ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2353158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

魔戸の滝から西赤石山へ

2020年05月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
12.5km
登り
1,359m
下り
1,358m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:35
休憩
0:10
合計
9:45
6:59
328
スタート地点
12:27
12:35
61
13:36
13:38
186
16:44
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
魔戸の滝登山口への林道は途中から悪路、オフロード車で行くことがお薦め。
登山道は不明瞭な個所が何ヶ所かある
魔戸の滝、登山口
県道からやく7kmのここまで道路状況も大変
オフロード車がお薦め
2020年05月21日 07:03撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 7:03
魔戸の滝、登山口
県道からやく7kmのここまで道路状況も大変
オフロード車がお薦め
前回の魔戸の滝でこの標識を見ていて、ここから西赤石山へ行ってみたかったの出す。
2020年05月21日 07:10撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 7:10
前回の魔戸の滝でこの標識を見ていて、ここから西赤石山へ行ってみたかったの出す。
魔戸の滝
2020年05月21日 07:10撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
4
5/21 7:10
魔戸の滝
登り初めから急登です
2020年05月21日 07:33撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 7:33
登り初めから急登です
痩せ尾根
2020年05月21日 07:52撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 7:52
痩せ尾根
上に向かって植林に巻かれた、立派な白いテープ
左に赤いテープ、どちらに行けば良いのでしょう?
左に行きます。
2020年05月21日 08:05撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 8:05
上に向かって植林に巻かれた、立派な白いテープ
左に赤いテープ、どちらに行けば良いのでしょう?
左に行きます。
こんな橋も渡り
2020年05月21日 09:05撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 9:05
こんな橋も渡り
第一造林小屋跡
此処でどちらに行けば良いのか立ち止まりです。
直進の上方向には植林に巻かれた立派な赤いテープがありますが、左の樹木に遮られた向こうに登山道らしきが見えます。小さな沢を渡っていると足を滑らせ尻餅をつき濡れます。
2020年05月21日 09:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 9:16
第一造林小屋跡
此処でどちらに行けば良いのか立ち止まりです。
直進の上方向には植林に巻かれた立派な赤いテープがありますが、左の樹木に遮られた向こうに登山道らしきが見えます。小さな沢を渡っていると足を滑らせ尻餅をつき濡れます。
登山道を遮る倒木を潜り抜けたり迂回をしながら進みます。
2020年05月21日 09:33撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 9:33
登山道を遮る倒木を潜り抜けたり迂回をしながら進みます。
沢を遡ったり、横切ったり
2020年05月21日 09:36撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 9:36
沢を遡ったり、横切ったり
下を流れる、沢のせせらぎを聞きながら
2020年05月21日 10:44撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 10:44
下を流れる、沢のせせらぎを聞きながら
第二造林小屋跡
2020年05月21日 10:57撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 10:57
第二造林小屋跡
ニリンソウが咲いていました。
2020年05月21日 11:00撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/21 11:00
ニリンソウが咲いていました。
第二造林小屋跡からの取りつきが分かりません。
尾根に向かって、枯れた笹を掻き分けて登ります。
2020年05月21日 11:28撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 11:28
第二造林小屋跡からの取りつきが分かりません。
尾根に向かって、枯れた笹を掻き分けて登ります。
尾根の登山道に合流
2020年05月21日 11:50撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 11:50
尾根の登山道に合流
「石ヶ山丈山」と「魔戸の滝」への合流点に出ました。
2020年05月21日 11:54撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 11:54
「石ヶ山丈山」と「魔戸の滝」への合流点に出ました。
下兜山、上兜山でしょうか?
2020年05月21日 11:58撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 11:58
下兜山、上兜山でしょうか?
無事に、カブト岩〜西赤石山の登山道にでました。
2020年05月21日 12:03撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 12:03
無事に、カブト岩〜西赤石山の登山道にでました。
西赤石山山頂
2020年05月21日 12:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 12:24
西赤石山山頂
東山方面を見るとピンクのアケボノツツジがチラホラと
2020年05月21日 12:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 12:23
東山方面を見るとピンクのアケボノツツジがチラホラと
カブト岩へ戻る途中の白い花は
オオカメノキ?それともシロヤシオ?
2020年05月21日 12:36撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 12:36
カブト岩へ戻る途中の白い花は
オオカメノキ?それともシロヤシオ?
少し残っているアケボノツツジ
2020年05月21日 12:40撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 12:40
少し残っているアケボノツツジ
カブト岩へ戻伝って昼食

2020年05月21日 13:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 13:21
カブト岩へ戻伝って昼食

カブト岩から見える、
左から下兜山、上兜山、物住頭、前赤石山
間違ってたらごめんなさい
2020年05月21日 13:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 13:21
カブト岩から見える、
左から下兜山、上兜山、物住頭、前赤石山
間違ってたらごめんなさい
西赤石山
少しだけピンクが見えます。
2020年05月21日 13:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/21 13:24
西赤石山
少しだけピンクが見えます。
上部鉄道との分岐まで下りてきました。
2020年05月21日 14:25撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 14:25
上部鉄道との分岐まで下りてきました。
この橋は渡りましたが、その内に危ないかも?
次回からは迂回します。
2020年05月21日 14:30撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 14:30
この橋は渡りましたが、その内に危ないかも?
次回からは迂回します。
気持ちの良い上部鉄道跡の道を、とりあえず一本松停車場へ向かいます。
2020年05月21日 14:32撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 14:32
気持ちの良い上部鉄道跡の道を、とりあえず一本松停車場へ向かいます。
2本目の橋
これは命が惜しいので迂回します。(笑)
2020年05月21日 14:34撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 14:34
2本目の橋
これは命が惜しいので迂回します。(笑)
一本松停車場
東平と石ヶ山丈への分岐になります
石ヶ山丈経由・魔戸の滝で帰ります。
2020年05月21日 14:43撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 14:43
一本松停車場
東平と石ヶ山丈への分岐になります
石ヶ山丈経由・魔戸の滝で帰ります。
これから先は初めてのルートです。
➀の橋
2020年05月21日 14:48撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 14:48
これから先は初めてのルートです。
➀の橋
始めは気持ちの良い鉄道跡の登山道でしたが
2020年05月21日 14:52撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5/21 14:52
始めは気持ちの良い鉄道跡の登山道でしたが
⓶の橋
2020年05月21日 14:53撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 14:53
⓶の橋
保線小屋跡
2020年05月21日 14:55撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 14:55
保線小屋跡
⓷の橋
これは修復されていて渡れます。
2020年05月21日 14:55撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 14:55
⓷の橋
これは修復されていて渡れます。
⓸の橋
2020年05月21日 14:58撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 14:58
⓸の橋
第一岩井谷と書かれていました。
2020年05月21日 15:00撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:00
第一岩井谷と書かれていました。
イ龍
2020年05月21日 15:02撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:02
イ龍
木々の切れ目から東平が見えます。
2020年05月21日 15:05撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/21 15:05
木々の切れ目から東平が見えます。
崩落して来たのでしょうね。
右の大きな岩は「紫石」と書かれていました。
2020年05月21日 15:09撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:09
崩落して来たのでしょうね。
右の大きな岩は「紫石」と書かれていました。
Δ龍
2020年05月21日 15:12撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:12
Δ龍
Г龍
2020年05月21日 15:13撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:13
Г龍
岩を避けながら
2020年05月21日 15:14撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:14
岩を避けながら
┐龍
修復されてこれは渡れます。
2020年05月21日 15:15撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:15
┐龍
修復されてこれは渡れます。
崩落して道を塞いでいます。
2020年05月21日 15:25撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:25
崩落して道を塞いでいます。
大きな自然石を使った石垣
2020年05月21日 15:29撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:29
大きな自然石を使った石垣
まるで石鎚山の天柱石を小型にしたような
そそりたつ切通しの岩。
2020年05月21日 15:35撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/21 15:35
まるで石鎚山の天柱石を小型にしたような
そそりたつ切通しの岩。
の橋
迂回用に梯子が掛けられています。
2020年05月21日 15:39撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:39
の橋
迂回用に梯子が掛けられています。
索道ば跡
2020年05月21日 15:44撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:44
索道ば跡
2020年05月21日 15:43撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:43
石ヶ山丈停車場跡まで帰って来ました。
2020年05月21日 15:45撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:45
石ヶ山丈停車場跡まで帰って来ました。
停車場跡だけあって広い敷地です。
2020年05月21日 15:48撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:48
停車場跡だけあって広い敷地です。
石ヶ山丈分岐
沈殿池、魔戸の滝への分岐になっています。
2020年05月21日 15:48撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
5/21 15:48
石ヶ山丈分岐
沈殿池、魔戸の滝への分岐になっています。
2020年05月21日 15:48撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:48
⓾の橋
石ヶ山丈停車場が終点と思ったら
上部鉄道はまだこの先まで続いていたのです。
2020年05月21日 15:53撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 15:53
⓾の橋
石ヶ山丈停車場が終点と思ったら
上部鉄道はまだこの先まで続いていたのです。
ヤット朝、通った
魔戸の滝、石ヶ山丈分岐まで戻って来ました。
2020年05月21日 16:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 16:08
ヤット朝、通った
魔戸の滝、石ヶ山丈分岐まで戻って来ました。
魔戸の滝「百合姫大明神伝説」の淵でしょうか?
2020年05月21日 16:42撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
5/21 16:42
魔戸の滝「百合姫大明神伝説」の淵でしょうか?

感想

前回、魔戸の滝で見た「石ヶ山丈??西赤石山」の古い標識を見て、魔戸の滝から西赤石山へ行ってみたかったのです。
それと併せて、旧住友銅山の一本松停車場〜石ヶ山丈までの上部鉄道跡、石ヶ山丈〜魔戸の滝までの登山道も歩きたかったので、今回のルートに組み込みました。
西赤石山のアケボノツツジがまだ残っていて、見える事も期待して出かけました。
まずは、魔戸の滝〜カブト岩までのルート、「山と高原地図」には熟達者コースと書かれていて、熟達者でない私は、4回ほど見失いスマホのGPSを見ながらルート修正です。
最後の第二造林小屋跡からはGPSで確認しても、登山道の取り付きが口が分からないのです。雑木と枯れた笹の急斜面をよじ登り、やっと尾根の登山道に出ることが出来ました。(笑)
今年の西赤石山のアケボノツツジは裏年らしく、あまり咲いて無くそれも終盤を迎えていたので、ピンク色に染まった山肌を見る事は出来ませんでした。
帰りの楽しみにしていた旧別子銅山の上部鉄道跡は、往時を想像させる立派な石垣や鉄橋跡の遺跡が幾つも残っていて、旧の軌道敷内には大きな松の木などが生え、倒木・落石・崩壊などがあり、時の流れを感じさせられます。
この上部鉄道跡を大きく分ければ
今回歩いた\丱山丈~一本松停車場 ⓶一本松停車場~西赤石山・カブト岩への分岐点(東平ルート) ⓷西赤石山・カブト岩への分岐点〜角石原・銅山ヒュッテ)に分けられると思います。
ルートを考えて、この上部鉄道跡3区間を組み込んで歩くのも楽しいのかな?と思います。

念願の「魔戸の滝〜西赤石山」の周回、少し不安でしたが無事出来て良かったです。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

だんだんと
ワイルドさが増してきていますね・・
とてもご一緒できそうにない道です。西赤石の普通の道を見て安心しましたが( ´艸`)
軽トラ大活躍ですね。
また四国に行けるようになったら、もう少し普通の道の山をご一緒お願いしますね( ´艸`)
2020/5/22 17:08
Re: だんだんと
いえいえ、初めての道を楽しんでいます。
四国に来れるようになったら、また稜線繋ぎをやりましょう。
2020/5/23 0:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら