ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

先週に続きガスにやられた−奥穂高岳−

2012年10月06日(土) ~ 2012年10月08日(月)
 - 拍手
osktele2 その他1人
GPS
54:08
距離
33.6km
登り
1,807m
下り
1,798m

コースタイム

1日目(6日)
 前日18:36 自宅発
 3:00 あかんだな駐車場着(入場を待つ車の大行列に並ぶ)
 5:45     〃   発(バスを待つ大行列に並ぶ)
 7:11 上高地BT
 7:37   〃  出発
 7:43 河童橋
 8:31 明神
 9:21 徳沢
 10:24 横尾(休憩)
 11:51 本谷橋(昼食)
 14:26 涸沢テン場

2日目(7日)
 7:55 テン場発
 10:10 穂高岳山荘
 10:51 奥穂高岳山頂(写真撮影の行列に一時並ぶ)
 11:20 山荘(昼食、休憩)
 14:23 テン場

3日目
 7:41 テン場発
 9:17 本谷橋
 10:45 横尾
 11:48 徳沢
 12:47 明神
 13:45 上高地BT
 14;41 あかんだな駐車場
     平湯温泉(昼食)
 24:10 自宅着



         
天候 1日目(6日):曇→雨(山頂初冠雪)
2日目(7日):曇
3日目(8日):超快晴(くやし〜〜いぃ)

過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三連休の行楽日とあって帰りは大渋滞の連続でした。

コース状況/
危険箇所等
 大人気の涸沢カール、人のあとをついて行けば大丈夫!!
 
 最終日の早朝、ヘリが救助に来ていました。ザイテンで滑落でもしたので
しょうか??人を引き上げていたような気がします。

 私たちがザイテンを降りる時も、前の登山者が滑って転び本人には大事に
至らなかったのですが30センチ大の落石を引き起こしました。
 幸いにも事故もなかったようですが気を付けないと!!

 奥穂高岳に行った3回とも落石を見ました。


あかんだな駐車場を出発します
あかんだな駐車場を出発します
バス待ちで大行列の駐車場バス停
1
バス待ちで大行列の駐車場バス停
こちら上高地BTも大賑わい
登山者だけでこれだけなのに観光客が来たらどうなるのだろう??
こちら上高地BTも大賑わい
登山者だけでこれだけなのに観光客が来たらどうなるのだろう??
目指す奥穂
曇ってはいますが山頂が確認できます
1
曇ってはいますが山頂が確認できます
河童橋です。まだ人は少ないようです。
河童橋です。まだ人は少ないようです。
徳沢です。ここもいっぱいの人でした
徳沢です。ここもいっぱいの人でした
散策路途中の秋
横尾のテン場もいっぱい
1
横尾のテン場もいっぱい
横尾の秋(ちょっと遅い??)
横尾の秋(ちょっと遅い??)
何処も彼処も人、人、人
1
何処も彼処も人、人、人
だんだん秋が多くなりまして!
1
だんだん秋が多くなりまして!
ここも人ばっかり
ここも人ばっかり
山裾の秋模様
きれいだねぇ〜〜
1
きれいだねぇ〜〜
キャンプ場のテン場も秋模様
2
キャンプ場のテン場も秋模様
テント1日目の晩は雨、山頂方面は雪みたいで初冠雪
1
テント1日目の晩は雨、山頂方面は雪みたいで初冠雪
これから行くのにガスってます。積もってます。
2
これから行くのにガスってます。積もってます。
ザイテンを行く登山者の列(間もなくわたしも!!)
2
ザイテンを行く登山者の列(間もなくわたしも!!)
山荘の石垣に立つ人々
山荘の石垣に立つ人々
涸沢カールは紅葉とテントで見事な彩り
1
涸沢カールは紅葉とテントで見事な彩り
満杯のテン場
やはり秋はナナカマド
1
やはり秋はナナカマド
真っ赤っか
青空だったらいいのにぃ〜〜
1
青空だったらいいのにぃ〜〜
同じくバックがいまいち!!
1
同じくバックがいまいち!!
紅葉は満喫しました
2
紅葉は満喫しました
みんな綺麗な紅葉が見られて良かったねぇ〜〜
1
みんな綺麗な紅葉が見られて良かったねぇ〜〜
たまの青空
涸沢槍は映える
月もお出まし
雪化粧もして
涸沢斜面
みんなカメラを持って
みんなカメラを持って
山荘間近
山荘に着きました
山荘に着きました
たくさんのテント
3
たくさんのテント
たくさんの登山者
たくさんの登山者
3度ガスの中山頂へ行きます
3度ガスの中山頂へ行きます
いっぱいの登山者
1
いっぱいの登山者
山頂ではこれだけにしてさっさと下山
山頂ではこれだけにしてさっさと下山
前穂北尾根
その斜面を降りる人(スゲェ〜〜)
この時間登る人もいました。何処に泊まるんだろう??
2
その斜面を降りる人(スゲェ〜〜)
この時間登る人もいました。何処に泊まるんだろう??
秋真っ盛り
ガスってる秋
こちらも秋
引き続き秋
くどい秋
くどすぎる秋
天気が悪いので我慢して下さい。
天気が悪いので我慢して下さい。
雪渓をバックに!!
1
雪渓をバックに!!
もう終わりでしょうか??
もう終わりでしょうか??
秋を眺める涸沢小屋の人々
1
秋を眺める涸沢小屋の人々
テン場につきました
テン場につきました
テン場からの秋
昨日よりやや少ないようで
1
昨日よりやや少ないようで
こちらはヒュッテの人々
こちらはヒュッテの人々
3日目早朝救助ヘリが飛んできました。
この日は終日ヘリの音を聞いていたような気がします
3日目早朝救助ヘリが飛んできました。
この日は終日ヘリの音を聞いていたような気がします
最高の天気の3日目帰る日(恨めしい)
最高の天気の3日目帰る日(恨めしい)
腹立つ天気の良さ
腹立つ天気の良さ
出来ればもう1泊したいよぉ〜〜〜〜
2
出来ればもう1泊したいよぉ〜〜〜〜
何でこうなるの!!
1
何でこうなるの!!
と、思いつつ涸沢をあとにします
2
と、思いつつ涸沢をあとにします
ほんとにいい天気!俺が何悪いことシタン??
ほんとにいい天気!俺が何悪いことシタン??
雪も溶けて
さようなら
でも、またくるでぇ〜〜。腹立つ!!
1
でも、またくるでぇ〜〜。腹立つ!!
屏風岩も綺麗に
相変わらず人がいっぱいの河童橋
相変わらず人がいっぱいの河童橋
奥穂見納め
さらに多くなっている上高地BT
さらに多くなっている上高地BT

感想

 
 先週に引き続き3度目の奥穂挑戦にやってきましたが!!
 
 またもやられました。山頂タッチのみ、しかも今回は初冠雪のおまけ付き

 何とまぁ〜ピーカンに巡り会えない奥穂です。

 
 でも、紅葉は十分すぎるぐらい満喫できました。



 今回は、3連休とあってさらに紅葉シーズン真っ盛りと充分予測していたので
小屋泊は諦め2泊3日テン泊としました。
 
 初日、あかんだな駐車場に着くやいなや人の多さを思い知らされます。
 深夜3時前に着いた為駐車場にまだは入れず並ぶことに、そしたら既に
平湯温泉神ノ湯の入口付近まで車の列、いやはやまいりました。
 お次は、バス待ちの大行列、何とか2番手発の4台目の臨時バスに乗ることが
出来遅まきながら上高地BTまで行き着きました。
 
 テン泊につきゆっくり言ったらいいわと思っていたら今度は、テン場で
大混雑、石ゴロゴロでこぼこの場所にテントを張る始末。
 やはり登山は何事にも早出が肝心と改めて思い知らされる羽目に!!

 初日はこれでおしまい、あとは晩飯(カレー)を食し寝るだけ。
 暗くなると雨が降り出しさらに強まる雨音を聞きながら就寝、テントの真ん中に
出っ張った石をかいくぐって何回も寝返り打ってうつろうつろします。


 2日目、今日は本番奥穂3回目の挑戦です。雪とガスと解っていても
取り敢えず登ります。
 山頂へ着いても結局一緒、ガスは晴れずに何の景色もない中を
これまた山頂制覇の写真待ちの行列に並びます。
 行列を無視して割り込みさっさと祠に上がりうろうろするおっさんに
文句も言えずに腹立たしく思うだけで、行列を止め山頂碑の写真だけを撮り
下山します。
 山荘では、そばをお昼としていただき暖まったところで下山!

 下山途中、前の下山者が滑って転んで落石し、何もなくて良かったです。
 かなり大きな石でしたが、ほんとに良かったです。

 山頂で写真は撮れませんでしたが、紅葉の写真はその反動か撮りまくりました。
 おかげで選別が大変!!!
 今晩はヒュッテでおでんでもと出かけたら残念ながら売り切れ、あ〜ぁ!!憑いてないなぁ〜〜
 で、晩飯はビールとおつまみと、テントにかえってピラフ!!となりました。
(ピラフがあるのを忘れてましたし、作り方を失敗しおいしさ半減)

 今晩は昨日のテン場を引っ越ししたため、快適に就寝できました。
 天気も良くなり、満天の星空天の川まで見えてきて!!これはこれで
気持ちいい(あす下山というのが無ければ!!)


 3日目 さぁテント撤収下山です。
 朝食はカレーでしたがこれまた運悪く途中でガス切れ、ごはんを暖められずに
カレーだけになってしまいました。(昨晩ピラフの失敗でガスを使いすぎた所為)
 まぁ降りるだけだしそんなにエネルギーもいらないので良しとしましょう。

 下山途中、登ってくる人とすれ違うと、いつもならちょっと優越感に浸るの
ですが今日は全く反対、こんな天気のいい日に登れる人がほんとに羨ましい
限りでした。ほんとにもう一泊したい気分、1人でしたら会社休んでもう一泊
していたかも!!

 あ〜〜ぁ、腹立つわぁ〜〜



 と言うことで

 3回目の挑戦もむなしく、天気に敗退してしまった奥穂高岳でした。


 次は来年か!!!
 長いなぁ〜〜!!
 それまで体力もつかしら?




 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら