ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2298153
全員に公開
山滑走
北陸

朝日岳・栂海新道(小滝から)

2020年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:15
距離
35.2km
登り
2,932m
下り
2,928m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:09
休憩
1:07
合計
12:16
0:41
94
小滝発電所ゲート
2:15
2:27
84
3:51
3:51
117
5:48
6:02
17
6:19
6:20
153
8:53
9:01
39
9:40
9:53
5
9:58
10:12
39
10:51
10:51
38
11:29
11:29
31
12:00
12:05
52
12:57
小滝発電所ゲート
天候 快晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
*小滝発電所までの林道もこの時期油断できない、落石注意
*小滝発電所から中俣新道登山口まで6.5km、荒れ放題行きは半分は押し歩きと思ったほうが良い。帰りは80%くらいは乗車できるがそれでもかなり難儀。普通は3kmほどでデポが無難、根性入れれば最後まで
*中俣新道は中俣小屋から15分ほどの700mから板が履けた。徐々に雪は減るだろうがまだまだ賞味期限は長いと思う。中俣山から上部は雪がたんまり、朝日岳まで完璧に雪は繋がる。
闇夜の大荒れ林道、ここは崩壊していてチャリを受け渡しして突破したがYSHRはドボンしてブーツを濡らしてしまう
2020年04月12日 01:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/12 1:22
闇夜の大荒れ林道、ここは崩壊していてチャリを受け渡しして突破したがYSHRはドボンしてブーツを濡らしてしまう
大荒れ林道行きの乗車率は4割ほど、後は押し歩き、1時間半で6.5km登山口手前の橋に到着
2020年04月12日 02:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 2:18
大荒れ林道行きの乗車率は4割ほど、後は押し歩き、1時間半で6.5km登山口手前の橋に到着
登山口には雪はなくしばらく板を担ぐ、中俣避難小屋
2020年04月12日 02:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 2:26
登山口には雪はなくしばらく板を担ぐ、中俣避難小屋
700mで雪は完璧に繋がる、今日も満月が明るい
2020年04月12日 03:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 3:42
700mで雪は完璧に繋がる、今日も満月が明るい
中俣山を過ぎると雪はめちゃ豊富で藪も気にならなかった
2020年04月12日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 4:54
中俣山を過ぎると雪はめちゃ豊富で藪も気にならなかった
稜線手前1400mで白んできた
2020年04月12日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 5:17
稜線手前1400mで白んできた
五時を過ぎて朝日が登る
2020年04月12日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 5:32
五時を過ぎて朝日が登る
中俣新道を見下ろす
2020年04月12日 05:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/12 5:36
中俣新道を見下ろす
今日もマンダムな朝を迎えた
2020年04月12日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 5:40
今日もマンダムな朝を迎えた
目指す栂海新道方面にも朝日が射す
2020年04月12日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 5:44
目指す栂海新道方面にも朝日が射す
稜線も朝日が射してきた、最奥は初雪山
2020年04月12日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 5:50
稜線も朝日が射してきた、最奥は初雪山
黒岩山到着
2020年04月12日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 5:51
黒岩山到着
目指す栂海新道はあちら
2020年04月12日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/12 5:52
目指す栂海新道はあちら
黒岩平から長栂山まで
2020年04月12日 06:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/12 6:07
黒岩平から長栂山まで
光と影のコントラストが素晴らしかった
2020年04月12日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 6:12
光と影のコントラストが素晴らしかった
ここは桃源郷か
2020年04月12日 06:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/12 6:12
ここは桃源郷か
新雪が心地よい
2020年04月12日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/12 6:17
新雪が心地よい
これが春の栂海新道、思わず息を呑む
2020年04月12日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/12 6:20
これが春の栂海新道、思わず息を呑む
空も快晴、足も軽くなる
2020年04月12日 06:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/12 6:20
空も快晴、足も軽くなる
雪原が続くガスると迷いそう
2020年04月12日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 6:23
雪原が続くガスると迷いそう
この雪原を貸し切りで歩ける贅沢
2020年04月12日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/12 6:25
この雪原を貸し切りで歩ける贅沢
最奥は黒負山、この山のスキーも楽しい
2020年04月12日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 6:26
最奥は黒負山、この山のスキーも楽しい
新雪でどこもすべっすべ
2020年04月12日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 6:27
新雪でどこもすべっすべ
遠くに長栂山が見えてきた
2020年04月12日 06:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/12 6:29
遠くに長栂山が見えてきた
一本のトレースが続く
2020年04月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/12 6:36
一本のトレースが続く
プチラッセルが続く
2020年04月12日 06:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/12 6:40
プチラッセルが続く
樹氷もきれいだった
2020年04月12日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 6:40
樹氷もきれいだった
緩斜面が続く、帰りの登り返しはなさそうだ
2020年04月12日 06:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/12 6:45
緩斜面が続く、帰りの登り返しはなさそうだ
後方の景色もスンバラシイ、最奥は犬ヶ岳
2020年04月12日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/12 6:52
後方の景色もスンバラシイ、最奥は犬ヶ岳
初雪山をバックにパチリ
2020年04月12日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/12 6:59
初雪山をバックにパチリ
黒岩山(真ん中)が遠くになった
2020年04月12日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 7:04
黒岩山(真ん中)が遠くになった
栂海新道全景
2020年04月12日 07:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
4/12 7:05
栂海新道全景
長栂山が近づいてきた
2020年04月12日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/12 7:16
長栂山が近づいてきた
一本のトレースが絵になる
2020年04月12日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/12 7:30
一本のトレースが絵になる
長栂山を目指さず正面の鞍部を目指す
2020年04月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/12 8:01
長栂山を目指さず正面の鞍部を目指す
鞍部に着いたらこの景色がドン、正面が白馬
2020年04月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/12 8:33
鞍部に着いたらこの景色がドン、正面が白馬
鞍部から朝日岳も見えてきた
2020年04月12日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/12 8:38
鞍部から朝日岳も見えてきた
朝日岳行くしかない
2020年04月12日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/12 8:38
朝日岳行くしかない
後立の山々をバックに
2020年04月12日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 8:40
後立の山々をバックに
朝日岳の登りから五輪山も立派だ
2020年04月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/12 9:05
朝日岳の登りから五輪山も立派だ
ゴーールの親子
2020年04月12日 09:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11
4/12 9:45
ゴーールの親子
山頂からの剱岳
2020年04月12日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
4/12 9:54
山頂からの剱岳
写真を撮ったらさあお楽しみ
2020年04月12日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 9:55
写真を撮ったらさあお楽しみ
朝日岳から落ちていく兄ちゃん
2020年04月12日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/12 9:57
朝日岳から落ちていく兄ちゃん
YSHRも続く
2020年04月12日 09:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/12 9:57
YSHRも続く
新雪は軽い
2020年04月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/12 9:58
新雪は軽い
五輪山を見ながら落ちていく
2020年04月12日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/12 9:58
五輪山を見ながら落ちていく
吹上のコルからしばらく登り返し
2020年04月12日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 10:17
吹上のコルからしばらく登り返し
長栂山付近まで登り返せば後は中俣新道700mまで一切登り返しはない
2020年04月12日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/12 10:52
長栂山付近まで登り返せば後は中俣新道700mまで一切登り返しはない
長栂山付近まで登り返せば後は中俣新道700mまで一切登り返しはない
2020年04月12日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/12 10:58
長栂山付近まで登り返せば後は中俣新道700mまで一切登り返しはない
中俣新道上部は雪は良かった
2020年04月12日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/12 11:01
中俣新道上部は雪は良かった
下るに連れ雪は重くなる
2020年04月12日 11:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/12 11:01
下るに連れ雪は重くなる
下部はブナ林滑走
2020年04月12日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/12 11:34
下部はブナ林滑走
700mからツボ足
2020年04月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 11:58
700mからツボ足
登山口
2020年04月12日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 12:03
登山口
チャリデポに
2020年04月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/12 12:04
チャリデポに
帰りの大荒れ林道
2020年04月12日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/12 12:12
帰りの大荒れ林道
ここが一番難儀
2020年04月12日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/12 12:38
ここが一番難儀
ゲート過ぎの大崩壊は修復中
2020年04月12日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/12 12:57
ゲート過ぎの大崩壊は修復中
お疲れさまでした
2020年04月12日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/12 13:04
お疲れさまでした

感想

栂海新道から朝日岳をスキーで目指す、長年の夢だった。海からだと雪がなくて大変なので小滝から今日兄ちゃんと二人で挑戦した。小滝から中俣新道までの林道は荒れ放題、ゲート直後に大崩壊が有り、チャリ押しは命がけもう二度と行くことなないと諦めていたが、先日macoが無事挑戦してワンディした。記録ではあの大崩壊が修復されたと書いてあった。ムムム、これは行くしかない。

当初コーエーも参加の予定であったが急遽仕事が入りDNS、兄ちゃんと二人で深夜22時に金沢を出て糸魚川へ向かう。小滝発電所へは川沿いにヒスイ峡経由で行けば早いがゲートに鍵がかかっていて行ったり来たり高浪の池経由の大回りとなった。深夜0時半に着いてここからチャリでスタート、ゲートを出てすぐに大崩壊があったが修復工事中で落石はあるが難無く端を通過、中俣新道まで6.5km、林道はやはり荒れ放題、何度も倒木や落石で押し歩きとなる。林道崩壊のちび崖はチャリを受け渡しして突破した。macoは2.5kmでチャリデポと書いてあったが根性で半分以上は押し歩いて登山口手前の橋まで1時間半かけて進んだ。これで帰りは楽できる。

中俣新道登山口には雪は無くツボで歩く、中俣小屋から鎖で登り上げてしばらくの標高700mから雪が全面に繋がった。もう大丈夫だ、快適に高度を上げていく。今日も満月で明るかった。この標高でこれだけ雪があるのに感動した。白山界隈より遥かに多い。

中俣新道は夏は暑くて辛い道だ。しかしこの時期は快適だった。小さなアップダウンも全て巻いて帰りも完璧だろう。藪もなく素晴らしいブナ林が続いた。黒岩山の稜線、栂海新道が見えてくると白んできた。振り返ると真っ赤な太陽が上がった。稜線が赤く染まり今日もマンダムな朝を迎える。ここには人もコロナもいないし大きく深呼吸しよう。6時前に黒岩山に到着、右手には犬ヶ岳に続く稜線が、左手には長栂山に続く稜線が見える。

小滝からの栂海新道は毎年高山植物が咲く初夏に来るのが恒例だったが真っ白な雪原が続くこの景色が見たかった。外界から遠く離れた山のど真ん中に僕たちはいる。何と幸せな時間だろうか、素晴らしい景色に酔いしれて黙々と先を目指す。振り返れば遠くに初雪山、黒岩平が眼下に広がる。正面の長栂山の脇の沢を登りあげ鞍部まで来ると朝日岳がドーン、左手には白馬岳、旭岳が存在感を示す、いつ見ても素晴らしい景色だ。

吹上のコルまで来るともうロックオン、右手日本海を見ながら氷化斜面をガシガシ登りあげると斜度は緩み朝日岳のピークに着いた。山頂からは毛勝三山更に劔岳が見渡せた。天気は良くて快晴だった。記念写真を撮ったらお待ちかね栂海新道クルージングだ。吹上のコルまで滑り込んで、しばらくシールで登り返す。長栂山脇でシールを剥いで後は二人だけの豪快なシュプールを描くだけ。

新雪はよく走った。あっという間に黒岩平に出て中俣新道へトラバース、中俣新道上部は良い雪だったが徐々に雪は重くなり最後ブナ林を抜けて標高700mで板を担いだ。10分ほど歩けば中俣小屋に出て林道はすぐそこだった。

行きに苦労した林道も帰りは早かった。下りなので多少の落石は問題なく漕げた。チャリを泥だらけにしながら午後1時前にゲートに着いた。道具を水で洗って後は帰るだけ、しかしここでびっくりポン事件が、発電所から500mほど進んだ場所で落石と大きな倒木が斜面から落ちていて通行不能に、マジでまずい、JAFを呼ぼうにも携帯は圏外、最悪車をデポしてチャリで糸魚川駅まで戻るか、万事休す!その時軽トラが絶妙なタイミングでやってきた。おじさん助けて下さい。

おじさん軽トラからロープを出して倒木を車で引っ張ってみろと言う。あんなでかいの動くわけナイッショ、そう言うとやっててみなきゃわからない、やらないなら帰ると仰せになる。もちろんがんばります。アルファードで大きな倒木をロープで引っ張ってみた。どうせ切れるだろうと内心思ったが、なんと倒木が動くじゃないですか、行け行け、倒木様か引きずり作戦成功、無事脱出できた。熊撃ちおじさん、本当に有難うございました。

今日も完全燃焼、長年の夢が叶いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5675人

コメント

完全燃焼!
hayawataさん、YSHRさん、こんにちは。
お久し振りです。

緊急事態宣言が全国に広げられて、ヤマレコも
先週のアクセスランキングに過去のものが
ランキングしていて、寂しく思っていました。
hayawataさん、YSHRさん達は
どうされているのだろうと検索してみました。

このレコを見つけて、くぎ付けになりました。
3年前の7月、朝日岳から栂海新道を歩いていて、
YSHRさんとすれ違うという縁ができたのですが、
その栂海新道から朝日岳のレコだったからです。

私には想像もつきませんが、長年の夢が実現でき、
本当におめでとうございます。
写真とレコで、喜びの一端を共有させてもらいました。
ありがとうございました。

小滝の発電所まで入るのにも、ゲートが閉まっていて
迂回したり、帰路には、倒木や落石で困難に遭遇したりで
本当に大変でしたね。
無事に切り抜けられて良かったです。

お互いにコロナの感染には気を付けましょう。
2020/4/19 13:52
Re: 完全燃焼!
SamTさんメール有難うございます。
小滝からの朝日岳難儀でしたが、最高の思い出になりました。数年前より多少チャリ易くなっていましたがそれでも重荷を背負ってのチャリですから楽ではなかったです。しかし苦労に有り余る感動が待っていました。

最近は毎日発熱のある患者さんが来院するたびに神経をすり減らしてます。来る者拒まずなので自分も感染しないように体力作り・免疫力向上に精を出しています。

山にいるときだけがコロナを忘れられる癒やしの場となっています。お互いコロナに負けないで頑張りましょう!
2020/4/19 17:24
ブログ再開ありがとうございます
突然のメッセ失礼します
先生のブログの愛読者です
仕事についても山についても先生にはいつも刺激と勇気をいただいています

心ない口撃などありますが、それにめげずに頑張っていただきたいと思います
本当に再開が嬉しくてメッセさせていただきました
ご迷惑でなければ幸いです

先生に刺激を受けて自分なりですが47歳にてして山スキーを始めて3シーズン目です
先生の様にはなれないですけど自分なりに頑張ります

先生も頑張ってくださいね
2020/5/18 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら