記録ID: 2312995
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
【過去レコ】富士山須走ルート 山頂の動脈血酸素飽和度SpO2 85% ポテチは本7合目で破裂
2016年07月23日(土) ~
2016年07月24日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,894m
- 下り
- 1,894m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:55
2日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 3:15
- 合計
- 10:55
14:10
須走口 五合目
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
所要6時間20分(食事・休憩含む) |
その他周辺情報 | 本6合目「瀬戸館」さんに宿泊 下山後の温泉は山名湖温泉 紅富士の湯 http://www.benifuji.co.jp/ |
写真
感想
高山病になりやすい私
タンパク質と脂質を制限して、炭水化物を食べると良いと聞き、実践してみました(呼吸商が上がり、動脈血酸素分圧が上昇する)
前日の食事は、三食とも[うどん+ご飯]
当日の朝食はすき家でしたが、ここでも牛丼ではなく[ご飯]を注文
宿泊は本6合目の瀬戸館さん
ふとんは1人に1枚で快適、夕食はカレーライス
Boyleの法則の実験もしました、ポテトチップスの袋は気圧が下がるにつれ、パンパンになりますが、標高3200mの本7合目でザックから取り出すと、ピンホールが開いて、破裂していました
山頂での動脈血酸素飽和度は85%まで低下、やはり頭が痛いです
天気は良かったですが、遠望は効きませんでした
富山からはなんのせ遠い富士山、帰りの運転がつらかったです
松本市内のRoyal Hostでとんかつ+エビフライを食べてもうひと踏ん張り
高岡に着いたのは23時30分でした
富士山は2回目でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する