ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2301641
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ツツジ鑑賞へ石尊山

2020年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
10.4km
登り
514m
下り
514m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:22
合計
3:30
9:04
50
9:54
9:57
7
10:04
10:09
25
10:34
10:42
18
11:00
11:01
11
11:12
11:12
23
11:35
11:37
53
12:30
12:33
1
12:34
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石尊不動尊の駐車場に駐車
5.6台くらい停められそうだが、狭いので駐車の際には慎重に
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無いが、枯草が多かったので足元に注意が必要
石尊下バス停から路地に入り、石尊不動尊に着きました
高台の上が駐車場
2020年04月12日 09:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:01
石尊下バス停から路地に入り、石尊不動尊に着きました
高台の上が駐車場
不動尊へは階段の下からご挨拶
2020年04月12日 09:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:06
不動尊へは階段の下からご挨拶
登山開始です。なだらかな登山道を進みます
2020年04月12日 09:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:08
登山開始です。なだらかな登山道を進みます
歩き始めてすぐに八丁目
一丁目辺り十尺くらいかな?
2020年04月12日 09:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:12
歩き始めてすぐに八丁目
一丁目辺り十尺くらいかな?
スミレの花が咲く
2020年04月12日 09:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:17
スミレの花が咲く
少し登って広場に出た。
女人禁制だって
2020年04月12日 09:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:19
少し登って広場に出た。
女人禁制だって
広場から踏み跡をたどり、岩の上に来た。
2020年04月12日 09:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:20
広場から踏み跡をたどり、岩の上に来た。
足利や桐生方面の展望がある
2020年04月12日 09:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:21
足利や桐生方面の展望がある
西側の山の稜線が気になる
2020年04月12日 09:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:21
西側の山の稜線が気になる
東側は採掘場になっているようだ
2020年04月12日 09:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:21
東側は採掘場になっているようだ
ツツジは咲き始め
2020年04月12日 09:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:30
ツツジは咲き始め
沢山咲いているツツジは、まだチラホラしかない
2020年04月12日 09:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:31
沢山咲いているツツジは、まだチラホラしかない
ミツバツツジ
2020年04月12日 09:35撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:35
ミツバツツジ
ヤマツツジとミツバツツジのコラボ
2020年04月12日 09:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:37
ヤマツツジとミツバツツジのコラボ
こちらもミツバツツジ
2020年04月12日 09:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:40
こちらもミツバツツジ
登り始めの登山道の上に見えていた太陽光
もうずいぶん登ってきた
2020年04月12日 09:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:42
登り始めの登山道の上に見えていた太陽光
もうずいぶん登ってきた
山頂まで削られている。
古い地図では稜線に登山道があるが、あれじゃ歩けないじゃん
2020年04月12日 09:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:44
山頂まで削られている。
古い地図では稜線に登山道があるが、あれじゃ歩けないじゃん
アカヤシオ
2020年04月12日 09:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:46
アカヤシオ
アカヤシオの姿はあまり見られなかった
2020年04月12日 09:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:48
アカヤシオの姿はあまり見られなかった
展望所が近くなり景色が良くなってきた
2020年04月12日 09:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:49
展望所が近くなり景色が良くなってきた
桐生の街並み
2020年04月12日 09:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:52
桐生の街並み
小俣方面
2020年04月12日 09:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:52
小俣方面
南側は壊された山
2020年04月12日 09:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:52
南側は壊された山
北側には仙人ヶ岳
2020年04月12日 09:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:53
北側には仙人ヶ岳
大山阿夫利神社に着いた
2020年04月12日 09:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:54
大山阿夫利神社に着いた
神社には赤と緑の天狗
2020年04月12日 09:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:55
神社には赤と緑の天狗
神社を通り過ぎて伊勢崎の街も見えるようになった
2020年04月12日 09:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:55
神社を通り過ぎて伊勢崎の街も見えるようになった
展望所到着、木々が多く展望所とは言えない場所だ!
2020年04月12日 09:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 9:57
展望所到着、木々が多く展望所とは言えない場所だ!
先に進み、山桜と山ツツジ
2020年04月12日 10:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 10:02
先に進み、山桜と山ツツジ
展望が良い
2020年04月12日 10:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 10:05
展望が良い
まもなく、石尊山に到着
2020年04月12日 10:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 10:07
まもなく、石尊山に到着
山頂周辺にはツツジが沢山咲いていた
2020年04月12日 10:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 10:13
山頂周辺にはツツジが沢山咲いていた
石尊山から深高山に向かう
ここからは平坦な道が続く
2020年04月12日 10:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 10:14
石尊山から深高山に向かう
ここからは平坦な道が続く
湯殿山への分岐、採掘されて行けないのでは?
2020年04月12日 10:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 10:18
湯殿山への分岐、採掘されて行けないのでは?
深高山に到着
何もないので、すぐに出発する
2020年04月12日 10:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 10:37
深高山に到着
何もないので、すぐに出発する
石の隅間からもツツジが咲く
2020年04月12日 10:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 10:53
石の隅間からもツツジが咲く
分岐あり、とにかく下ります
2020年04月12日 11:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:02
分岐あり、とにかく下ります
林道と合流、並行している登山道を進む
2020年04月12日 11:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:04
林道と合流、並行している登山道を進む
登山中、振り返って今登ってきた深高山を見る
2020年04月12日 11:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:10
登山中、振り返って今登ってきた深高山を見る
途中の鉄塔に立ち寄る
仙人ヶ岳への稜線を見る
2020年04月12日 11:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:10
途中の鉄塔に立ち寄る
仙人ヶ岳への稜線を見る
十字路あり
ここは猪子トンネル登山口へ向かう道と分岐だが、ここはパス
2020年04月12日 11:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:14
十字路あり
ここは猪子トンネル登山口へ向かう道と分岐だが、ここはパス
小俣北町バス停方面へ向かう
2020年04月12日 11:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:14
小俣北町バス停方面へ向かう
昔の街道なんだろうか?時代劇に出てきそうな道だ
2020年04月12日 11:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:16
昔の街道なんだろうか?時代劇に出てきそうな道だ
人工物が現れた、何だろう?
2020年04月12日 11:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:25
人工物が現れた、何だろう?
車道と合流、少しの間この車道と並行した道を進む
2020年04月12日 11:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:27
車道と合流、少しの間この車道と並行した道を進む
桜が綺麗だ
2020年04月12日 11:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:27
桜が綺麗だ
やまぶき色したこの花は、まさしく「やまぶき」か?
2020年04月12日 11:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:30
やまぶき色したこの花は、まさしく「やまぶき」か?
車道に出て長い舗装路歩きが始まる
2020年04月12日 11:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:31
車道に出て長い舗装路歩きが始まる
車道を歩いていると仙人岳への案内板があった。
今だ台風19号の影響があるのか?
2020年04月12日 11:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:39
車道を歩いていると仙人岳への案内板があった。
今だ台風19号の影響があるのか?
雑草のようなハナダイコン、どこにでも咲いているけど気になる花だ
2020年04月12日 11:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:41
雑草のようなハナダイコン、どこにでも咲いているけど気になる花だ
里山の雰囲気を楽しみながら駐車場を目指します
2020年04月12日 11:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:47
里山の雰囲気を楽しみながら駐車場を目指します
この集落で数多く目立った桃の木、すごく綺麗だ!
2020年04月12日 11:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:48
この集落で数多く目立った桃の木、すごく綺麗だ!
枝垂桜も良い
2020年04月12日 11:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:56
枝垂桜も良い
名前が分からないが黄色い花も気になる
2020年04月12日 11:59撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 11:59
名前が分からないが黄色い花も気になる
そして1時間の車道歩きを終えて、駐車場に着いた。
それにしても、ずいぶん車が増えている。
お疲れ様でした。
2020年04月12日 12:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4/12 12:34
そして1時間の車道歩きを終えて、駐車場に着いた。
それにしても、ずいぶん車が増えている。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

<石尊山・深高山>

そろそろこの山にもツツジのシーズンがやってきたかな?と、この山を選択し今回の登山にした。

この山を登るヤマレコの記録を見ると、多くの方が駐車場からのピストンをしているのが分かったが、それではつまらないので登山口から反対側に下山して車道を歩く周回ルートを辿ることにした。
まずは車で石尊不動尊の駐車場に入るが、入口が狭くなおかつカーブでの上り坂で、駐車場内には大きな切り株がある。車の運転がなれない方には何処かぶつけてしまうのではないか?と心配になる様な場所に駐車場はある。ねお、下山して来た際にこの駐車場で車をぶつけている方がいた。

駐車場から歩き出すとすぐに八丁目の標識がある。どこが一丁目だったのだろうかと、不思議に思う。
その後、なだらかな登山道を進んでいくと「女人禁制」の石碑が立っている。ここを左に20m程行った所に祠のある展望ができる場所に出た。まだ標高が上がっていないのでそれ程ではないが、足利や桐生方面の展望があった。
女人禁制の石碑の場所まで道を戻り、登山道を進んでいくと少しずつツツジの花が見られるようになり、まだ咲き初めだろうピンクや赤い花が咲いていて心癒してくれる。その中にはアカヤシオの姿も見られ気分は上々だ。
標高も上がってきて大山阿夫利神社の近くまで来ると、この日一番の展望があった。桐生の街並みや仙人岳、南側の採掘で壊された山の景色など、低山らしい展望が広がっていた。
石尊山に到着すると、周囲はツツジの花が沢山咲いていたので、この花を見ながら少しの休憩をとった。
石尊山から深高山までは、いたって平坦なとても歩きやすい尾根道が続いている。深高山に到着すると、展望が無いのですぐに出発することにしたが、その間にもあちらこちらにピンクのツツジが咲いていて、飽きさせてくれない道が続いていた。
猪子トンネルの西側の登山口に降り立ち、ここからは長い車道歩きとなる。
しかし、山歩きとは違って山にはない多くの花が姿を見せてくれ、この中で特に目を引いたのは桃の花だった。
薄いピンクと濃いピンクとのコントラストがとても綺麗な花だ。

こんな花歩きをのんびりと行って、出発した登山口に到着。何とも花盛りの山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら