ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 憧れのオベリスクに挑戦!!

2012年10月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
14.9km
登り
2,001m
下り
2,001m

コースタイム

6:00青木鉱泉-

6:25壊れた小屋-

10:00薬師岳(ランチタイム)10:50-

11:20観音岳-

11:40鳳凰小屋分岐-

12:20地蔵岳(オベリスク登頂&ヒーコータイム)13:30-

13:50鳳凰小屋-

14:20五色滝-

14:40白糸滝-

15:20南精進滝-

16:20青木鉱泉
天候 晴れMAX
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場(一日750円)
コース状況/
危険箇所等
青木鉱泉〜壊れた小屋 いきなりドンドコ沢を渡渉します。
           そのあとはしばらく砂利道の車道を歩きます。
           左右の樹林帯には何匹もの鹿が走り回っていました。

壊れた小屋〜御座石  樹林帯の中、幅の狭い登山道をジグザグに上がり
           一時間位するとクマザサが広がってきます。

御座石〜薬師岳    針葉樹の背丈も徐々に低くなり、高度が上がるにつれ
           紅葉も色づいていました。
           足元は岩場が増え、段差もまばらで歩きづらいです。

薬師岳〜観音岳    左に白峰三山、前に観音岳、右前に八ヶ岳、後ろに富士山
           ほぼ平坦で最高のロケーションです!

観音岳〜地蔵岳    二、三度のアップダウンを繰り返します。
           何度かハイマツの間を進みます。

地蔵岳〜鳳凰小屋   急斜面の白砂を下り、しばらくすると樹林帯に入ります。
          
鳳凰小屋〜青木鉱泉  三つの滝があるので見所満載ですがザレ場の急な下りが
           続きますので段差や木の根に注意しながら慎重に
           進みましょう。(私は大転倒をしてcw-xを破りました!)
           最後の滝から先はだらだら長いです。
           数回、沢をまたぎます。

*オベリスク*    実際登ってみると思いのほか高いです。
           自己責任ですので気をつけてください。
           もちろん雨天時は無理です。
           
本日登る方面でしょうか
朝日に染まっています♪
2012年10月16日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/16 5:58
本日登る方面でしょうか
朝日に染まっています♪
今日は期待できるでしょう!
2012年10月16日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/16 6:57
今日は期待できるでしょう!
クマザサを歩きます

あと三時間もあるの? (°_°)
2012年10月16日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/16 7:48
クマザサを歩きます

あと三時間もあるの? (°_°)
...
2012年10月16日 21:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
10/16 21:58
...
だいぶ高度も上がってきました☆

ここまで登ってきた努力が報われそうっ
2012年10月16日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/16 9:32
だいぶ高度も上がってきました☆

ここまで登ってきた努力が報われそうっ
報われました        (((o(*゜▽゜*)o)))
2012年10月16日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
10/16 9:33
報われました        (((o(*゜▽゜*)o)))
HPも満タンに回復      \(^o^)/
2012年10月16日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
10/16 9:38
HPも満タンに回復      \(^o^)/
視線の先には薬師岳

もうひと頑張り
2012年10月16日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/16 9:39
視線の先には薬師岳

もうひと頑張り
青空がすごい青

この砂状の登りは結構こたえます
2012年10月16日 21:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/16 21:58
青空がすごい青

この砂状の登りは結構こたえます
鳳凰一山目の薬師岳ゲット!!

八月に行った北岳(右)、間ノ岳(左)をバックに
2012年10月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/16 10:04
鳳凰一山目の薬師岳ゲット!!

八月に行った北岳(右)、間ノ岳(左)をバックに
山頂はかなり広いです

が、さすが平日

誰もいません T^T
2012年10月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/16 10:05
山頂はかなり広いです

が、さすが平日

誰もいません T^T
これから向かう観音岳方面

気持ち良さそうっ (≧∇≦)
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/16 21:59
これから向かう観音岳方面

気持ち良さそうっ (≧∇≦)
右には八ヶ岳
2012年10月16日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/16 10:41
右には八ヶ岳
( ^_^)/~~~
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/16 21:59
( ^_^)/~~~
超気持ちいぃ〜
2012年10月16日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/16 11:05
超気持ちいぃ〜
振り返れば富士山と薬師岳
2012年10月16日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/16 11:08
振り返れば富士山と薬師岳
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/16 21:59
そして鳳凰二山目の観音岳ゲット
2012年10月16日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/16 11:18
そして鳳凰二山目の観音岳ゲット
北岳をズームアップ

八月にひどい目にあった大樺沢の雪渓も今はほとんどありません
2012年10月16日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/16 11:28
北岳をズームアップ

八月にひどい目にあった大樺沢の雪渓も今はほとんどありません
最終目的のオベリスクがそそり立っています

観音から地蔵のアップダウンはかなりききました
2012年10月16日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/16 11:34
最終目的のオベリスクがそそり立っています

観音から地蔵のアップダウンはかなりききました
鳳凰小屋分岐

白い砂浜の照り返しがきつかったぁ (´Д` )
2012年10月16日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/16 11:37
鳳凰小屋分岐

白い砂浜の照り返しがきつかったぁ (´Д` )
気になって仕方ありません (*_*)
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/16 21:59
気になって仕方ありません (*_*)
なんかいい感じ♪
2012年10月16日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/16 11:44
なんかいい感じ♪
アカヌケ沢ノ頭
2012年10月16日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/16 12:13
アカヌケ沢ノ頭
想像以上の迫力に近づくにつれてビビリ気味 Σ(゜д゜lll
2012年10月16日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/16 12:13
想像以上の迫力に近づくにつれてビビリ気味 Σ(゜д゜lll
風もなく雲もなく、絶好のオベリスク日和
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/16 21:59
風もなく雲もなく、絶好のオベリスク日和
これで鳳凰三山制覇!!
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/16 21:59
これで鳳凰三山制覇!!
右に甲斐駒が岳、左は仙丈が岳

お地蔵様にお祈りをしてからオベリスクに

挑戦です
2012年10月16日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/16 12:22
右に甲斐駒が岳、左は仙丈が岳

お地蔵様にお祈りをしてからオベリスクに

挑戦です
着々と近づいてきました
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/16 21:59
着々と近づいてきました
最後の核心部

このロープが届きそうで届かないっ

仕方なく腕をすりすり、隙間に手先足先を

挟みながらやっとの思いで...
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/16 21:59
最後の核心部

このロープが届きそうで届かないっ

仕方なく腕をすりすり、隙間に手先足先を

挟みながらやっとの思いで...
やりました!!! V(^_^)V

が、あまりの高さに足がすくんでしまい

立てませんでした
2012年10月16日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/16 12:42
やりました!!! V(^_^)V

が、あまりの高さに足がすくんでしまい

立てませんでした
上から見たロープの付け根

ほぼ90度でしょう

下りる時がこれまた怖い    (゜Д゜)
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/16 21:59
上から見たロープの付け根

ほぼ90度でしょう

下りる時がこれまた怖い    (゜Д゜)
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/16 21:59
やれやれで鳳凰小屋へ下ります

この斜面も結構きっついです
2012年10月16日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
10/16 13:32
やれやれで鳳凰小屋へ下ります

この斜面も結構きっついです
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/16 21:59
秋真っ盛り ★
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/16 21:59
秋真っ盛り ★
小屋の周りもキレイに色づいています

中央に座っている小屋の番人さんなのかな?

すごい感じのいいオジサンで

次回は泊まってみたいなと思いました
2012年10月16日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/16 13:52
小屋の周りもキレイに色づいています

中央に座っている小屋の番人さんなのかな?

すごい感じのいいオジサンで

次回は泊まってみたいなと思いました
後ろ髪を惹かれる思いで下山します

日帰りで来るには勿体無いくらいいい山でした
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/16 21:59
後ろ髪を惹かれる思いで下山します

日帰りで来るには勿体無いくらいいい山でした
南アルプスの天然水
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/16 21:59
南アルプスの天然水
五色滝
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/16 21:59
五色滝
白糸滝
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/16 21:59
白糸滝
南精進滝
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/16 21:59
南精進滝
何回も沢を渡渉します
2012年10月16日 21:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/16 21:59
何回も沢を渡渉します
ちゃんと払いました (ー ー;)
2012年10月16日 16:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/16 16:24
ちゃんと払いました (ー ー;)
撮影機器:

感想

先月、チームSKNの副隊長のコウちゃんが行った鳳凰三山。

なかなか満足の山行だったようで自分もこの目でその景色を見てみたいと思い、

今回はその時とは逆周りの周回ルートを選んで見ました。

事前にアドバイスをもらったのですが登りの中道はホントに長かったぁ!

かなりの休憩を入れ、やっとの思いで稜線に出たとたんあまりの絶景に

体が軽くなり、走れそうなくらい回復しました。自然の力ってすごい!!

要は気持ちの問題なのかな?と改めて思いました。

絶景を堪能しながらオベリスクにたどり着き、あまりのデカさにビビリが

入ったのですが滅多に来れるとこじゃないし、いけるとこまで行ってみようと

決意し、最後の巨岩の下まで来れたは良いけどロープが届かない...

数分考えたのですが、登らないで後悔するのは嫌だなと思い

何とか体を岩にこすりながらロープを手にし、登頂!!

なんともいえない達成感を得ました。

下山時に大転倒をし、すねを強打。

cw-xも破けてしまったのですが、

憧れのオベリスクを登頂したというのもあったので、

ま、いいかって思えました。

体力的にはなかなかきつかったけど、天候にも恵まれ大満足の山行となりました。



PS.  下山時に鳳凰小屋に立ち寄ったのですが、小屋のオジサンとその娘さん?

   ものすごく感じがよかったです!!

   オジサンは初対面なのに気さくに話しかけてくださり、
    
   「日帰りではもったいないですね」と言うと、
    
   「今度はゆっくり泊まりに来なよ!」と。

   そこから先は余りの嬉しさに、しばらく一人でニヤニヤしてました。

   こりゃ、チームSKNで行かない訳にはいかないでしょう?

   ね! 社長&副社長♥



   




   






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1818人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら