…
特に二女、約2時間毎に飽きたか知らないですが、ダラダラと…
父と姉にカツ入れられ復活…を繰り返しました
でも下山後に一番体力有り余ってたのが二女…
やっぱり飽きただけなんでしょうね

二女は歩いてきた道のりがどんなだったか、スグに忘れます
結局、どれだけ歩こうがあまり関係ないみたいな…
きっと何も計算出来ないからでしょう…

長女は歩く前からどんな山行になるのか想像ついていたらしいです
山行中も将来の夢で山関係の事ばかり話してました…
いつまでそんな気持ちでいてくれるかは…??ですが…
2012/10/2 12:55
kayo-piさん、こんにちは
仰るとおり、今までの比良での経験があったからこそ、今回の山行は可能だったんだと思ってます
これより遥かに一日の距離は短い夏のアルプスでは、初めて歩くルートで常に緊張感を持って歩いてましたが、今回は全て知ってるルート…

キツいトコ、楽なトコ、大体把握できてるし、時間的な計算も頭で簡単に出来ちゃうし…
安心感がまるで違いました

何度も歩いてきた比良だからこそ可能になった山行、改めて比良が好きになりました

まぁこれから当分はダラダラ山行が続きます
2012/10/2 12:58
おめでとう!!
すごいですねえ。
でもたまには本気見せないとね
きっとその反動でダラダラも凄くなると想います。
体重も・・
2012/10/2 17:26
utaotoさん今晩は
チャレンジ生駒登山大会ならどうでしょう、
京阪私市駅だし当日受付年齢制限なしです。

イベントの欄に詳細を載せています
お待ちしています
2012/10/2 20:39
なんと比良全縦完走
比良全縦完走、おめでとうございます。

武奈が岳から蛇谷まで、展望がなくなって単調だったと思います。
もう、私もコリゴリだったこのルートを、utaちゃん、otoちゃんが完走してしまうなんて・・・
脅威を感じます。

さて、やっとわかりましたよ!
40枚目と、最後の写真で!
utaちゃんは、おとうさん似で、otoちゃんは、おかあさん似だったんですね。

クマ
2012/10/2 21:17
まねできひん
utaotoさん、こんばんは。

またまたえらい記録を作りましたね。
感動です。
ここの所、体調が悪くてなかなかコメントができませんでした。
写真もゆっくり見せてもらいますね。
2012/10/2 22:01
kimiさん、こんばんは
へへっ、近頃ダラダラ山行が多かったですしね
本気出せばざっとこんなもんです
って、ホントは温泉では立ち上がれないほどのダメージが…
kimiさんの様に軽やかな山行とはいきません

体重??
山登り始めて痩せぬどころか益々増え続け…
山歩くと、ご飯が美味しすぎてしょうがないっす…
2012/10/2 22:59
kidekiさん、こんばんは
チャレンジ生駒登山…
実はkidekiさんの日記拝見して参加を企てていたのですが…
jijiさん達と大峰宴会山行のお誘いにフラフラ〜っと
そういえば、去年も同じ日に大峰行って断念した気が…

とにかく、しばらくはダラダラ山行が続きそうな予感
そして体重もそれに比例して…
2012/10/2 23:02
kumaさん、こんばんは
武奈から蛇谷…
長いですよね…、確かに眺望なしのルートが多いですが、比良南部と少し違った地形で、静かな森歩きが出来るので嫌いじゃないです
広尾根でルートを探しながら歩くのもゲーム感覚で面白かったですし…

ま、体力的には一番キツかったですけどね…

ありゃりゃ…うたは父に似てますかな??

今まで、両親共思ったこと無かったんですが…
今はガリ子ですが、これから小太り2号となってくれるのでしょうか
2012/10/2 23:10
umonさん、こんばんは
えっ??お体大丈夫ですか??

無理なさらないでくださいね

体調第一、これがなきゃ山行も楽しめませんもんね…

お体良くなったらまた是非比良へお越しくださいませ。
ご案内いたします
2012/10/2 23:13
すごすぎます
私は行きバス 比良山荘側から歩いて 湖西線のJRに歩く専門です
1日縦走はすごいデスネー
一度挑戦したいです 
2012/10/2 23:32
nnmmyy1205さん、こんばんは
はじめまして、コメントありがとうございます

我が家は車がメインなので、無雪期は殆ど琵琶湖側からの周回&ピストンです
坊村からの登りはキツイですし…

比良の縦走路は危険箇所がないので、ルートミスさえなければ何とでもなるかな…とチャレンジしちゃいました
日没までに蛇谷着けば、下山は半分舗装路みたいな登山道ですしね

nnmmyy1205さんも是非チャレンジしてみてください
2012/10/2 23:41
いやはや、スゴイです
権現山まで相当速いですね
朝一から全開で歩ける目覚めの良さが羨ましい

東京近辺でメジャーなところだと鴨沢〜雲取山〜石尾根経由奥多摩駅みたいなモノですかね。歩く気しませんけど、息子に聞いてみようかな(笑
2012/10/3 14:47
スクワット50回3セット・・・
昨年の比良縦走、あの落ち武者のような うたちゃん、おとちゃんに出会ってから1年弱ですか
今回は1日で縦走とは・・脱帽です。
この1年の積み重ねの結果ですね

いやぁ〜ちょっと子供に負けてられませんね
スクワット50回3セット今日からがんばりま〜す


(ツラかった事以上に山頂の達成感が嬉しかった…〉
んん〜うれしい一言ですね。
それを感じさせたいが為に父は頑張ってるんですもんね(大人もこの達成感がたまらんですけどね)
またそう思えるうたちゃんすばらしい
(おとちゃんは天然な感じですか


比良縦走はしおりが6年生になったら2人で行こうと秘かに考えています。
その時はいろいろとアドバイスくださいね
2012/10/3 18:46
1955さん、こんばんは
全然速くないですよ
距離も標高もしれてますから…

ただ、以前と比較してダラダラ歩くことが少なくなって、休憩も立ったまま少し休む…程度で歩けるようになったのが大きいかも

距離は長いですが、普段から歩きなれたルートだったってのが大きかったと思います
距離長かろうが、暗くなろうが、安心感がメチャメチャありましたから

我が家では、他の山域だと同じ事、まず出来ないと思われます

でもたまにはこうしたチャレンジも面白いな、と思いました
2012/10/4 0:34
1泊予定でした。
utaotoさん、こんばんは。

このコースはどう見ても、
1泊になりますよ!普通・・・。
ほぼ同じルートで1泊計画中です。

utaotoさんファミリーだからこそ出来る、
荒業ですな。

でも達成感は大変共感でき、
見習いたいしやってみたいです。

我が息子娘がこの様な距離を歩く想像が、
全くできません。
2012/10/4 0:35
kensioakさん、こんばんは
いやいや、あれから1年以上ですよ
前回は真夏、しかも幕営装備でフラフラでしたから

でも、あの温泉での出会いの後、こうして交流が続けられるのはヤマレコのお陰ですね

うたは父の思惑通りの感想を持ってくれましたが、おとは…
下の子は大体こんな感じなのでしょう…
おそらくkensioak家も数年後はこんな感じになるかと

比良縦走…
根性ありそうなしおりちゃんなら全然大丈夫と思いますよ
縦走路で危険箇所は皆無ですし、ひたすら体力勝負…
後は後半のわかり難いルートをしっかりリサーチされれば全く問題ないと思います

きっと素晴らしい思い出の山行となると思います
2012/10/4 0:38
popoi11さん、こんばんは
我が家も比良でなければ間違いなく一泊です

やはり、歩きなれたルートってのが思いの外、大きかったと思いますよ

危険箇所も皆無で、稜線歩きがメインのルート…
幕営装備で2日かけて歩くのと、日帰り装備で1日で歩くの…
このルートだと、大差ないように思いました

どちらにせよ、縦走を達成すると得られる達成感は大きいですね
たまにはこうした山行するのもイイなって思いました。

popoi11さんも是非チャレンジしてみてください
2012/10/4 0:45
やったね!
10日間の歩き遍路から帰ってきたら、
なんかすごいことになってるじゃないですか。
ますますレベルが上がって もはやMの道?

お二人が巡礼衣装を着てお遍路をするとどうなんだろうと妄想していました。
可愛い巡礼さんになってお接待もすごいことになるでしょうね。
2012/10/5 11:53
こんばんは
ちょっと前のリベンジ成功ですね。
もはや歩けるルートを歩いたように見えてしまうのが恐ろしいです。

それにしても,長距離を歩いた時の達成感は最高ですね。
アドレナリンとは違った何かが出てくるような気がします。

明日から一日違いで白山に行ってきます。
明日の天気はイマイチのようですが,日月は良さそうで羨ましいです。
2012/10/5 20:33
tanbazaruさん、こんばんは
おぉ…お遍路さん…
実は母が興味津々で、いつの日か歩いてみたいと…
私の両親のルーツが愛媛なので馴染みは多少あるのですが、日程的に中々都合がつけれずにいます

Mの道…
イヤイヤ…目の前や先に見える山見て、待ってろよ〜って偉そうに言う小娘の姿を見るとドSかもしれません

でも小娘の成長を確認でき、達成感まで得られた今回の山行はホントに良い思い出となりそうです
2012/10/5 21:05
abeyさん、こんばんは
ハイ、リベンジ成功です

前回、雨の中で権現山までイイペースで歩けたので、ひょっとして今回は行けるかな??と思ってました

あの距離を歩いたことは自信に繋がりますし、こんなに身近な場所でココまでの達成感が得られることがホントにありがたいです

初めて日帰り縦走を見たのはabeyさんの去年の記録
完全な縦走とは言えないですが、あれから1年経ってまさか我が家がチャレンジ出来る日が来るとは思ってもいませんでした
でも、あのレコが無ければ意識した事も無かったでしょう…、ホントにありがとうございます。
2012/10/5 21:24
すごいっす(゚д゚)!
utaotoさんおはようございますっ
遅コメですみませんっ
日帰りで30キロ もうびっくらいたしました。

私も歩いたこともなくいやぁ、なかなか歩ける
距離ではありませんよぉ〜
それなのに、うたちゃん、おとちゃん、スーパーを超えてウルトラというかさらに上というか次元が違いますよぉ〜

うたちゃん、おとちゃんの弟子になりたいです

達成感ほんとに最高ですねっ
2012/10/12 8:18
pentarouさん、こんばんは
30キロ…
地元、比良だから出来たんです
通いなれたルートだと、怖さもないし…
他の山ではまず無理だったと思います

山で得られる達成感って、他では中々味わえないですよね
自分の足で最後までやり遂げたってのが、子供ながらに解るみたいで、コレが小娘達の山歩きのモチベーションになってるのかも
どれだけ叱られても、山連れてかない、とか、もう山頂行かんで下山する、って言ったら泣いて嫌がりますから…

まぁ、でもハードな山歩きより、ダラダラ山で過ごすのが我が家の性分に合ってる気がします
2012/10/12 21:46
utaotoさん、こんばんは。
遅くなってしまいましたが、otoちゃん、お誕生日おめでとうございます。
それにしても30キロは凄い。お疲れ様でした。進化し続けておりますね。ハイパー小学生。
utaちゃんの感想は頼もしいですね。私も嬉しく思いましたよ。それと、奥様のお迎えには感動しました。
私も息子の成長は嬉しく思いますが、山にもヤマレコにも向き合う時間が余りありません…
2012/10/13 0:45
yamaya7さん、こんばんは
ありがとうございます。ようやくおとも7歳になりました

山登りを始めたときは、アルプスも比良の縦走も遥か先の事だと思ってましたが、毎週のように山を歩く事で少しずつではありますが、成長を感じる今日この頃です。

親子と言うこともあり、うたは父と山で似たような感想を持つことが多く、父はそれが嬉しかったりします
おとは父と姉がそんな会話の時は横で鼻くそほじくってますけど…
母は、お迎えとか準備とかには協力してくれますが、娘達の一緒に山に行きたいってのは中々協力してくれません

yamaya7さんは色々、お忙しそうですね…
ご家族や東北の山々の写真、あっ、コーラと焼鳥も 楽しみにしておりますので、またお時間取れましたら…レコを楽しみにしてます
2012/10/13 4:54
全山縦走おめでとうございます!
さすが!!
感動しました!!!!!!
ぱぱ、うたちゃんおとちゃん、お疲れ様でした☆
&本当におめでとうございます!!
2012/10/14 21:16
hiccchiさん、こんばんは
あざーす

普段はダラダラ山で過ごすのが好きではありますが、たまにこうやって達成感だけを求めるのも良かったりします

特に我が家の場合はまだまだちっさいので、成長具合が良くわかって楽しいです

別に早く歩けるようになって欲しいとかじゃなく、単純に行程の管理がしやすくなり、足を運べる山域が増えるのが嬉しかったり…

まぁ当面はダラダラ山行が続くと思われます
2012/10/14 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら