ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232289
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

燃える(萌える)裏岩手縦走路、紅葉の三ツ石山に登る!

2012年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
ponsuke その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
965m
下り
970m

コースタイム

09:50 松川温泉源太ヶ岳登山口
11:36 源太ヶ岳
12:05 大深岳(お昼休憩30分)
14:00 小畚山
14:40 三ツ石山
16:50 三ツ石山登山口

天候 午前曇り→午後晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松川温泉に手前にある登山用駐車場を利用
駐車場に水洗トイレ有
コース状況/
危険箇所等
三ツ石山荘〜松川温泉は非常にぬかるんでいて滑りやすいので注意
他はこれといった注意箇所は無い

登山前のコンちゃんとユウさん
1
登山前のコンちゃんとユウさん
源太ヶ岳の登山口
1
源太ヶ岳の登山口
V字橋、大分前からこの状態?
V字橋、大分前からこの状態?
午前中はガスって展望な良くなかった
午前中はガスって展望な良くなかった
木漏れ日が美しい
木漏れ日が美しい
何か発見したかな?
何か発見したかな?
熊がいたとか、、、いないとかw
2
熊がいたとか、、、いないとかw
頭上注意w
自然の色とは思えない黄色い葉
4
自然の色とは思えない黄色い葉
写真撮りたくなるよね!
2
写真撮りたくなるよね!
淡い光に包まれて
淡い光に包まれて
木道は歩きやすい!
1
木道は歩きやすい!
源太ヶ岳の登り途中にある水場
源太ヶ岳の登り途中にある水場
見た目より歩きやすかった
見た目より歩きやすかった
まだまだ元気!
コミュニケーションも大事だよね
2
コミュニケーションも大事だよね
たぶんエゾリンドウ、リンドウって種類が多くてわかりにくい、オヤマリンドウ、エゾオヤマリンドウとか、、、
1
たぶんエゾリンドウ、リンドウって種類が多くてわかりにくい、オヤマリンドウ、エゾオヤマリンドウとか、、、
良い写真撮れたかな!?
1
良い写真撮れたかな!?
源太ヶ岳
源太ヶ岳から大深岳への稜線
2
源太ヶ岳から大深岳への稜線
八幡平方面を望む
1
八幡平方面を望む
気持ち良い
稜線より源太ヶ岳
2
稜線より源太ヶ岳
小畚山、奥に三ツ石山
3
小畚山、奥に三ツ石山
紅葉トンネル
ジグザグの登山道が面白い
ジグザグの登山道が面白い
広がる雲
小畚山腹部より歩いてきた登山道を振り返る
1
小畚山腹部より歩いてきた登山道を振り返る
紅葉絨毯
いつの間にか岩手山の雲がとれていた
4
いつの間にか岩手山の雲がとれていた
1448ピークと三ツ石山
1
1448ピークと三ツ石山
1448ピークから岩手山と三ツ石山
3
1448ピークから岩手山と三ツ石山
三ッ沼と1448ピーク
3
三ッ沼と1448ピーク
あらっあざみさん、刈払してくれた人が残して下さいました
あらっあざみさん、刈払してくれた人が残して下さいました
感動ピーク!
空もどんどん深くなる
3
空もどんどん深くなる
遠くに秋田駒ヶ岳、乳頭山
1
遠くに秋田駒ヶ岳、乳頭山
はいポーズ!みんな眩しそう、、、
5
はいポーズ!みんな眩しそう、、、
紅葉と裏岩手山
大岩からの源太ヶ岳、八幡平方面
3
大岩からの源太ヶ岳、八幡平方面
大岩の上に自分の影
4
大岩の上に自分の影
紅葉の中の三ツ石山荘
4
紅葉の中の三ツ石山荘
三ツ石山山頂は大賑わい
11
三ツ石山山頂は大賑わい
裏岩手山ズーム
左から笊森山、奥に男女岳、右に乳頭山
2
左から笊森山、奥に男女岳、右に乳頭山
樹海の先に岩手山
樹海の先に岩手山
三ツ石山荘
三ツ石山荘の中、ストーブ使って見たい!
2
三ツ石山荘の中、ストーブ使って見たい!
緑のトンネルくぐって帰ります
緑のトンネルくぐって帰ります

感想

今回は秋の紅葉を見に裏岩手縦走路を三ツ石山メインにプチ縦走

仙台から約3時間で登山口まで移動
今回の参加者はポンスケ、ユウさん、コンちゃんの3人

数日前までは予報が悪く中止かと思っていたが
晴れ女コンちゃんのパワーで午後から晴天に!

登山口は車でいっぱい、さすが紅葉時期は混みますなぁ〜
準備中に1人の青年に声をかけられた

青年「岩手山の登山口はここでいいですか?鬼ヶ城を通りたいのですが」

この時地図を持ってなく自分の記憶だけで応えてしまう
松川温泉からは三ツ石山経由でしか登れなかったと記憶しており
松川コースの存在が頭から消えていた、、、

ここから登る事も出来るが時間がかかるので網張から登った方が良いと勧めてしまった、、、
この場を借りて誤りたいと思います、松川コースを教えてあげれなくてごめんなさい
記憶が曖昧な時には余計な事を言わない方が良いと反省しました

源太ヶ岳への登りは登山道もしっかり刈払いされており、とても登りやすかった
人気があるコースなのだと感心しながら歩を進める

ダケカンバの黄色い葉とまだ紅葉しきれてない薄い緑の葉が太陽の光に透き通り美しい
ナナカマドの強烈な赤い葉も素晴らしい!同じような写真を何枚も撮ってしまう

丸森川のV字ブリッジを過ぎ30分ほど歩くと美味しい水場がある
夏場などは憩いの場所となるのだろう

源太ヶ岳、大深山荘の分岐辺りからは木々の背も低くなり眺めが良くなる
遠くは八幡平、岩手山も眺められる
綺麗な景色に目を奪われながら歩くといつの間にか源太ヶ岳の山頂になった

源太ヶ岳からは気持ちの良い稜線歩きが始まる
三ツ石山までアップダウンが続くが苦にならないレベル

裏岩手山、乳頭山、笊森山、秋田駒ヶ岳、八幡平を眺めながらの歩きは最高
しかも紅葉がすばらしい!天気もお昼を過ぎたあたりから青空が広くなった

大深岳での休憩では沢登りの2人組と話す事ができた
なんでも2泊3日で今日で3日目だとの事、この時期に沢登りとは、、、、
とても真似がでいない
お二人は登山客の多さにびっくりされていたようで、紅葉時期の三ツ石山人気を知らないようである
まぁそう言う自分も数カ月前まで三ツ石山の存在自体知らなかったのであるが、、、

次の小畚山はその名の通り畚山の子供版でポコっとした山容で山頂付近から
紅葉が見事に広がっていた
ここでユウさんが人目もはばからず大声で「ヤッホー」
食事中の方が吹き出しそうにしてました、、、申し訳ございません(汗)

小畚山から三ツ石山は緩やかな稜線がつづいておりこの山行で一番の気持ちよさ
三ツ石山までの紅葉した登山道に感動、山頂にある大きな岩には人がたくさん
早く登りたい!歩くスピードが速まった

大岩の上からの景色は絶景で、岩手山の前景に紅葉した赤い絨毯
360度大展望が広がる、次から次と人の列
みなさん写真撮影会の始まりですw飽きるほど写真を撮り下山

山頂直下にある三ツ石山荘はとても綺麗でデッキからの景色も良かった
別荘に来たかのような立地でした、この日は泊まり客も何人かいたようで
裏岩手縦走の際はぜひお世話になりたい避難小屋である

三ツ石山荘から松川温泉までは展望がないのでダラダラ下る事になるのだが
非常に滑りやすく危険、何度か足を滑らすが大事に至らず助かった

登山口無事帰還、登山靴を早々と脱いで
駐車場すぐ上の松川温泉「峡雲荘」へ、今回の山行も大成功!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3165人

コメント

こんばんは。
やっぱり、午後はいい天気になったんですね

秋の空に映える紅葉、良いですね〜、「しまった、もう少しゆっくり行けばよかった」と、ちょっと悔やんでしまう様なレコでした
2012/10/10 19:57
紅葉きれいですね〜!
二週間前に辿ったルートは彩りの極みですね
大深岳〜小畚山の谷間はあんなにカラフルに染まっているとは…

三ツ石山もお向かいの山から眺めていましたが
真っ赤に染まっているのが良く見えていましたよ
この縦走ルート、本当に楽しいですね〜
2012/10/10 20:16
萌える三ツ石
素晴らしい紅葉ですね
裏岩手は歩いたことがあるのですが、この三ツ石トライアングルはまだでした。今年はもう行く機会がないかな 午後の光と長い影、とっても印象的な画像です
2012/10/10 22:03
こんばんは☆
素晴らしい眺めですね〜!!
羨ましすぎます
午後に岩手山がおでましになった頃、秋駒から三ツ石がくっきり見えて、飛んで行きたい気分でしたよ

ところで、ponsukeさんのカメラはCanonですか?
2012/10/10 23:58
MSFANさん
そうなんです、だいたい山は朝早い時間が景色が良いのですが
今回は午後からの方が光がさした綺麗な紅葉が見れました!

最近天気が悪い日が続いていたのでストレス発散できましたw
2012/10/11 6:55
meikenさん
このコースはmeikenさんのヤマレコ見て知ったので
感謝感謝です〜!ありがとうございます

大深岳〜小畚山は物凄い色に染まってましたよw
来年も行きたいなぁ
2012/10/11 7:02
kiyoshiさん
このコースは比較的楽にプチ縦走が体験できるので凄く良かったです!
この時期は萌えますw

小屋泊まり裏岩手縦走は来年あたり考えています
ほんと八幡平から岩手山、秋田駒ヶ岳と素敵な縦走路です!
2012/10/11 7:04
Springさん
秋田駒ヶ岳にいらしたのですね!
こちらからは駒ヶ岳のシルエットしか見えませんでした
飛んでいきたい気持ちわかります〜

今回の山行にはニコンD7000に広角ズーム、キャノンX3に単焦点レンズ付けて行きました
2012/10/11 7:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら