記録ID: 2303842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
(過去レコ)那須岳
2007年05月04日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,369m
- 下り
- 2,369m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:55
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 13:50
4:25
35分
峠の茶屋駐車場
5:30
5:40
20分
茶臼岳
6:00
30分
牛ヶ首
18:15
峠の茶屋駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
夜が明けてから『峠の茶屋』の駐車場をスタート、当初から南は南月山まで、西は三倉山まで行く予定だったので、予定通りに歩いて明るいうちに下山出来て良かった。
南月山は牛ヶ首にザックを置き、最低限のものだけをサブザックに詰めてピストンした。
大倉山から三倉山へ向かう時もサブザックで行った。
大倉山から眺める三倉山は鋭い鋭鋒で、眺めて良し登って良しの登山者を魅了する山だった。
水は最初から500ミリ2本しか持って出なかった。これではとても足りなかった。
幸い、流石山の東側で登山道のくぼ地を濁りのない雪解け水が流れており、たっぷりと飲んだ。
大倉山〜流石山間から見上げる茶臼岳は、那須岳の盟主に恥じない貫録を備えていた。
お尻そっくりの二岐山、端正な三角形の博士山がまさに名前の通りに見えた。
赤い屋根の三斗小屋温泉は行ったことがないが、北関東では比類なき最奥の秘湯と言えよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する