ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2334353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

沖縄最高峰 与那覇岳(過去レコです)。

2003年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
209m
下り
208m
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2003年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 レンタカーで登山口へ
コース状況/
危険箇所等
 危険個所はありません。
カヌチャベイです。
2003年11月29日 16:42撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
3
11/29 16:42
カヌチャベイです。
レンタカーで登山口へ。
2003年11月30日 11:32撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
11/30 11:32
レンタカーで登山口へ。
ヘゴ
2003年11月30日 09:31撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
11/30 9:31
ヘゴ
の木です。
2003年11月30日 11:21撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
11/30 11:21
の木です。
2003年11月30日 09:42撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
11/30 9:42
2003年11月30日 09:57撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
11/30 9:57
2003年11月30日 10:01撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
11/30 10:01
2003年11月30日 10:13撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
11/30 10:13
リュウキュウチクガメに遭遇しました。
2003年11月30日 10:13撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
4
11/30 10:13
リュウキュウチクガメに遭遇しました。
2003年11月30日 10:28撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
11/30 10:28
山頂で
2003年11月30日 10:33撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
3
11/30 10:33
山頂で
記念に。
2003年11月30日 10:32撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
5
11/30 10:32
記念に。
2003年11月30日 10:41撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
11/30 10:41
2003年11月30日 10:53撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
11/30 10:53
2003年11月30日 10:57撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
11/30 10:57
2003年11月30日 10:57撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
11/30 10:57
2003年11月30日 11:04撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
11/30 11:04
2003年11月30日 11:05撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
11/30 11:05
2003年11月30日 11:07撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
11/30 11:07
2003年11月30日 12:28撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
3
11/30 12:28
2003年11月30日 13:12撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
11/30 13:12
美ら海水族館
2003年11月30日 14:53撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
11/30 14:53
美ら海水族館
に寄りました。
2003年11月30日 15:52撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
11/30 15:52
に寄りました。

感想

  職員旅行で沖縄に行く事になった。2泊3日の中日は自由行動という予定なので山に登る事にし、インターネットで調べてみた。沖縄の最高峰は与那覇岳で、ヤンバルクイナやノグチゲラといった希少動物が住んでいる山原(やんばる)という所にある事を知った。国指定の天然保護区域であり、ハブもいるから頂上までは行かないようにと書かれたサイトもあった。ハブのサイトを開くと、その習性が書かれており、取りあえず踏んづけたりしなければ大丈夫だろうと勝手に解釈した。トランクに登山靴と登山装束を詰め込むと、他には何も入らなくなってしまった。
 季節はずれの台風が近付き、海は大荒れであったが何とか雨は免れた。前日は沖縄観光をし、翌日の平成15年11月30日、宿泊地であるカヌチャベイでレンタカーを調達し、国道331号線で大平洋側を北上した。平良湾の店で昼飯用のオムスビを買い、店のかみさんに「ハブはどうか?」と聞くと、「沖縄では冬眠は無く、今が活動期で、昨日も野良仕事をしていた人がハブに噛まれて診療所に担ぎ込まれた」と云う。気になるハブさんに遭遇しない事だけを祈りつつ運転し、東支那海に出た所で国道58号線を北上する。大宜味村から国頭村に入った所の道の駅で休憩し、ナビを与那覇岳に設定するもルート表示は現れない。仕方なく感を頼りに国道を進むと、トンネルの手前に森林公園の標識案内があり、ここを右折する。森林公園を過ぎるとこれが奥間林道である事がわかり、ひとまず安心して林道を進む。右手から大国林道が合流しさらに進むが、いくら行っても登山口は見当たらず、ナビ上では与那覇岳を通り過ぎて行くようである。引き返して先程の林道の合流部に戻り、車を止めて思案していると、森林公園に泊まっている人なのだろうか、散歩をしている二人連れがやってきたので尋ねると、すぐ先の大国林道を指して「そこが登山口ですが、車では入れませんよ」と教えて呉れた。登山口に車を止め、登山靴にスパッツ、手袋をはめ、首にはタオルを巻き、肌が出ているのは顔だけという完全武装のスタイルを整えた。9時53分、「頂上まで2.8辧徒歩65分」と書かれた板がぶら下げられている薄暗い登山口に入る。亜熱帯の植物に囲まれているが、車も通れる程の幅があり、ハブがとぐろを巻いていてもすぐに分かるだろうと行く手に目を凝らす。丸い模様を付けた幹がキリンの首のように真直ぐに伸び、てっぺんに枝が傘のように開いて、その間から光りが差し込んで来る。いかにも南国らしさを漂わせているヘゴの大木だ。シダのようなもの、蕗の葉のようなもの、ツワブキの花、何もかも大振りである。木は高く伸びているが、いずれも細っそりしていて幹が太い木は見当たらない。これが亜熱帯広葉樹林の特徴なのだろうか。森の中をザワザワザワッと風が渡り、怪し気な雰囲気が漂う。それを消して呉れるように「ピッピッ」と鳥が飛び交う。良く聞くと色んな鳴き声が聞こえてくる。「キーツッツ、キーツッツ」「チュッピー」「ギーツ」「キーッキーキッ」「チッ、チーチー」。揚羽蝶が舞う。落ち葉の貯まった水たまりのような池には、黒い背中のシリケンイモリが何匹も泳いでいる。要所要所に案内があり道に迷う事は無く、林道の終点には「頂上まで徒歩35分」と書かれた板が掛けれている。ロープを握りしめて登ると、ここからは細い登山道となり、倒木を跨いだりくぐったりを繰り返しながら登る。木の根っ子が這い、それがハブに見えてしまう。時にはその根っ子が動き、驚いて見ると木が風に揺られ、それとともに根っ子が持ち上がっている。所々、根こそぎ倒れた大きな木が横たわっているのをよく見ると、根っ子は薄く広く這っているだけで、木の成長と風の強さに堪えかねて倒れてしまうようだ。13冂の大きさで、真ん中に紅色の条のついた緑色がかった土色の甲羅を背負った亀が、登山道をよちよち歩いている。リュウキュウヤマガメである。感激。南国の暑さで汗はかくものの登りのつらさは全く感じず、ただハブのみを恐れつつ登り、10時53分、頂上に到着。頂上の小さな広場は、周囲が背の高い細い矢竹に囲まれ展望は全く無い。アルミの梯子が木に立て掛けられていて、それを登ると周りの景色が見えるが、山が連なっているのが見えるだけであった。兎も角、ハブに遭遇する事なく目的を達成出来た事に喜び記念写真を撮った。
 ハブがいない事がわかったので下山は快適だが、所々、赤土が露出していて滑り易い。周囲に気を配る事も出来るようになったが、ヤンバルクイナもノグチゲラにも会う事はなく、11時45分、登山口に無事帰還した。
 東支那海をすぐ横に見ながら沖縄本島最北端の辺戸岬まで行き、断崖にしぶきをあげて打ち寄せる荒波や、黄色い大きな蝶々が群れながら赤い花の蜜を吸っているのを見て南国らしさを味わった。もと来た海岸沿いの道を引き返し、ちゅら海水族館を見学。カヌチャベイの近くの浜に食堂を見つけ、熱帯魚の煮魚の夕食を食べてから宿舎に戻った。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
与那覇岳ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら