ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬(燧ケ岳・至仏山)

2012年10月06日(土) ~ 2012年10月07日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:06
距離
39.0km
登り
2,319m
下り
1,918m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
5:50 大清水 - 8:10 尾瀬沼ビジセン - 11:35 俎板
12:00 俎板 - 14:55 見晴 - 16:45 山の鼻ビジセン

2日目
7:30 至仏山荘 - 10:20 至仏山山頂 10:40 - 12:30 鳩待峠
天候 二日とも曇り(夜間に雨)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水駐車場:1日500円

帰り:鳩待峠 〜乗合バス(900)〜 片倉バス停 〜路線バス(590円)〜 大清水
コース状況/
危険箇所等
見晴のキャンプ場が11月まで工事のため閉鎖中
尾瀬沼ヒュッテのキャンプ場は要予約? サイトが少ないのですぐ満席になりそう。
明るくなってきたので登山開始
2012年10月06日 05:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 5:50
明るくなってきたので登山開始
歩きやすい歩道完備です
2012年10月06日 07:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 7:30
歩きやすい歩道完備です
2012年10月06日 07:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 7:51
尾瀬沼みえてきました
2012年10月06日 07:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 7:51
尾瀬沼みえてきました
2012年10月06日 07:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 7:53
綺麗に黄色くなってる
2012年10月06日 07:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 7:54
綺麗に黄色くなってる
燧ケ岳かな
2012年10月06日 08:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 8:07
燧ケ岳かな
このあたりは人もまばら
2012年10月06日 08:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 8:07
このあたりは人もまばら
2012年10月06日 08:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 8:08
2012年10月06日 08:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 8:20
2012年10月06日 08:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 8:20
緑も綺麗です
2012年10月06日 08:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 8:20
緑も綺麗です
2012年10月06日 08:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 8:45
2012年10月06日 08:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 8:55
2012年10月06日 08:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 8:56
2012年10月06日 09:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:01
2012年10月06日 09:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:06
燧ケ岳の中から尾瀬沼が見えるようになってきた
2012年10月06日 10:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:46
燧ケ岳の中から尾瀬沼が見えるようになってきた
俎瑤見えてきました。結構人がいます。
2012年10月06日 11:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:10
俎瑤見えてきました。結構人がいます。
俎到着。多くの人がこっちが頂上? あっち? と聞いまわってますw
2012年10月06日 11:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:37
俎到着。多くの人がこっちが頂上? あっち? と聞いまわってますw
見晴へ行くつもりなので当然のように柴安瑤悄こっちの方が10m高いみたいです。
2012年10月06日 12:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:17
見晴へ行くつもりなので当然のように柴安瑤悄こっちの方が10m高いみたいです。
下山開始。想像してたより長い下山でした・・ 疲れた。
2012年10月06日 12:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:21
下山開始。想像してたより長い下山でした・・ 疲れた。
だらだらと続いた下山もようやく終わり
2012年10月06日 14:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 14:39
だらだらと続いた下山もようやく終わり
見晴ではテント張れないのでちょっとだけ休憩して出発です。振り返ると燧ケ岳が
2012年10月06日 15:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 15:08
見晴ではテント張れないのでちょっとだけ休憩して出発です。振り返ると燧ケ岳が
前後
2012年10月06日 15:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:08
前後
左右
2012年10月06日 15:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:09
左右
山に囲まれた尾瀬ヶ原
2012年10月06日 15:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 15:09
山に囲まれた尾瀬ヶ原
もう夕方なので人気もまばらです。
このあと17時前になんとか至仏山荘に到着。
2012年10月06日 16:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 16:02
もう夕方なので人気もまばらです。
このあと17時前になんとか至仏山荘に到着。
2日目
至仏山へ出発です。
夜中に降っていた雨も止んできて助かりました。
2012年10月07日 07:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 7:32
2日目
至仏山へ出発です。
夜中に降っていた雨も止んできて助かりました。
2012年10月07日 07:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 7:35
2012年10月07日 07:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 7:35
振り返ると尾瀬ヶ原が・・ 見えない・・
2012年10月07日 08:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 8:49
振り返ると尾瀬ヶ原が・・ 見えない・・
2012年10月07日 09:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 9:15
2012年10月07日 09:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 9:49
登頂です。
人がいっぱい&展望もよくないので行動食とコーヒーを飲んで下山開始
2012年10月07日 10:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 10:14
登頂です。
人がいっぱい&展望もよくないので行動食とコーヒーを飲んで下山開始
小至仏山
2012年10月07日 11:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 11:01
小至仏山
2012年10月07日 11:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 11:01
小至仏山
2012年10月07日 11:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 11:16
小至仏山
ずーっと曇っていましたが
2012年10月07日 11:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 11:28
ずーっと曇っていましたが
紅葉も綺麗だし
2012年10月07日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 11:35
紅葉も綺麗だし
歩きやすいので
2012年10月07日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 11:35
歩きやすいので
楽しく駆け下りました
2012年10月07日 11:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 11:37
楽しく駆け下りました
2012年10月07日 11:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 11:37
2012年10月07日 11:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 11:55
2012年10月07日 11:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 11:55
2012年10月07日 12:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 12:03
鳩待峠に到着
バスの時間も余裕がありました。
2012年10月07日 12:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 12:34
鳩待峠に到着
バスの時間も余裕がありました。

感想

夏に行きたかった尾瀬ですが、なかなか天候に恵まれず行くタイミングを逃してたのですが、やっと行ってきました。
何度もリスケしたにもかかわらず結局曇り&雨・・ 雨男の威力発揮です。

金曜の夜に仮眠も取らずに出発。4時半に大清水について車内で1時間ほど仮眠。
明るくなった6時前に出発です。

登山口に見晴キャンプ場工事中のため閉鎖中の看板が!!
これは尾瀬沼に泊まって2泊コースかなと思いつつ歩いていました。

ところが尾瀬沼ヒュッテにつくと満席の看板が・・・

こうなったら山ノ鼻まで行くしかない。燧ケ岳は明日にしてとりあえず山ノ鼻をめざします。とはいえまたここに戻って来るのも面倒だし、月曜はゆっくりしたいと思ったので、途中でルート変更燧ケ岳を経由することにします。
長英新道は通りすぎてしまったので、途中のナデッ窪コースの直登を利用しました。

下山はもともとの予定通り見晴コースでしたが、ここがまた長い・・
想定してたより長くつらい下山になりました。見晴らしに着いたときは心底ほっとしました。そこからさらに山ノ鼻を目指して歩き続けます。

かろうじて明るいうちに山ノ鼻に到着、テント代を払って幕営です。
17時までテント泊の人にもお風呂を500円で開放してるようですが時間もなかったし、早く寝たかったので入りませんでした。

新調したEXPEDのダウンマットが快適ですごい熟睡できた!
いつもならうとうと寝てるか起きてるかわからない状態で朝まで耐える感じでしたが、気づいたら2時で6時間ぐっすり寝てました。そして気づくと外はかなり強い雨が降っており、水はけの悪いテント場は水溜りになっていてかなり不安でしたが、ダンロップテントは浸水することはなく2度寝をし無事朝を迎えられましたw

二日目は曇ってはいましたが雨もほぼ止んでおりなんとか至仏山登頂できました。
曇天にもかかわらずすごい人数で渋滞もところどころ発生しており、人気の高さがうかがえます。

下山途中、起き抜けにテント前で写真を頼まれた人に追いつき挨拶できてびっくり!

今まで自分はペースが遅いと思っていたのですが、よくよく考えると睡眠不足の時は遅いみたいw 最近は仮眠1時間とかで登っていたのでちょっと行動予定を見直さないと・・・

これで、13&14/100名山



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら