ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234287
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

2012尾瀬-11・尾瀬ヶ原から尾瀬沼へ(季節外れのミズバショウ)

2012年10月12日(金) ~ 2012年10月13日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
27.8km
登り
478m
下り
872m

コースタイム

10/12(金)
8:16鳩待峠-9:20山ノ鼻9:40-10:20牛首分岐-11:14ヨッピ吊り橋-11:31東電小屋-
11:56赤田代分岐-12:11見晴※この後山ノ鼻に戻り、20時過ぎ所要のため山ノ鼻〜見晴〜赤田代分岐〜見晴間を歩く
10/13(土)
8:24見晴-9:31沼尻-10:16尾瀬沼ビジターセンター10:33-10:48三平下10:54-
11:11大清水平分岐-11:23大清水平11:33-12:02三平下-12:17三平峠-12:53一ノ瀬休憩所13:02-13:41大清水
天候 曇り(13日は早朝に雨)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
鳩待峠はマイカー規制が解除されていましたが、駐車場満車のため、尾瀬戸倉の駐車場(24時間1000円)を利用、戸倉〜鳩待峠はタクシー利用(片道900円)
大清水〜尾瀬戸倉間はバス利用(片道590円)
(注)今シーズンは10月8日正午から津奈木〜鳩待ち峠間のマイカー規制は解除されています。ただし、鳩待峠駐車場が満車の場合は、戸倉に駐車してタクシー利用になります。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんが、木道は滑るので(雨の日は特に)要注意です。
鳩待峠の鳩待山荘前です。今日は至仏山が見えません
2012年10月12日 08:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:14
鳩待峠の鳩待山荘前です。今日は至仏山が見えません
「尾瀬ごみ持ち帰り運動」の横断幕、今日も見上げて山ノ鼻へ出発です
2012年10月12日 08:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:16
「尾瀬ごみ持ち帰り運動」の横断幕、今日も見上げて山ノ鼻へ出発です
ブナの門、帰りはここまで到着するとホットします
2012年10月14日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 10:34
ブナの門、帰りはここまで到着するとホットします
至仏山、もう少しで見えそう
2012年10月12日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:27
至仏山、もう少しで見えそう
山ノ鼻まで1/3通過しました、ヨセ沢の橋です
2012年10月12日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:32
山ノ鼻まで1/3通過しました、ヨセ沢の橋です
上田代の池塘もひっそりと静か
2012年10月12日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 10:02
上田代の池塘もひっそりと静か
振り返っても至仏山頂は見えず
2012年10月12日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:02
振り返っても至仏山頂は見えず
私の定点撮影ポイントです。シラカバ2本の間に見る至仏山、今日は山頂部が見えず残念。左のシラカバの樹勢が弱くなっているかな?
2012年10月12日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/12 10:04
私の定点撮影ポイントです。シラカバ2本の間に見る至仏山、今日は山頂部が見えず残念。左のシラカバの樹勢が弱くなっているかな?
牛首の紅葉もまだまだです
2012年10月12日 10:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:12
牛首の紅葉もまだまだです
燧ケ岳も山頂部が雲の中
2012年10月12日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 10:13
燧ケ岳も山頂部が雲の中
歩荷(ぼっか)さんが休むための足置き場です。木道の脇に設置されています
2012年10月12日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:16
歩荷(ぼっか)さんが休むための足置き場です。木道の脇に設置されています
湿原に孤独なシラカバ1本
2012年10月12日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 10:44
湿原に孤独なシラカバ1本
ヨッピ吊り橋です。もうすぐ雪害対策(雪の重みで鉄の橋桁が破損するのを防ぐ)で踏板が外されます。4月下旬の残雪時には鉄の橋下駄の上を歩きます(慎重に)
2012年10月13日 18:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 18:11
ヨッピ吊り橋です。もうすぐ雪害対策(雪の重みで鉄の橋桁が破損するのを防ぐ)で踏板が外されます。4月下旬の残雪時には鉄の橋下駄の上を歩きます(慎重に)
景鶴山方面
2012年10月12日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:19
景鶴山方面
東電小屋付近のヨシッポリ田代の向こうに沼尻川とヨッピ川の合流店があります。この付近は群馬・福島・新潟の3県の境になります
2012年10月12日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:22
東電小屋付近のヨシッポリ田代の向こうに沼尻川とヨッピ川の合流店があります。この付近は群馬・福島・新潟の3県の境になります
やっと鮮やかな紅葉が見られました
2012年10月12日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 11:27
やっと鮮やかな紅葉が見られました
東電小屋手前のヨシッポリ田代に設置された、熊よけの鐘です。ガスボンベの蓋を利用しています。いい音がしますよ~
2012年10月14日 10:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:36
東電小屋手前のヨシッポリ田代に設置された、熊よけの鐘です。ガスボンベの蓋を利用しています。いい音がしますよ~
東電小屋です。塗装替え工事でしょうか
2012年10月12日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:31
東電小屋です。塗装替え工事でしょうか
赤田代分岐へ向かいます。紅葉もまあまあでした
2012年10月12日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:39
赤田代分岐へ向かいます。紅葉もまあまあでした
尾瀬沼から流れ出た沼尻川と、猫又川と川上川の合流したヨッピ川がさらに合流して只見川になりました
2012年10月12日 11:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 11:41
尾瀬沼から流れ出た沼尻川と、猫又川と川上川の合流したヨッピ川がさらに合流して只見川になりました
あちこちに「熊棚」ができていました。今年は特に多いようです
2012年10月12日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:44
あちこちに「熊棚」ができていました。今年は特に多いようです
東電尾瀬橋の下を流れる只見川、下流に三条の滝があります
2012年10月12日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:46
東電尾瀬橋の下を流れる只見川、下流に三条の滝があります
登山道の隙間から只見川
2012年10月12日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 11:48
登山道の隙間から只見川
紅葉も良くなりました
2012年10月12日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:48
紅葉も良くなりました
赤田代分岐へ向かいます。燧ケ岳も全容が見られそうです
2012年10月12日 11:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 11:49
赤田代分岐へ向かいます。燧ケ岳も全容が見られそうです
撤去した古い木道、ヘリで搬出します
2012年10月12日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:54
撤去した古い木道、ヘリで搬出します
このあたりの木道は破損が進んでいました。木道の更改工事中でした
2012年10月12日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:54
このあたりの木道は破損が進んでいました。木道の更改工事中でした
赤田代分岐のベンチも新しくなりました
2012年10月12日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:56
赤田代分岐のベンチも新しくなりました
至仏山方面も重い雲が
2012年10月12日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:59
至仏山方面も重い雲が
赤田代から見晴へ進む木道。両側には葦がびっしりと囲っています
2012年10月12日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:06
赤田代から見晴へ進む木道。両側には葦がびっしりと囲っています
見晴に到着しました。6軒の山小屋と環境省設置の見晴休憩所があります
2012年10月12日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:11
見晴に到着しました。6軒の山小屋と環境省設置の見晴休憩所があります
弥四郎小屋(見晴地区)
2012年10月12日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:07
弥四郎小屋(見晴地区)
尾瀬小屋(見晴地区)
2012年10月12日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:12
尾瀬小屋(見晴地区)
桧枝岐小屋(見晴地区)
2012年10月12日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:12
桧枝岐小屋(見晴地区)
原の小屋
2012年10月12日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:13
原の小屋
第二長蔵小屋(見晴地区)
2012年10月12日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:13
第二長蔵小屋(見晴地区)
燧小屋(見晴地区)
2012年10月12日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:14
燧小屋(見晴地区)
見晴休憩所(環境省設置、無人)
2012年10月12日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:16
見晴休憩所(環境省設置、無人)
2年がかりの浄化槽等改修工事も終了。来年からはテント場OKです
2012年10月12日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:16
2年がかりの浄化槽等改修工事も終了。来年からはテント場OKです
見晴休憩所近くで見られた紅葉です。例年に比べて鮮やかさがイマイチでした
2012年10月14日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:38
見晴休憩所近くで見られた紅葉です。例年に比べて鮮やかさがイマイチでした
湿原の端の広葉樹の紅葉も始まりました
2012年10月12日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 14:12
湿原の端の広葉樹の紅葉も始まりました
池塘にマガモ
2012年10月12日 15:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 15:19
池塘にマガモ
マガモ(雄)、首の色が綺麗、人間を全く無視していました
2012年10月12日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 15:20
マガモ(雄)、首の色が綺麗、人間を全く無視していました
※参考・マガモ(雌)24.9.23
2012年09月23日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 9:10
※参考・マガモ(雌)24.9.23
山ノ鼻の研究見本園で見た、季節外れ(本来は6月)のミズバショウの花。寒そうでした
2012年10月13日 19:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/13 19:02
山ノ鼻の研究見本園で見た、季節外れ(本来は6月)のミズバショウの花。寒そうでした
山ノ鼻の研究見本園で見た、季節外れ(本来は6月)のリュウキンカの花。鮮やかな黄色でした
2012年10月12日 16:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 16:54
山ノ鼻の研究見本園で見た、季節外れ(本来は6月)のリュウキンカの花。鮮やかな黄色でした
アケボノソウも見られました
2012年10月12日 16:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 16:56
アケボノソウも見られました
見晴から尾瀬沼へ向かいます
2012年10月13日 08:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:23
見晴から尾瀬沼へ向かいます
付近の紅葉も魅力的
2012年10月13日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:29
付近の紅葉も魅力的
朝方の雨で木道も濡れています。静かな樹林帯を進みます
2012年10月13日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 8:29
朝方の雨で木道も濡れています。静かな樹林帯を進みます
ブナの葉もまだ緑が多い
2012年10月13日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:31
ブナの葉もまだ緑が多い
ところどころ鮮やかな紅葉
2012年10月13日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:32
ところどころ鮮やかな紅葉
燧ケ岳への道、見晴新道
2012年10月13日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:34
燧ケ岳への道、見晴新道
ブナの巨木も枝枯れが進んでいます。この木の横を通るたびに、「まだまだ大丈夫頑張れ」と念じます
2012年10月14日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 10:39
ブナの巨木も枝枯れが進んでいます。この木の横を通るたびに、「まだまだ大丈夫頑張れ」と念じます
イヨドマリ沢を渡ります
2012年10月13日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:45
イヨドマリ沢を渡ります
見晴から尾瀬沼への道は木道部分も少なく、本来の山歩きが楽しめます
2012年10月13日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:56
見晴から尾瀬沼への道は木道部分も少なく、本来の山歩きが楽しめます
白砂峠を通過
2012年10月13日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:15
白砂峠を通過
白砂湿原を進みます
2012年10月13日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 9:20
白砂湿原を進みます
沼尻平に到着しました
2012年10月13日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 9:31
沼尻平に到着しました
沼尻平の傾斜湿原、池塘に空と雲
2012年10月13日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/13 9:33
沼尻平の傾斜湿原、池塘に空と雲
燧ケ岳へ向かう、ナデックボの登山道
2012年10月13日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 9:34
燧ケ岳へ向かう、ナデックボの登山道
枯損木、頭は鳥? 尾瀬沼北岸の木道近くにあります。「ホックンと称しています」
2012年10月13日 18:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 18:14
枯損木、頭は鳥? 尾瀬沼北岸の木道近くにあります。「ホックンと称しています」
オンダシのあたり
2012年10月13日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:42
オンダシのあたり
尾瀬沼北岸にはこんな根っこの上も歩きます
2012年10月13日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:44
尾瀬沼北岸にはこんな根っこの上も歩きます
尾瀬沼へ突き出た大入洲半島
2012年10月13日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:50
尾瀬沼へ突き出た大入洲半島
浅湖湿原
2012年10月13日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:01
浅湖湿原
長英新道にて燧ケ岳への分岐
2012年10月13日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:03
長英新道にて燧ケ岳への分岐
大江湿原の三本カラマツの紅葉もまだでした
2012年10月14日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 10:40
大江湿原の三本カラマツの紅葉もまだでした
大江湿原(三本カラマツ付近から尾瀬沼方面)
2012年10月13日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:10
大江湿原(三本カラマツ付近から尾瀬沼方面)
大江湿原(三本カラマツ付近から沼山峠方面)
2012年10月13日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:10
大江湿原(三本カラマツ付近から沼山峠方面)
大江川橋から(沼山峠方面)
2012年10月13日 10:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:11
大江川橋から(沼山峠方面)
大江川橋から(尾瀬沼方面)
2012年10月13日 10:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/13 10:11
大江川橋から(尾瀬沼方面)
大江湿原から沼山峠への木道
2012年10月13日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:13
大江湿原から沼山峠への木道
尾瀬沼ビジターセンターに到着
2012年10月13日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 10:16
尾瀬沼ビジターセンターに到着
早稲の砂風(わせのすなっぷう)からの燧ケ岳も雲の中でした
2012年10月13日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:45
早稲の砂風(わせのすなっぷう)からの燧ケ岳も雲の中でした
沼尻・大清水平分岐の表示板です。雪害から守るため、折りたたんでありました
2012年10月13日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:11
沼尻・大清水平分岐の表示板です。雪害から守るため、折りたたんでありました
大清水平から燧ケ岳の山頂部が望まれます
2012年10月13日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/13 11:25
大清水平から燧ケ岳の山頂部が望まれます
大清水平、木道の先は皿伏山方面へ
2012年10月13日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:33
大清水平、木道の先は皿伏山方面へ
三平下に戻りました
2012年10月13日 12:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 12:02
三平下に戻りました
冬路沢で見られる滝、ここの紅葉もまだまだでした
2012年10月14日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:40
冬路沢で見られる滝、ここの紅葉もまだまだでした
渓流の紅葉もイマイチ
2012年10月13日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 12:49
渓流の紅葉もイマイチ
一ノ瀬休憩所、今日はきのこ汁を頂きました
2012年10月13日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 12:53
一ノ瀬休憩所、今日はきのこ汁を頂きました
通称、大ガレと言ってます。一ノ瀬と大清水の中間あたりです
2012年10月13日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 13:15
通称、大ガレと言ってます。一ノ瀬と大清水の中間あたりです
中のブドウ沢近くのミズナラの巨木です。風格を感じます
2012年10月14日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 10:32
中のブドウ沢近くのミズナラの巨木です。風格を感じます
大清水の入山口近く、昨年7月の大雨で崩れて改修工事をしたのもつかの間、今年も大雨で崩れ再び改修工事を実施しました。今度は大丈夫?
2012年10月14日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:32
大清水の入山口近く、昨年7月の大雨で崩れて改修工事をしたのもつかの間、今年も大雨で崩れ再び改修工事を実施しました。今度は大丈夫?
大清水に到着しました
2012年10月13日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 13:39
大清水に到着しました

感想

http://youtu.be/zf6f5_7UahA
※尾瀬ヶ原 (六兵衛堀〜沼尻川の間)

今月は6日に尾瀬ヶ原、10日に至仏山、それに今回と3度目の尾瀬行きでした。
感じたことは、例年この時期は紅葉が真っ盛りなのに、熱い夏の影響なのか樹林の紅葉が進んでいないことです。例年に比べ、10日ぐらい遅れているように思えました。このまま鮮やかな紅葉が見られず、枯れ葉となり落ちてしまうのではないか?との関係者の声も聞かれました。またミズナラの木などに見られる「熊棚」が多いことも特記すべきことと思われます。熊がどんぐりの実を求めてミズナラなどの木に登り、枝を折ってどんぐりの実を食べ、折った木の枝を樹上に残す「熊棚」の多さ、気になりました。例年、鳩待峠から尾瀬ヶ原に下る、テンマ沢から山ノ鼻の間ではミズナラの樹上に熊棚が見られます。今年は鳩待峠から山ノ鼻間で多くの熊棚が見られました。多くの人間(熊に取っても危険)が歩く木道の近くにまで出てきて木の実を求める熊、山の木の実の不作が伝えられる証明なのでしょうか?鳩待〜山ノ鼻に限らず、尾瀬を歩いて多く個所に熊棚が見られました。入山者の方、くれぐれもご注意ください。

竜宮付近及び赤田代分岐付近で、木道の改修工事が行われていました。5年くらいまでは尾瀬のあちこちで木道の破損個所が見られ、自身も転倒したり危険な思いをしました。ここ数年で木道の改修が進み、あとは尾瀬沼東岸と南岸の改修ぐらいでしょうか。入山者の安全な歩行を確保するために、関係当局の善処をお願いしたいものです。

13日には燧ケ岳でも初冠雪が見られたようです。今年の尾瀬も冬が近づきつつあります。冬の来る前に、もう一度至仏山歩いてみようと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人

コメント

ozesaiさん、おはようございます
尾瀬の紅葉mapleは遅れてるみたいですね。
昨年に自分が歩いた頃と比べると、確かに紅葉は
進んでいないように感じます。
紅葉しないで枯れてしまうと、関係者は心配ですね。

今頃に咲く水芭蕉、珍しいですね〜
(初めて見ました)
2012/10/16 7:01
nabekaさん、こんにちわ
この時期のミズバショウやリュウキンカ珍しいですよね~ 私も初めて見ました。

尾瀬沼や尾瀬ヶ原の池塘ではマガモなどの渡り鳥が見られるようになりました。尾瀬も雪が降り始めると、鳥たちはさらに南へ移動します。

先週末には燧ケ岳も雪が降り、いよいよ冬が近づいてきました。今年の尾瀬行きもend間近です。来月3日頃に至仏山登山を計画していますが、締めくくりに楽しみたいと思っています。11月からは、またまた妙義参りです
2012/10/16 10:22
ozesaiさん、こんばんは
尾瀬レコ楽しみに待ってました

今年の猛暑の影響ですかね。
やはり例年と比べて、変化があるのですね
紅葉の色づき具合や、熊棚の多さなど.....

燧ヶ岳に初冠雪でしたか、今年は暑い暑いと言いながら
季節は確実に進んでいますね。

今年初めて、真夏の燧ヶ岳に登ったことで尾瀬への親近感が湧いています。
私事、残念ながら来年の尾瀬を見据えていますが
本当に尾瀬は、すばらしいところですね。
ozesaiさん、次回の尾瀬レコも楽しみにしています。
2012/10/16 20:31
s4redsさん、こんにちわ
北アルプスや那須方面のレコを拝見すると見事な紅葉がみられますが、尾瀬はちょっと?ですね。

尾瀬の山小屋もそろそろ冬支度に入り、小屋締めが迫っています。
来月に入ると、尾瀬ヶ原を流れる橋(東電尾瀬橋を除いて)も冬の豪雪による破損を防ぐために踏板を撤去します。11月上旬には鳩待峠へ通じる道路のゲートが閉鎖され(大清水方面への道路も同時期に閉鎖されると思います)るので、尾瀬も今週末ぐらいで入山者はほとんど無くなるものと思います。

道路閉鎖前の来月5日ぐらいに、例年どおり今年最後の至仏山へ行くつもりです。
浅く雪が積もり、登山者がほとんどいない静かな至仏山、晴天なら最高の展望が期待できます
2012/10/17 9:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら