記録ID: 2344664
全員に公開
雪山ハイキング
白山
白山、残雪期
2020年05月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:42
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,549m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:42
距離 11.5km
登り 1,551m
下り 1,512m
前日から「てんくら」とにらめっこ。もうそろそろ白山に行かないと雪が消える。「てんくら」予報では金曜が良いらしいが、他の予報では木曜押し。自身も木曜押しなのだが、今回は「てんくら」を信じてやろうかと。登山届も金曜入りにし、今日は荒島岳へ行くつもりで、6時過ぎ起き。
朝、白山方面はとてつもなく快晴。でもって、一応用意していた雪装備を詰め込んで出発。出遅れたものの、気合を入れれば昼に登頂出来るだろう。別当出合に着いてみると、こんなご時世であっても、山屋はしょうがない。もう10台の駐車。閉鎖されている駐車場前に監視車が止まっているが、警告はない。
最初の石段急登をせっせと上がる。ここは当日の調子見に丁度いい。テント担いでも足が止まらなければ良いし、日帰り装備でも足が止まるようならば調子が悪いといえる。暫くは普通の夏道。甚ノ助避難小屋手前から雪がつながってきたので、アイゼンを履く。ここからはトレース無視して、とにかくショートコースを目指す。
弥陀ヶ原に上がると、一気に強風。想定内ではあったので、風にも負けず突き進む。去年同様、室堂は無視して正面のだだっ広い雪斜面を上がる。この斜面もショートコースを練る。風で雪面が薄く凍ってパリパリ、気持ち良い音と感触。頂上に上がると、やはり夏より、この時期が最高かな。ノンビリできた。今日は、そこそこ登山者がいたが、登頂した人は少ないらしい。やはり風が強く、気温も低いからか?
下りは早い。まず、だだっ広い斜面は尻セードで一気に下ってしまった。続けて、軽く小走り。あっという間に黒ボコ岩まで来た。避難小屋の下で、コースアウト。去年も同じ所で間違ってしまった。去年はコースに戻ったが、今回はちょい進んでしまったので、活路を探す。どうやら、多くの人が迷っているらしく、コースに戻る突破口に青テープがぶら下がっている。やはり、夏場と違って登山者が少ない時期は、ホイホイ下れた。https://www.instagram.com/p/CAKS0yKJAP9/?igshid=1ctdgtxlpbrog
朝、白山方面はとてつもなく快晴。でもって、一応用意していた雪装備を詰め込んで出発。出遅れたものの、気合を入れれば昼に登頂出来るだろう。別当出合に着いてみると、こんなご時世であっても、山屋はしょうがない。もう10台の駐車。閉鎖されている駐車場前に監視車が止まっているが、警告はない。
最初の石段急登をせっせと上がる。ここは当日の調子見に丁度いい。テント担いでも足が止まらなければ良いし、日帰り装備でも足が止まるようならば調子が悪いといえる。暫くは普通の夏道。甚ノ助避難小屋手前から雪がつながってきたので、アイゼンを履く。ここからはトレース無視して、とにかくショートコースを目指す。
弥陀ヶ原に上がると、一気に強風。想定内ではあったので、風にも負けず突き進む。去年同様、室堂は無視して正面のだだっ広い雪斜面を上がる。この斜面もショートコースを練る。風で雪面が薄く凍ってパリパリ、気持ち良い音と感触。頂上に上がると、やはり夏より、この時期が最高かな。ノンビリできた。今日は、そこそこ登山者がいたが、登頂した人は少ないらしい。やはり風が強く、気温も低いからか?
下りは早い。まず、だだっ広い斜面は尻セードで一気に下ってしまった。続けて、軽く小走り。あっという間に黒ボコ岩まで来た。避難小屋の下で、コースアウト。去年も同じ所で間違ってしまった。去年はコースに戻ったが、今回はちょい進んでしまったので、活路を探す。どうやら、多くの人が迷っているらしく、コースに戻る突破口に青テープがぶら下がっている。やはり、夏場と違って登山者が少ない時期は、ホイホイ下れた。https://www.instagram.com/p/CAKS0yKJAP9/?igshid=1ctdgtxlpbrog
天候 | 晴れのち薄曇りでもって強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
別当覗と甚ノ助避難小屋の中間あたりで雪がつながるので、アイゼン装着。一部ピッケルが欲しい所もある。 |
その他周辺情報 | 白山周辺及び白峰地区の施設は全て閉鎖。 因みに、取立山へは冬駐車場で駐車。 |
写真
十二曲の急登。トレースは左端にあるトラバースし、ハイマツ脇を上がるのだが、ここは果敢に直登でしょ。直登トレースが無いなんて勿体ない、これはご馳走。帰りに撮影して自身のトレースを確認。ただ、下りは無理。大人しく正しいトレースに従う。
さて、どう攻めるか。去年は左の広い斜面を上がり、上部の岩場から登頂した。今回は岩場の脇にあるハイマツ帯のある細い雪の通路を攻めてみる。強風も弱まる狙い。ただ、ハイマツで積雪が途切れており、踏み抜き覚悟か。
撮影機器:
感想
去年は一ノ瀬から上がったので、結構キツかったが、今回は楽だった。下りにコースアウトでちょい時間を喰ったぐらい。もっと早い時期、林道開通直後に行きたい(開通前の林道歩きはイヤだ、登山じゃない)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2760人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
Masa554さん、お疲れ様でした。
車駐車場所から別当出合まで歩く距離はいかほどでしょうかねぇ、、参考迄に教えて頂けますか?
余りにも写真が綺麗でウズウズしてきましたわ、行きたい〰️😃
宜しく😃✌️
はじめまして。でしょうか?
ご覧頂きまして、有難うございます。
駐車したのは、駐車場ゲートの少し手前の路側です。分かると思います。別当出合から徒歩、はっきりしませんが10〜15分、プラプラ歩いても遠くありません。むしろ準備体操にいいかも。
早く行きましょう!溶けてしまいますよ❗下りのルートアウトにご注意下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する