ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2293911
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

池山・・空木は氷結に完敗して小地獄越えられず

2020年04月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:28
距離
13.0km
登り
1,227m
下り
1,219m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
3:04
合計
9:27
3:10
3:11
24
3:35
3:36
41
4:17
4:29
32
5:01
5:01
17
5:18
5:27
68
6:35
7:00
6
7:06
7:38
2
7:40
7:42
2
7:44
7:50
2
7:52
9:02
87
10:29
10:29
6
10:35
10:35
18
10:53
11:05
12
11:17
11:27
23
11:50
11:50
17
12:17
12:17
1
12:18
ゴール地点
天候 晴れ
古城公園4℃〜小地獄−3℃
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
林道ゲートがある古城公園駐車場に車をとめて、そこから三本木(登山道第二取付点)まで自転車を利用

登りは自転車利用の時短効果はビミョーですが下りは楽チン(自己全歩行との比較では、往復で約20分の時短効果あり)
コース状況/
危険箇所等
登山口から池山小屋までは遊歩道で特に問題ありません

el.1600m辺りから雪が現われ、マセナギが近づいてくると凍結部分が多くなり12本爪を使用

大地獄・小地獄は日陰が多くて殆どアイスバーン状態・・薄雪の下の氷のカチカチ度は半端なく、踏みつけても恐怖のズリズリ横滑りで、木・鎖・ワイヤー等で両手も使う三点支持での慎重登行(下山は懸垂下降多用)

小地獄の夏道(トラバースコース)は、薄雪状態から雪崩の危険度は低かったですが、新雪の下のカチカチツルツル度から滑落の危険度が高くて直登の冬道へ(写真23・24)・・冬道上部のルンゼが最大の難所で、アイスクライミングレベル

結局、(自分には)危険度高過ぎ〜と判断して撤退し、下山は持参した(持って来て良かった〜)20m補助ロープで懸垂したりお助けで使ったりしてチョー慎重下山(写真27)・・冷静さを失わないこととともに、「絶対に事故を起こさない」という強い気持ちを意識しました

帰路で登った池山は、葉っぱが落ちている時期のせいか中ア・南アの展望が良くて救われました

その他周辺情報 もちろん自粛(コンビニでの食料仕入は山に行かなくても必要なのでご容赦頂きたい)
三本木(登山道第二取付点)から登山開始
2020年04月09日 02:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 2:50
三本木(登山道第二取付点)から登山開始
本日は右図の古城公園駐車場を利用
2020年04月09日 03:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 3:11
本日は右図の古城公園駐車場を利用
空にはスーパームーン
2020年04月09日 03:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/9 3:12
空にはスーパームーン
登山口から池山遊歩道へ
2020年04月09日 03:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 3:13
登山口から池山遊歩道へ
池山小屋の水場は出ていませんでした
2020年04月09日 04:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 4:18
池山小屋の水場は出ていませんでした
道標がリニューアルされていてカッコイイ
2020年04月09日 04:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 4:31
道標がリニューアルされていてカッコイイ
マセナギが近づくと薄雪の下がカチカチで12本爪の出番
2020年04月09日 05:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/9 5:14
マセナギが近づくと薄雪の下がカチカチで12本爪の出番
マセナギの縁に出てご来光を待ちます
2020年04月09日 05:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 5:20
マセナギの縁に出てご来光を待ちます
塩見
2020年04月09日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/9 5:24
塩見
南ア南部のジャイアンツ
2020年04月09日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/9 5:24
南ア南部のジャイアンツ
荒川三山
2020年04月09日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/9 5:24
荒川三山
小赤石〜赤石
2020年04月09日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/9 5:24
小赤石〜赤石
聖〜兎
2020年04月09日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/9 5:24
聖〜兎
光〜池口
2020年04月09日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/9 5:26
光〜池口
田切岳方面に朝日が射します
2020年04月09日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/9 5:26
田切岳方面に朝日が射します
白峰三山
2020年04月09日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/9 5:28
白峰三山
しかし残念ご来光方向は時期的に樹林がかかりました
2020年04月09日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/9 5:32
しかし残念ご来光方向は時期的に樹林がかかりました
ここから地獄エリアへ
2020年04月09日 05:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/9 5:53
ここから地獄エリアへ
薄雪の下はカチカチです・・ワイヤーがありがたい
2020年04月09日 06:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 6:07
薄雪の下はカチカチです・・ワイヤーがありがたい
右の鎖は氷にハメこまれていますので何とか左を使います・・下山時は懸垂下降
2020年04月09日 06:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/9 6:41
右の鎖は氷にハメこまれていますので何とか左を使います・・下山時は懸垂下降
いよいよ核心部が見えてきました
2020年04月09日 06:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/9 6:46
いよいよ核心部が見えてきました
宝剣岳〜伊那前岳
2020年04月09日 06:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/9 6:46
宝剣岳〜伊那前岳
小地獄の冬道・・見た目は簡単そうな下部も一歩一歩進む感じです
2020年04月09日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 6:49
小地獄の冬道・・見た目は簡単そうな下部も一歩一歩進む感じです
こちらはトラバースコースの夏道・・雪は薄くて雪崩の心配は少ないですが、その下のカチカチを考えると滑落の危険性大で冬道へ
2020年04月09日 06:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 6:58
こちらはトラバースコースの夏道・・雪は薄くて雪崩の心配は少ないですが、その下のカチカチを考えると滑落の危険性大で冬道へ
ここは撤退を決めた地点・・一歩のミスが大事故に繋がりそうでチキンでもヘタレでも安全第一
2020年04月09日 07:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/9 7:14
ここは撤退を決めた地点・・一歩のミスが大事故に繋がりそうでチキンでもヘタレでも安全第一
ルンゼ状部・・またコンディションがいい時に再チャレンジしますね
2020年04月09日 07:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/9 7:25
ルンゼ状部・・またコンディションがいい時に再チャレンジしますね
下山は懸垂下降多用・・悪場通過のいいトレーニングになりました
2020年04月09日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 7:56
下山は懸垂下降多用・・悪場通過のいいトレーニングになりました
幸いにプロテクションには不自由しません
2020年04月09日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/9 9:16
幸いにプロテクションには不自由しません
全くピークを踏まないのも寂しいので池山へ
2020年04月09日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/9 11:19
全くピークを踏まないのも寂しいので池山へ
10年ほど前に来た時より展望がいい感じ・・たぶん葉っぱがないせいかも
2020年04月09日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 11:19
10年ほど前に来た時より展望がいい感じ・・たぶん葉っぱがないせいかも
サギダルの頭〜宝剣岳〜千畳敷カール
2020年04月09日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/9 11:20
サギダルの頭〜宝剣岳〜千畳敷カール
熊沢岳
2020年04月09日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 11:21
熊沢岳
樹林はかかりますが目指していた空木岳
2020年04月09日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/9 11:21
樹林はかかりますが目指していた空木岳
先月登った将棊頭山
2020年04月09日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 11:22
先月登った将棊頭山
反対側には南アの山々
2020年04月09日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 11:23
反対側には南アの山々
甲斐駒ヶ岳
2020年04月09日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/9 11:23
甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
2020年04月09日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/9 11:24
仙丈ヶ岳
北岳
2020年04月09日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 11:24
北岳
塩見岳
2020年04月09日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/9 11:25
塩見岳
荒川三山
2020年04月09日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 11:25
荒川三山
赤石岳
2020年04月09日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/9 11:26
赤石岳
聖岳〜兎岳
2020年04月09日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 11:26
聖岳〜兎岳
展望があって池山に登って良かったです
2020年04月09日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/9 11:28
展望があって池山に登って良かったです
林道終点駐車場・・トイレは使えそうでした
2020年04月09日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 12:09
林道終点駐車場・・トイレは使えそうでした
南アの展望がいい・・ここでご来光を見ると良かったかも
2020年04月09日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 12:07
南アの展望がいい・・ここでご来光を見ると良かったかも
池山からスッキリ見えなかった白峰三山
2020年04月09日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/9 12:08
池山からスッキリ見えなかった白峰三山
間ノ岳
2020年04月09日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/9 12:08
間ノ岳
バイクくんお待たせ
2020年04月09日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 12:19
バイクくんお待たせ
駐車した古城公園の展望台も〜
2020年04月09日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/9 12:33
駐車した古城公園の展望台も〜
南アの展望が素晴らしかったです
2020年04月09日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/9 12:32
南アの展望が素晴らしかったです
帰路の阿智村は花桃街道でした
2020年04月09日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/9 13:28
帰路の阿智村は花桃街道でした

感想

本日は中アの雄峰・空木岳を目指しました。

ハイライトは、何といってもチョー危険な感じだった大・小地獄。

前爪を強く蹴り込んでも表面がバラけるだけで爪が刺さらない感じの未体験レベルのカチカチ度。ピッケルなど全く役に立たず、アイスバイルとよく砥いだ前爪が必要でした。(そういえば昨年8月のモンブラン出発前以来砥いでなかったなぁ〜・・反省)

何度か歩いたコースですが、難所の意味がようやく分かりました。
好天だったのに山頂遥か手前での敗退は残念でしたが、お助けロープ等を持参したおかげで無事に下山できたのが何より。

滅多にやらない実戦での懸垂など、悪場の通過も時間を気にせず色々と試すことができて、いい緊張感を楽しめた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら