綿向山〜山デビューの巻〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbf766c6c0480681.jpg)
- GPS
- 04:24
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 578m
- 下り
- 578m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本日は、水木谷林道の路肩に駐車。(数台駐車できます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
綿向山の標高1,110mに因んで、 毎年11月10日を『綿向山の日』としています。 日本で最初の日付高度の山 11月10日は「ふれあい綿向山Day」にむけて、 登山道や小屋の整備をされています。 http://www.eonet.ne.jp/~wak/ 登山道の状況は、掲示板「山小舎」で http://www2.ezbbs.net/22/wak-sf/ 登山道は、いつ来ても整備が行き届いていますが、 「ふれあい綿向山Day」にむけて、さらにピカピカになっています。 関係者、ボランティアのみなさん、ありがとうございます。 |
写真
感想
前から(年度初めだったような?)の約束で山へ行こうといっていました。
「屋久島行くんです。」
「ええとこいくねんなぁ。山は歩いてるの?」
「はじめてなんです。」
「そりゃ、練習しとかな、屋久島もったいないでぇ。」
登山靴やザック等そろえてもらって、5月に赤坂山のフラワートレッキングを計画していたんです。それが、のびのびになって、本日の山行になりました。
初めてだし、しんどくならないようにいろいろ配慮を考えて、歩き始めました。
くもの巣地帯は、先導しましたが、そのほかは、後ろについて先を歩いてもらいました。結果、ほぼコースタイムかそれ以上の早さ(驚)
churaさんとは年が違いますからね。
今日は5合目までの表参道ルートはパスして、ブナの原生林を楽しみました。
7合目の行者コバは、オススメのポイント。
春夏秋冬いろいろな表情が楽しめます。
春の新緑、生命の復活。
夏のここちよい風。谷筋から吹き上がる風。ブナの林でひんやりします。
秋は、ブナの黄葉。落ち葉のじゅうたん。
冬は、名物の樹氷。冬道も開通しますのでぜひ。ヒップそりも実は楽しいんです。
今日は行動時間が3時間ちょっとで、話もはずんで、たのしく歩けてよかったと思います。あっという間でしたね。竜王山へ縦走出来たかもしれませんが、そこは段階を踏んでいきましょう。
アドベンチャーなら水無山、文三ハゲコースもあります。
今年は、11月10日が土曜日なので、綿向山の日登山が出来ます。
7時間ぐらい行動できるともっと歩ける山が増えます。つぎは、歩幅を少し小さくしてみると、歩けてしまうと思います。
お湯を沸かしたりすることも、楽しみです。次はカップラーメンでしょうか。
寒くなると、オニギリ雑炊もおすすめです。
山めしもいろいろおいしいものが工夫できて、山めしのために山を歩く時があるくらい。歩くために食べるはずが、食べるために歩くという、コペルニクス的転回がおこります。こまめに情報収集やウィンドショッピングを行い、結果、プルコギを振舞われる方、山そうめんのためにたらいと氷を担ぐ雰囲気を大切にする方、おいしい酒ははずせない方などなど。churaは、山では燃費がよくなるというありがたい変化が起こりました。
天気もよくて、景色も最高。
周りの山がよく見えました。
地図とコンパスを使って山座同定をしてみたり・・・
「???」
説明が今ひとつのようでした。
今日は、山と高原地図だけでしたので、次回は、25000図に磁北線を入れておきます。
イハイガから清水の頭、雨乞岳と歩くことを楽しみにしているんです。
尾根筋、谷筋、その向きと枝尾根、高度、周りの地形、ランドマーク、時間と距離
いろいろ地形図から読み取って、現在地とその先を判断していきます。
歩くために地図があるのですが、この地形だから歩いてみたい、尾根をたどってみたいと楽しみが広がっていくんです。
ミステリーツアー行きませんか?
http://www.greenwalker.com/mystery.htm
「山歩きには何をそろえたらいいんですか?」
「ザックと、レインウェアと、登山靴の3点は、体にあったいい物を用意する。
お金は、あまりケチらない方がいいです。」
自分の体に合う、フィットするものが用意できれば、かなり楽になります。
ザックもベルト調整一つでかなり変わります。
パッキングでもかわります。
救急セットや地図、コンパス、へッドライトなど安全のためのグッズもそろえていきましょう。
雑誌や本、HPにブログ、情報はあふれています。店員さんも親切に対応してくださいます。店員さん以上に詳しい方もおります?!
無理せず、山に通い続ければ、自然といい道具がそろってきます。
自分のこだわりもできてきます。
相談はいつでもどうぞ。
正月以来のご無沙汰です!
相変わらずいい山ですね!
山を始めたばかりの方にも楽しんでもらえたはず!
chura先生なら間違いないですね
churabanaさん、こんばんは。
綿向山いい山ですね。
リストにいれときます
いい天気だったんですね、大阪は曇りでときより小雨がふりましたよ
山はいい天気がなにより、churabanaさんの日頃の行いが
晴れの山行が2連続!のchuraです。
山道は、ほんとに手入れが行き届いていました。
冬に樹氷を楽しんだり、イハイガ方面へ出かけてみたいと思っています。
ファミリーハイクにいい山ですよ。
頂上の景色もいいです。
伊勢湾が眺められるんです。
ぜひ一度、登ってみてください。
午後から、ブルーメの丘でも遊べます。
グリム童話の森で泊まるのもいいかもしれませんね。
churabanaさん、こんばんは!
綿向山はよく雪山入門
私も前の冬に雪の中を歩いて気に入った山です
初めての方を引率しながら、気配りの行き届いた見事なガイドぶりです
これは差をつけられた・・・
churaさん、こんばんは〜
屋久島に行かれる山ガールさんたちがデビューされたんですね〜
綿向山いいですね〜
イハイガ方面私も気になりますが自信がなく・・・
また行かれる時、ご一緒させて下さい
こんばんは
彼女たちは、おそらく7時間ぐらいの行動はできる力があったと思います。
失礼ながら、初めてということで、4時間ぐらいしか行動計画を組むことができませんでした。
次回は、たっぷりと山歩きを楽しみたいと思います。
ガスバーナーを帰りに買ったようですので、山めしをメインに楽しめそうです。
この日も、イハイガ方面へと吸い込まれていったのですが・・・
まずはイハイガまでを目標に、進んでみましょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する