ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

秋の青空、金峰山

2012年09月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
08:04
距離
11.9km
登り
1,211m
下り
1,192m

コースタイム

5:30瑞牆山荘-6:15富士見平小屋-7:05大日小屋-7:30大日岩-10:00金峰山山頂10:10
-10:10五丈石登攀開始-10:25五丈石頂上10:30-10:45五丈石登攀完了
-11:00下山開始-12:15大日岩-12:30大日小屋-13:10富士見平小屋-13:35瑞牆山荘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘駐車場深夜1:00頃到着(ほとんど車なし)
トイレ:瑞牆山荘の横にあり(\100)
コース状況/
危険箇所等
稜線に出るまでの3時間ほぼ眺望なし&急登

登山ポスト:瑞牆山荘前登山口にあり

下山後の甘味:瑞牆山荘のレアチーズケーキセット¥900
登山口には登山ポスト
2012年09月29日 05:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/29 5:32
登山口には登山ポスト
カエルさん。その後ろにいるのは???
2012年09月29日 05:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 5:40
カエルさん。その後ろにいるのは???
やっぱり3年前湯の丸で遭遇した白いヤスデの大群
2012年09月29日 05:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/29 5:44
やっぱり3年前湯の丸で遭遇した白いヤスデの大群
トリカブト
2012年09月29日 06:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/29 6:12
トリカブト
マルバタケブキ
2012年09月29日 06:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/29 6:13
マルバタケブキ
ミヤマアキノキリンソウ
2012年09月29日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 6:17
ミヤマアキノキリンソウ
明るい雰囲気の富士見平小屋
2012年09月29日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/29 6:17
明るい雰囲気の富士見平小屋
ロープ場
2012年09月29日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/29 7:15
ロープ場
黄色いもみじ
2012年09月29日 07:21撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/29 7:21
黄色いもみじ
まぶしいスギゴケ
2012年09月29日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 7:47
まぶしいスギゴケ
富士山から南アルプス
2012年09月29日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 8:49
富士山から南アルプス
富士山
2012年09月29日 08:50撮影 by  HDR-CX170, SONY
3
9/29 8:50
富士山
南アルプス
2012年09月29日 08:51撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
9/29 8:51
南アルプス
八ヶ岳と瑞牆
2012年09月29日 08:52撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/29 8:52
八ヶ岳と瑞牆
瑞牆が軍艦みたい
2012年09月29日 08:55撮影 by  HDR-CX170, SONY
7
9/29 8:55
瑞牆が軍艦みたい
崖の合間の富士山
2012年09月29日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 9:04
崖の合間の富士山
稜線が色づいてる
2012年09月29日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 9:04
稜線が色づいてる
金峰山頂上の五丈石が見えた
2012年09月29日 09:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/29 9:06
金峰山頂上の五丈石が見えた
梯子場
2012年09月29日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 9:09
梯子場
崖の上の紅葉
2012年09月29日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/29 9:13
崖の上の紅葉
紅葉と瑞牆
2012年09月29日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 9:15
紅葉と瑞牆
富士山
2012年09月29日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/29 9:18
富士山
青空と八ヶ岳
2012年09月29日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 9:20
青空と八ヶ岳
青空と砂払ノ頭
2012年09月29日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/29 9:21
青空と砂払ノ頭
八ヶ岳と瑞牆と紅葉と
2012年09月29日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 9:26
八ヶ岳と瑞牆と紅葉と
たわわなゴゼンタチバナ
2012年09月29日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 9:30
たわわなゴゼンタチバナ
青空と金峰山
2012年09月29日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 9:31
青空と金峰山
見渡すかぎりの緑と青空
2012年09月29日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 9:43
見渡すかぎりの緑と青空
黄色い金峰山への道
2012年09月29日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 9:45
黄色い金峰山への道
ウラシマツツジの紅葉
2012年09月29日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/29 9:49
ウラシマツツジの紅葉
北岳
2012年09月29日 09:51撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/29 9:51
北岳
甲斐駒ヶ岳と摩利支天
2012年09月29日 09:52撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/29 9:52
甲斐駒ヶ岳と摩利支天
仙丈ヶ岳
2012年09月29日 09:52撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/29 9:52
仙丈ヶ岳
鋸岳
2012年09月29日 09:52撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/29 9:52
鋸岳
赤岳
2012年09月29日 09:52撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/29 9:52
赤岳
天狗岳(先週行く予定だったのに雨天中止に)
2012年09月29日 09:52撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/29 9:52
天狗岳(先週行く予定だったのに雨天中止に)
たわわなコケモモ
2012年09月29日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/29 9:54
たわわなコケモモ
金峰山山頂
2012年09月29日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 10:01
金峰山山頂
山頂からの五丈石
2012年09月29日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 10:02
山頂からの五丈石
紅葉の合間の八ヶ岳
2012年09月29日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/29 10:09
紅葉の合間の八ヶ岳
紅葉と瑞牆
2012年09月29日 10:10撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/29 10:10
紅葉と瑞牆
山頂盤
2012年09月29日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/29 10:14
山頂盤
今から五丈石(高さ15m)にアタック。
2012年09月29日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 11:03
今から五丈石(高さ15m)にアタック。
青空と金峰山
2012年09月29日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/29 11:25
青空と金峰山
真っ赤なナナカマド
2012年09月29日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 11:29
真っ赤なナナカマド
紅葉の木漏れ日
2012年09月29日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/29 11:29
紅葉の木漏れ日
オレンジ色のもみじ
2012年09月29日 11:43撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/29 11:43
オレンジ色のもみじ
瑞牆山荘のレアチーズケーキセット¥900
2012年09月29日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/29 13:52
瑞牆山荘のレアチーズケーキセット¥900

感想

♪台風がくる前に秋の金峰山♪

 今週末は以前から気になってた金峰山と浅間エリアの角間山で少し早いけど紅葉ねらおうと考えていた。
 金峰山は2年前に瑞牆山登った時にも気になっていた。瑞牆山は往復4時間弱なので金峰山だとちょうどよいコースタイムなのかなと。
 その後は小諸にあるスキーの常宿でこの冬に向けてののご挨拶。日曜は湯の丸山の北にある角間山登山、の予定だったが・・・。
 結局日曜夕方には自宅の真上に台風が来るとの予報なので角間山登山は中止に。

★瑞牆山荘〜富士見平小屋
 5:30に駐車場スタート。天気は快晴。登山ポストは登山口すぐ目立つところに。
 富士見平小屋までは急登もなく歩きやすいハイキングコース。樹林帯で眺望はなし。富士見平小屋は2年前の同じ時期に来た時より、すごく明るい雰囲気になっていてびっくり!
 登山道にはいたるところに無数の白いヤスデが。3年前湯の丸山で遭遇したのと同じだ・・・。初秋の朝は山域によってはこうなるみたい。下山時にはほぼ消えていたので明るいのを嫌うのかな?

★富士見平小屋〜大日岩
 こちらも樹林帯でほぼ眺望なし。大日小屋の標高が低いのか途中からかなり下りになる(帰りは登り返しに)。
 富士見平小屋近辺はマルバタケブキがいっぱい(現在はほとんど終わっているが)。基本的に金峰山ルートは花は少ない感じ。鹿が食べないマルバタケブキはおのずと増えるのかな?
 大日岩あたりから少しずつ眺望が開けてくる。

★大日岩〜砂払ノ頭
 このコース一番の急登。落差が大きいのでひざに負担をかけないよう慎重に一歩一歩足を進める。
 稜線に出たとたん一気に周りの山々の眺望が見えるのは感動!中でも金峰山山頂までの稜線南斜面は大迫力(富士山、南アルプス、中央アルプスの眺めが最高)。
北斜面は木々が紅葉しはじめていて黄色い葉が目立ってきれい。

★砂払ノ頭〜金峰山山頂
 約1時間の稜線歩き。360度見渡せるこの稜線歩きはとてもよいコースだ。富士山が目の前に。今までの登山で一番富士山に近いかも。
南アルプス、八ヶ岳、瑞牆山、御岳山、浅間山・・・親しみのある山々が一望るのは嬉しいものだ。
 山頂には人がいっぱい。大弛峠から登ってきたみたい。

★五丈石 
取り付くことができるのは北東側の岩壁のみ。難所は三箇所。
・第1段中央 落差1.5m強。上部に手をかけ右側隙間に足先入れて体を持ち上げる。
・第2段南端 落差1.5m弱。最大の難所。足がかりがほぼありません。
 幅50cmくらいの横ばい廊下の端に手がかりが掘り込んであります。
 お腹を廊下まで這い上げたら右足を廊下に乗せ、真上に立ち上がります。
・第3段北端 落差2m弱。右手側に幅10cmほどの隙間があるので側面を手がかりにお腹を頂上まで上げることができたらもモゾモゾと這い上がります。
下りも同じ要領です。転落したら怪我で済まないので慎重に足場を探ります。


★追記
・下山後、瑞牆山荘でゆっくりとケーキとコーヒータイム。コーヒーが香りもよく濃い味ですごく美味。やっぱり登山後の甘味は最高!

 この1ヶ月、天気や諸事情で毎週のように登山ができなかったせいか?体調があまりよくなかった。稜線に出るまでの急登で少し頭痛が。まさかの高山病?登る足どりも普段より重い。下山する頃には調子が回復してきて、いつもどおりハイペースの下りに。とりあえず頭痛がおさまって良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら