記録ID: 2360706
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
三峰山・鷲ヶ峰 ☆中央分水嶺トレイルで散歩☆
2020年05月25日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 990m
- 下り
- 985m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:29
距離 12.4km
登り 990m
下り 991m
平日のこのエリアなら人と会わずに済みそうだし遭難リスクもないだろうし、ステイ信州だし・・と思って歩いてきた。
レコ書くためにネットで検索したら”霧ヶ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル”からトレッキング自粛の要請が出てました。(5月24日現在)
http://www.c-trail.com/
内容的には山岳4団体の自粛要請を引用しつつも、山岳4団体の要請は39県で緊急事態解除後内容が見直されて新たな内容の要請になっていますが、こちらのwebサイトのものはそれ以前の要請を受けての内容のままのようです。
全国で緊急事態宣言解除される時期でもあり、その旨サイト運営者にお伝えしました。
レコ書くためにネットで検索したら”霧ヶ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル”からトレッキング自粛の要請が出てました。(5月24日現在)
http://www.c-trail.com/
内容的には山岳4団体の自粛要請を引用しつつも、山岳4団体の要請は39県で緊急事態解除後内容が見直されて新たな内容の要請になっていますが、こちらのwebサイトのものはそれ以前の要請を受けての内容のままのようです。
全国で緊急事態宣言解除される時期でもあり、その旨サイト運営者にお伝えしました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、登山ポストはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんでした。 ただし、計画コースはヤマレコの「ラクルート」に用意されたコースで作ったのですが和田山(南峰)からの下り、和田峠トンネルの上を越えてビーナスライン(道路)に出るまでの区間、現地に登山道はありませんでした。 踏み跡は無きに等しく、マーク等はありません。 (山と高原地図ではルートではありません。) けもの道か薄い踏み跡頼りに藪漕ぎしながら下ってみました。 樹木刈られてススキ原になっているエリアと林の境目のようなところを歩きましたが、まったく歩けないこともないけど道ではありません。 和田トンネルの上を越える箇所は崩落して植物も生えない箇所を斜面の石や砂地を滑らないように注意して下り、対岸まで登り返します。 先に道路(ビーナスライン)が見えているのでそこまでたどり着けば何とかはなりますが、敢えて歩く意味が見出せません。 ビーナスラインまで出ると、その先に鷲ヶ峰方面入口の階段があります。 |
その他周辺情報 | 時節柄、自宅からどこにも立ち寄らずに往来しました。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:0.67kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
4月から風越山でのお散歩・トレーニングを続けていたけど、別の場所歩きたかったので最近のレコ参考に歩いてきました。
中山道古峠で休憩している男性二人組を見かけた以外は誰にも会いませんでした。
ビーナスラインには自動車や大型バイクが相当数走っていました。
かつて大型スポーツバイクのライダーだった自分は、コーナーを颯爽と切り返して走り抜けるライダーの気持ち理解できてしまう。
ただ、デカい爆音とともに音楽を大音響で流しながら走る、さながら街宣車のようなライダーは好きになれないなあ。
霧ケ峰周辺の高原地帯は、アップダウンがあるものの比較的なだらかな草原が広がっているような印象を持っていたのですが、この日歩いた和田峠から中山道の古峠、三峰山、鷲ヶ峰、なかなか急坂のアップダウンはことのほか歩きごたえがあって驚きました。
素晴らしい景色の広がる大空間をこの日は独り占め、ビーナスラインはすぐ近くを走っているのですがトレッキングコースに一歩入ってしまうと、そんなことは忘れて気持ちよく大自然にはまり込むことのできる素晴らしい場所でした。
本日、全国的に緊急事態宣言解除に向けたニュースが報道されてますね。
ワクチンや治療薬が開発されない限りは根本的には何も変わらないわけですが、それまでの間”新しい生活様式”の中ではこのエリアの山歩きはどう変化するのか気になるところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する