ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2366341
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山〜陣馬山(小仏からピストン)

2020年05月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
851m
下り
838m

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:18
合計
6:06
8:26
21
スタート地点
8:47
8:47
26
9:13
9:30
21
9:51
9:51
31
10:22
10:22
7
10:29
10:37
7
10:44
10:44
28
11:12
11:48
26
12:14
12:14
7
12:21
12:21
7
12:28
12:28
62
13:30
13:47
26
14:13
14:13
19
14:32
ゴール地点
上り
小仏登山口駐車場 8:26
小仏峠  8:47
影信山  9:13-9:30
明王峠  10:29−10:37
陣馬山  11:12−11:48(お昼休憩)
下り
陣馬山 11:48
明王峠 12:21
影信山 13:30−13:47
小仏峠 14:13
小仏登山口駐車場 14:32

上り
小仏登山口ー影信山 0:47
影信山ー明王峠 0:59
明王峠ー陣馬山 0:35 
下り
陣馬山ー明王峠 0:33
明王峠ー景信山 1:09
景信山ー小仏登山口 0:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 7:10 中央道ー圏央道(高尾IC) 50km
小仏登山口 8:15
帰り
小仏登山口 14:30
世田谷自宅 15:40
小仏登山口駐車場 15台程か
2020年05月29日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 8:26
小仏登山口駐車場 15台程か
ここから入ります
2020年05月29日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 8:26
ここから入ります
すぐ右手に景信山への直登ルートを分けますがこちらは通行禁止です
2020年05月29日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 8:27
すぐ右手に景信山への直登ルートを分けますがこちらは通行禁止です
まずは沢沿いの林道を登る
2020年05月29日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 8:27
まずは沢沿いの林道を登る
20分ほどで小広い小仏峠
2020年05月29日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 8:46
20分ほどで小広い小仏峠
高尾山まで3,2kn
2020年05月29日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 8:47
高尾山まで3,2kn
景信山までの登り
2020年05月29日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:05
景信山までの登り
ヒメウツギ
2020年05月29日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:05
ヒメウツギ
2020年05月29日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:05
南東に伸びる尾根が高尾山方面
2020年05月29日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:05
南東に伸びる尾根が高尾山方面
アジサイ科のヒメウツギ
2020年05月29日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:06
アジサイ科のヒメウツギ
関東ふれあいの道なので道標もばっちり
2020年05月29日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:10
関東ふれあいの道なので道標もばっちり
南は丹沢山系の大山、右には丹沢山か
2020年05月29日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:13
南は丹沢山系の大山、右には丹沢山か
山頂到着、山頂は広くベンチがたくさん置かれてますが今日はまだ茶店も閉店で人けもほとんどなし
2020年05月29日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:14
山頂到着、山頂は広くベンチがたくさん置かれてますが今日はまだ茶店も閉店で人けもほとんどなし
2020年05月29日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:14
丹沢の山並みと眼下に相模湖
2020年05月29日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:15
丹沢の山並みと眼下に相模湖
2020年05月29日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:15
城山〜高尾山への縦走路
2020年05月29日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:15
城山〜高尾山への縦走路
小仏の道路が見えます
2020年05月29日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:15
小仏の道路が見えます
茶店が2軒、両方ともしまってます
2020年05月29日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:17
茶店が2軒、両方ともしまってます
すごい数のベンチとテーブル
早く気兼ねなくにぎわえる日が来ますように
2020年05月29日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:17
すごい数のベンチとテーブル
早く気兼ねなくにぎわえる日が来ますように
八王子から都心方面
2020年05月29日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:18
八王子から都心方面
冬だともっとクリアかも
2020年05月29日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:19
冬だともっとクリアかも
いろんな情報掲示板
2020年05月29日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:19
いろんな情報掲示板
山頂標識も立派です
2020年05月29日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:20
山頂標識も立派です
トイレは南斜面の木段を降りたところにあります
2020年05月29日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:22
トイレは南斜面の木段を降りたところにあります
さすがに整備されてます
2020年05月29日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:25
さすがに整備されてます
都心の展望台だな〜
2020年05月29日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:29
都心の展望台だな〜
関東平野は広い
2020年05月29日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:29
関東平野は広い
2020年05月29日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:29
どこの町かは良く分からない
2020年05月29日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:30
どこの町かは良く分からない
山同定よりはるかに難しいが東南方向遠くの高いビルはランドマークだと思う
2020年05月29日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:30
山同定よりはるかに難しいが東南方向遠くの高いビルはランドマークだと思う
今日は陣馬まで足をのばすので先を急ごう
2020年05月29日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:30
今日は陣馬まで足をのばすので先を急ごう
日差しが強いので心配したが、、
2020年05月29日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:39
日差しが強いので心配したが、、
ほどなく樹林帯、終始日差しを遮ぎってくれてありがたい。
2020年05月29日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:51
ほどなく樹林帯、終始日差しを遮ぎってくれてありがたい。
ほどいい木漏れ日の中、小ピークには巻き道が付けられてます。
今日は長いし久しぶりなので巻き道選択。
2020年05月29日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:54
ほどいい木漏れ日の中、小ピークには巻き道が付けられてます。
今日は長いし久しぶりなので巻き道選択。
ミヤマキンポウゲのような花、
2020年05月29日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:58
ミヤマキンポウゲのような花、
2020年05月29日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 9:58
2か所目の巻き道。
2020年05月29日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:00
2か所目の巻き道。
今度は堂所山を巻く。
2020年05月29日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:08
今度は堂所山を巻く。
防火帯に登山道がでる、日差しがすごく暑い
2020年05月29日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:14
防火帯に登山道がでる、日差しがすごく暑い
こういう快適な道も多い
2020年05月29日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:14
こういう快適な道も多い
底沢峠は変則の十字路、まずは左に相模湖への下山路を分ける
2020年05月29日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:21
底沢峠は変則の十字路、まずは左に相模湖への下山路を分ける
すぐに右手に陣馬高原下バス停方面への下山路を分ける
ここから明王峠はあと500mでわずか
2020年05月29日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:22
すぐに右手に陣馬高原下バス停方面への下山路を分ける
ここから明王峠はあと500mでわずか
ほどなく明王峠です
2020年05月29日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:29
ほどなく明王峠です
ここも茶店はお休みです、
このときは陣馬山もやっていないだろうと思っていた
2020年05月29日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:30
ここも茶店はお休みです、
このときは陣馬山もやっていないだろうと思っていた
明王峠で景信山から3分の2来たことに
2020年05月29日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:37
明王峠で景信山から3分の2来たことに
奈良子峠から陣馬高原下へは通行止め
2020年05月29日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:44
奈良子峠から陣馬高原下へは通行止め
左は陣馬の湯、藤野駅方面への下山路
2020年05月29日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:44
左は陣馬の湯、藤野駅方面への下山路
この辺りに来ると左は広葉樹、右は人工林と対照的
2020年05月29日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:47
この辺りに来ると左は広葉樹、右は人工林と対照的
整備された人工林も見事ではあるかもしれないがやはり
左の自然林のほうが癒される気がするなあ
2020年05月29日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:47
整備された人工林も見事ではあるかもしれないがやはり
左の自然林のほうが癒される気がするなあ
ニガナ
2020年05月29日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 10:49
ニガナ
もうあと一息
2020年05月29日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:03
もうあと一息
2020年05月29日 11:08撮影 by  SO-01G, Sony
5/29 11:08
右も自然林になりなんか前方も明るくなってきた、
2020年05月29日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:09
右も自然林になりなんか前方も明るくなってきた、
栃谷尾根への下山路を分けるともうあと100m、
2020年05月29日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:10
栃谷尾根への下山路を分けるともうあと100m、
これが最後の木階段ぽいなあ
2020年05月29日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:10
これが最後の木階段ぽいなあ
出ました、白馬の像、
2020年05月29日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:12
出ました、白馬の像、
陣馬山の象徴ですね、スカッと北側も広がっている
2020年05月29日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:12
陣馬山の象徴ですね、スカッと北側も広がっている
陣馬山は神奈川景勝地、東京、神奈川の県境を歩いてきたわけです。
2020年05月29日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:14
陣馬山は神奈川景勝地、東京、神奈川の県境を歩いてきたわけです。
人も数名のみ、それでも一軒の茶店にのぼりが出てる!
2020年05月29日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:14
人も数名のみ、それでも一軒の茶店にのぼりが出てる!
清水茶屋が営業してました。ラッキー
2020年05月29日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:38
清水茶屋が営業してました。ラッキー
何でもありますね、山バッチも3種類あり
2020年05月29日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:38
何でもありますね、山バッチも3種類あり
おでんとビールで乾杯だ〜、うまし、
2020年05月29日 11:15撮影 by  SO-01G, Sony
5/29 11:15
おでんとビールで乾杯だ〜、うまし、
景信山からだいぶ歩いたから眺望も変わったな、中央道の談合坂SAが良く見える、
2020年05月29日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:34
景信山からだいぶ歩いたから眺望も変わったな、中央道の談合坂SAが良く見える、
2020年05月29日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:34
山頂にはトイレももちろんあります
2020年05月29日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:41
山頂にはトイレももちろんあります
10年以上前に子供を連れて登った以来だなあ
2020年05月29日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:42
10年以上前に子供を連れて登った以来だなあ
こちらはお休み
2020年05月29日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:43
こちらはお休み
大岳山は特徴ある山容ですぐわかる
2020年05月29日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:43
大岳山は特徴ある山容ですぐわかる
2020年05月29日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:45
大山から丹沢の主脈
2020年05月29日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:47
大山から丹沢の主脈
西の空が徐々に暗くなってきた、今日は午後から雷雨の可能性もという予報で早めに下山することに
2020年05月29日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:48
西の空が徐々に暗くなってきた、今日は午後から雷雨の可能性もという予報で早めに下山することに
影信まで5.7km、長いなあ、頑張りますか
2020年05月29日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 11:48
影信まで5.7km、長いなあ、頑張りますか
2020年05月29日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:14
2020年05月29日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:14
茶店が見えた
2020年05月29日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:20
茶店が見えた
30分ほどで明王峠
2020年05月29日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:21
30分ほどで明王峠
2020年05月29日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:21
底沢峠通過
2020年05月29日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:28
底沢峠通過
防火帯にでるも曇天に、早くもぽつぽつきたな、
2020年05月29日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:31
防火帯にでるも曇天に、早くもぽつぽつきたな、
青空も見えているのでこの雨は一過性と思う
2020年05月29日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:35
青空も見えているのでこの雨は一過性と思う
堂所山から影信への縦走路、緩いアップダウンがわかる
2020年05月29日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:35
堂所山から影信への縦走路、緩いアップダウンがわかる
堂所山の巻き道終了
2020年05月29日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:43
堂所山の巻き道終了
行きでは気づかなかったキンラン、
2020年05月29日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:45
行きでは気づかなかったキンラン、
きれいな花です
2020年05月29日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:47
きれいな花です
絶滅危惧種です
2020年05月29日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:48
絶滅危惧種です
2020年05月29日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:47
2020年05月29日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:46
巻き道1
2020年05月29日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:49
巻き道1
2020年05月29日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:55
2020年05月29日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:58
2020年05月29日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 12:58
明るい人工林と思えば伐採手入れ中です、光が入った人工林はそれなりに美しい、
2020年05月29日 13:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:00
明るい人工林と思えば伐採手入れ中です、光が入った人工林はそれなりに美しい、
ちょこっと笹の尾根道のアクセントもあり
2020年05月29日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:19
ちょこっと笹の尾根道のアクセントもあり
最後の木段をあくせく登れば景信山到着、1時間10分ほど
疲労した
2020年05月29日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:30
最後の木段をあくせく登れば景信山到着、1時間10分ほど
疲労した
景色で疲労をいやす
2020年05月29日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:30
景色で疲労をいやす
コンクリートはこっち側からだと単一的で差がないもんだ
2020年05月29日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:37
コンクリートはこっち側からだと単一的で差がないもんだ
2020年05月29日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:37
2020年05月29日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:37
どこまでもビルが立ち並んでる
2020年05月29日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:37
どこまでもビルが立ち並んでる
2020年05月29日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:38
関東平野は広いなあ
2020年05月29日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:39
関東平野は広いなあ
2020年05月29日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:44
ほとんどいません
2020年05月29日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:45
ほとんどいません
やはり西の空が怪しい、
2020年05月29日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:47
やはり西の空が怪しい、
2020年05月29日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:47
再びヒメウツギ
2020年05月29日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 13:55
再びヒメウツギ
小仏峠、やはりぽつぽつ来てます、さっきより降っている、
急いで下山しよう
2020年05月29日 14:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 14:13
小仏峠、やはりぽつぽつ来てます、さっきより降っている、
急いで下山しよう
2020年05月29日 14:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 14:13
2020年05月29日 14:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 14:14
小仏峠は旧甲州街道の峠だった
2020年05月29日 14:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 14:15
小仏峠は旧甲州街道の峠だった
20分弱で駐車場到着、雨も上がった。
2020年05月29日 14:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/29 14:32
20分弱で駐車場到着、雨も上がった。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら