【過去レコ】なんだか、ちょっとハズかしいけど、富士山登ったんです!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,894m
- 下り
- 1,562m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:00
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:20
天候 | だいたい晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
「富士山のレコ」、それも誰もが登る季節に…って、なんだか、ちょっとハズかしいんですけど…。
何しろ、ビビリのジジイです。富士登山でコワいもの。
1、高山病
2、山小屋や登山道の混雑
3、高額な水や食事
…ということで、高山病対策としては、午後から登り初めて標高3000m付近で宿泊、翌日は明るくなるころ頂上を目指す…混雑対策とも重なるんですが…。
混雑対策としては、須走口から登るということ。ジツは下りも須走口のつもりだったんですが、ここまで来たら別の方に下ってみよう…ということで…。
さらに、最盛期を少し過ぎたあたりの、8月下旬の平日に照準を合わせました。天気も良さそうです。
須走口の登山道、なんだかふつーの山みたいです。木も生えています。少し上に行くとナルホド「富士山!」って感じですが、それほど歩きにくくない!
山小屋に着いたのが5時過ぎ。アルプスとか他の山なら常識外れの時刻なんですが、ここ富士山では何でもアリみたい。夕食は具のないカレーではなくってハンバーグ。お酒飲む人いません。ジジイはこっそり焼酎。でもなんだかそんな雰囲気ではありません。酒は高山病にはよろしくない!ってことは知っていましたが、もうこのへんから、どーでもよくなってます。
それで、ウワサに聞く寝床は…って、ちょっと混雑した時の北アルプスってくらいで、それほどではありませんでした。
翌朝は明るくなったころに出発。ご来光?、あんまり関心ありません。なんで日本人って、あんなに日の出とかご来光とか好きなんだろうね?。ジジイは夕日の方がよっぽどイイ!。自分の人生の終末を写しているような…って…、そんなことじゃ〜なくって、ご来光見ながら飲むわけにゃ〜いかない…、やっぱり酒飲むなら夕日でしょ!
それで、明るくなってからノコノコ歩き出すんだから、登山道は空いている!、朝食は小屋の陰に隠れて、お湯を沸かしてカップ麺。こんなことする人もいないんですね〜びっくりしました。みなさん、金に糸目をつけず山小屋グルメ…!
それで、山頂!、ちょっと期待したんですけれど、山頂の眺めって…、なんだか期待ハズレ。だいたい、他の山が遠いんです!。八ヶ岳とか奥秩父とか見ても、ちっとも面白くない!。だいたい高い山から低い山見ても、なんだか…。
それよりも、山小屋から見た下界の明かりとか、そっちの方が面白かったです。
・富士山って夜の方が面白い?
・富士山は眺める山じゃ〜なくって、眺められる山!
…ってことがわかりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する