好天に恵まれた絶景の表銀座へGO!!【燕〜大天井〜槍ヶ岳】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 36.3km
- 登り
- 2,937m
- 下り
- 2,875m
コースタイム
14日 5:40大天荘−5:50〜6:30大天井岳−6:40〜7:40大天荘−8:10大天井ヒュッテ−8:25〜8:35牛首展望台−8:50大天井ヒュッテ−9:15ビックリ平−10:25赤岩岳−11:10〜11:30ヒュッテ西岳−12:30水俣乗越−14:20ヒュッテ大槍−15:20槍ヶ岳山荘
15日 6:20槍ヶ岳山荘−6:40〜7:40槍ヶ岳−8:00〜10:00槍ヶ岳山荘−10:30殺生ヒュッテ分岐−11:30天狗原分岐−12:50〜13:10槍沢ロッヂ−14:15横尾−15:10徳沢ロッヂ−16:00〜16:15明神館−17:00〜17:30上高地−18:40新島々駅−19:15〜19:45松本駅−20:30穂高無料駐車場
天候 | 13日 晴れ 14日 晴れ(ガスらず夕方まで富士山が見えた) 15日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り:上高地からアルピコ交通のバスと電車で松本へ。松本からJR大糸線で穂高駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・中房温泉〜燕岳〜大天井岳危険箇所なし。 ・大天井岳〜槍ヶ岳山荘は、東鎌尾根の長いハシゴのみ注意すれば大丈夫。 ・大天荘のテント場は風が強いので設営時にテントを飛ばされないように。 ・松本市内(R19とR158号の交差点近く)の湯ノ華銭湯瑞祥は深夜24時までやってます。入湯料650円 |
写真
感想
13日
・天気が安定してきた10月、眺望も良さげなので人気の表銀座縦走へ。車の回収を考えて穂高駅の無料駐車場に向かう。始発の定期バスに乗り込み7時30分に中房温泉に到着。
・まだ紅葉が見頃みたいで中房温泉の駐車場は満車で路駐の車も。中房温泉から燕山荘までは登山者が多く燕山荘に着くと周辺は賑やか。ここで荷物をデポして燕岳へ。
・燕岳で一通り眺望を楽しんでから、一路大天荘に。あれだけ燕山荘に人がいたのに大天井方面に向かう人がいない。たまに大天井方面からくる人も、中房からのピストンで燕山荘に戻る人ばかり。これだけ人がいないと今日のテント泊は自分1人???と思いながら先に進む。結局、大下りの頭まで大天井方面に向かう人に出会わなかった。
・無事大天荘に着くとテントが7〜8張り有ったので一安心。早速受け付けを済ませてテントを張ろうとするが、風が強くて石か何かで押さえていないとテントが遙か彼方へ飛びそうな勢い。なんとか設営して本日の山行は終了〜。明日の御来光に備えて酒飲んで就寝。
・夜寝ていると寒さで目が覚める。さすが標高2850mのテント場、寒さが半端ない。背中にカイロ、手にグローブ・頭にニット帽を被り防寒対策をして再就寝。
14日
・早朝は風も止み、星も綺麗に出て好天!!!大天井岳からの御来光に間に合うように準備して出発。午前6時御来光。気持ちの良い朝だった。30分ほど頂上でノンビリしてからテント場へ。
・風は昨日ほど強くなく、テントを畳むのにさほど苦労せずに撤収完了。槍に向かって出発。
・午後4時頃までに着けば良いので、荷物をデポして大天井ヒュッテ近くの牛首展望台に寄り道。ここからの眺望が良かった〜。槍の絶好の展望台だった。1時間ほどいたかったが、後の行程がきつくなるので早めに下りることに。
・大天井ヒュッテに戻ってデポした荷物を背負い西岳に向かう。30分程歩いてビックリ平に到着。ビックリ平から西岳に向かう稜線から見る槍も圧巻!!!!!!ここから見る槍が今回の縦走の中で1番だった。(2番目は牛首)
・こんなに眺望が良いのに昨日同様、槍に向かって歩いている人がいない。先週の3連休を最後に終了した小屋があるためか本当に人がいない。この日、槍に向かったのは、西岳に向かう途中で追いついて一緒に行動した女性と男性、前日大天井へ向かう時に追いついた女性の4人位だった。(お二方、いろいろ話しながら楽しく歩くとが出来ありがとうございました。またどこかで会いましょう。)
・15時20分、槍ヶ岳山荘到着。テントの受付を済ませてテント場に行くと、なんと槍が目の前に見えて稜線からの風を防ぐ絶好のテント場が空いている。何で???ラッキー!!!これで今日の夜は寒くない!!
・この日は終日天気が良く、朝から夕方まで全然ガスが出ず17時近くなっても富士山がハッキリ見えるぐらい眺望が良かった。
・案の定、前日のテント場よりも標高が高いのに夜は快適に過ごすことが出来た。(靴下抜いて裸足で寝ても大丈夫でした。)
15日
・最終日も好天!!!御来光をテント場から眺め、一息ついてから槍ヶ岳へ。頂上に行くと見事な陰槍がクッキリ!!!2年ぶりの槍。前回はガスで何も見えなかったが、今回はバッチリ。風もなく人も少ないので頂上は快適快適。1時間いたが全然寒くない。こんな好条件二度と無いだろうな〜。
・槍ヶ岳から下りてテントを撤収し、下山しようにも余りにも天気が良く気持ちが良いので下りたくない病が発症。山荘でビールを購入し、のんびり槍や常念を見て過ごす。結局10時過ぎまで山荘でボケェ〜と過ごす。
・十分に堪能したので下山開始。槍沢からの紅葉も綺麗で全然前に進まない。ノンビリしすぎて上高地のバスに間に合わない可能性が出てきてしまった。
・槍沢ロッヂから上高地までは、足の痛みを堪えてハイペースで歩く。足裏激痛。我慢できず横尾から先は、靴を脱ぎサンダルで下山。
・17時上高地着。ここから穂高の無料駐車場まで公共交通機関で戻り20時半駐車場到着。最後は温泉でまったりしたかったが、周辺の温泉施設が終了していたため、松本のスーパー銭湯に行き山行終了。
・燕〜槍までの縦走路が表銀座と呼ばれるのが良〜く分かった山行だった。またやりたいなぁ〜
牛首展望台でシャッター押していただきありがとうございました。
無事に槍ヶ岳山荘に着かれて場所の良いテン場をゲットされたようですね。
あの日は終日良い天気、また翌日も負けず劣らずの天気、最高の3日間で何よりです。
帰りの運転が大変だったでしょうが山パワーで乗り切られたようですね、お疲れさまでした!
今度お会いしたら一杯やりましょう。
いつか会えることを楽しみにしてます。
お互い山を楽しみましょう〜。
全方向に山が見えると次に登りたい山
以前登った山が見渡せ好奇心と思い出に
あまりに綺麗で
何度もシャッターを押してしまう気持ちわかります
この3日間の天気は大当たりでした。
まさか紅葉がこれだけ残ってるとは思わなかったので、ビックリしました。
家路に着いて撮影枚数見ると800枚近く撮ってました。
デジカメなので撮れるときに撮ってたら凄い枚数になってました。整理が大変ですが、これも楽しみの一つかな?
tsuka-ponさん、おはようございます
北アルプスは小屋閉めのこの季節、
表銀座も少しは人が少なくなってきて楽しむことができたのではないでしょうか?
お天気もバッチリ
空気が澄んでいるのがよくわかります
写真の枚数が800枚とは‼
それだけ充実した山行だったことの証ですね
小屋が閉まり始めた頃は、人が少なく天気も安定してくるので狙い目です。来年もこの時期狙って大キレット越えしたいなと思ってます。
ただ、小屋が閉まり始めると水の確保が難しいのが悩みですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する