ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2368183
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

大福山・梅ヶ瀬渓谷〜鹿野山(関東百名山(2019年) x2)

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
34.9km
登り
846m
下り
753m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:28
合計
6:15
6:49
6:58
83
9:35
9:35
62
10:37
10:37
10
10:47
11:50
3
(移動)
11:53
11:53
9
九十九谷展望公園駐車場
12:02
12:07
23
12:30
12:30
21
12:51
駐車場
ログは大福山から鹿野山まで車移動もあわせて記録しています。
歩いた区間は下記の通りです。
<大福山・梅ヶ瀬渓谷>
水平距離、累積標高(+、−)
9.1km、+476m、-479m

<鹿野山>
2.3km、+103m、-100m
天候 晴のち一時雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・大福山:梅ヶ瀬渓谷駐車場から
・鹿野山:九十九谷展望公園駐車場から
コース状況/
危険箇所等
<大福山>
駐車場からすぐで特記事項無し。

<梅ヶ瀬渓谷>
・大福山直下の下り口にはロープはあるものの、立入禁止表示無く脇から入れたので往復しました。(自己責任)
・少し下って急降下の斜面が崩れておりガレの足場があまりよくないので開放していない様子だが、足許をよく見て慎重に行けば通過に危険を感じる場面は無い。
・川に降りたあと川沿い歩きが結構長い。簡単な渡渉が10回以上、一部川歩きもあるが足を水に浸けるシーンは皆無。全て飛石で簡単に行けるので問題ない。途中、倒木・流木を上に下にかわす場面もあるが難易度は高くない。梅ヶ瀬渓谷の優美な景観が楽しめる。
・梅ヶ瀬渓谷下の入口にもロープあり。
・日高亭跡は一見の価値ありと思います。

<鹿野山>
・駐車場からすぐの白鳥神社の浦山が鹿野山。山頂には標識は無く、白鳥神社の石碑がある。
・神野寺は関東で一番古いお寺だそうだ。
その他周辺情報 小糸川温泉の日帰り入浴が、丁度今日(5/30(土))から再開され、16時迄の限定で800円/2時間ですが、アルカリ分の強いまっ黒ないいお湯が堪能できます。
https://spa-tokyo.net/z-c-koitogawa/index.html

管内は多少古さは感じるが綺麗に掃除されており気持ちがいい。
広い休憩室も居心地よい。
梅ヶ瀬渓谷駐車場からスタートです。
駐車場にはトイレと看板があります。
2020年05月30日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 6:38
梅ヶ瀬渓谷駐車場からスタートです。
駐車場にはトイレと看板があります。
北へのルートは一部崩壊で通行止め。
2020年05月30日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 6:39
北へのルートは一部崩壊で通行止め。
大福山展望台に寄ります。
2020年05月30日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 6:43
大福山展望台に寄ります。
2,3分で到着。
お!左手には・・・。
2020年05月30日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 6:45
2,3分で到着。
お!左手には・・・。
リス君がいました👍
2020年05月30日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
5/30 6:45
リス君がいました👍
展望台に登ってみます。
2020年05月30日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 6:45
展望台に登ってみます。
周囲ぐるりと絶景ですね。
特に南方が開けていますが山座同定できません。。。
2020年05月30日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 6:46
周囲ぐるりと絶景ですね。
特に南方が開けていますが山座同定できません。。。
朝のモヤがいい感じ。
2020年05月30日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/30 6:46
朝のモヤがいい感じ。
さて、その先の大福山の山頂へ。
白鳥神社の方へ向かいます。
2020年05月30日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 6:53
さて、その先の大福山の山頂へ。
白鳥神社の方へ向かいます。
白鳥神社に到着。
大福山の最高点にはよく考えたら寄ってないですね。
まあここまで来たら登ったことにします。
2020年05月30日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/30 6:56
白鳥神社に到着。
大福山の最高点にはよく考えたら寄ってないですね。
まあここまで来たら登ったことにします。
いわれ
2020年05月30日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:00
いわれ
梅ヶ瀬渓谷下り口の休憩舎。
ロープありますが、立入禁止看板なくヤマレコ記録もアップされているので自己責任で下ることに。
2020年05月30日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:04
梅ヶ瀬渓谷下り口の休憩舎。
ロープありますが、立入禁止看板なくヤマレコ記録もアップされているので自己責任で下ることに。
最初はのどかな下りです。
2020年05月30日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 7:10
最初はのどかな下りです。
川に降り立つ直前の約50mに崩壊地のトラバースがあります。
でも危険を感じる場面はありません。
2020年05月30日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:25
川に降り立つ直前の約50mに崩壊地のトラバースがあります。
でも危険を感じる場面はありません。
こんな感じ。
ここが一番かな。
2020年05月30日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:27
こんな感じ。
ここが一番かな。
倒木はこの程度のがあります。
2020年05月30日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 7:30
倒木はこの程度のがあります。
さて、川沿い歩きですが、実際は川歩きもあります。
水量少ないので飛石で容易に歩けます。
黄色の倒木をかわす場面が多少やっかいかな。
2020年05月30日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:32
さて、川沿い歩きですが、実際は川歩きもあります。
水量少ないので飛石で容易に歩けます。
黄色の倒木をかわす場面が多少やっかいかな。
でも、危険は全く感じることなく、ヤブコギほど厳しくもありません。ちょっとしたワイルド感が楽しめます。
2020年05月30日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:34
でも、危険は全く感じることなく、ヤブコギほど厳しくもありません。ちょっとしたワイルド感が楽しめます。
水の成分が浮いてきてる?
2020年05月30日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 7:35
水の成分が浮いてきてる?
渡渉は何度もありますが、飛石は簡単に渡れます。
2020年05月30日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:38
渡渉は何度もありますが、飛石は簡単に渡れます。
正面に岩場
2020年05月30日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 7:39
正面に岩場
滝の音が癒されます。
2020年05月30日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/30 7:49
滝の音が癒されます。
この辺は梅ヶ瀬渓谷の中心部かな。ひっそりとし感じがいいですね。
2020年05月30日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 7:50
この辺は梅ヶ瀬渓谷の中心部かな。ひっそりとし感じがいいですね。
川歩きもありますが、足を水に浸ける場面は皆無です。
2020年05月30日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 7:50
川歩きもありますが、足を水に浸ける場面は皆無です。
後半の渡渉
2020年05月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:59
後半の渡渉
この地層も面白いですね。
2020年05月30日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/30 8:20
この地層も面白いですね。
後半も倒木をかわすシーンあり。
2020年05月30日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 8:22
後半も倒木をかわすシーンあり。
梅ヶ瀬渓谷の下の入口まで来ました。
こちらもロープがありますね。
2020年05月30日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 8:30
梅ヶ瀬渓谷の下の入口まで来ました。
こちらもロープがありますね。
梅ヶ瀬渓谷入口駐車場。
車が入れないから草が伸び放題。
2020年05月30日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 8:36
梅ヶ瀬渓谷入口駐車場。
車が入れないから草が伸び放題。
見づらい迂回箇所には看板が出ているので要注意。
2020年05月30日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 8:48
見づらい迂回箇所には看板が出ているので要注意。
ここも倒木を乗り越えて・・・。
2020年05月30日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:06
ここも倒木を乗り越えて・・・。
2020年05月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:10
日高亭の手前から大福山への登りに通行止め看板あり。
右手の川沿いに通過可能です。
2020年05月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 9:24
日高亭の手前から大福山への登りに通行止め看板あり。
右手の川沿いに通過可能です。
日高亭跡。
歴史を感じますね。
2020年05月30日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 9:31
日高亭跡。
歴史を感じますね。
先ほどの崩壊地。
2020年05月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 9:58
先ほどの崩壊地。
上の車道に出ました。
大福山展望台入口の脇にもリス君が寝ていました。
2020年05月30日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/30 10:35
上の車道に出ました。
大福山展望台入口の脇にもリス君が寝ていました。
<鹿野山>
駐車場からすぐの白鳥神社へ向かいます。
2020年05月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 11:58
<鹿野山>
駐車場からすぐの白鳥神社へ向かいます。
<鹿野山>
いわれ。
2020年05月30日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 12:01
<鹿野山>
いわれ。
<鹿野山>
白鳥神社。
山頂はこの浦山です。右手から登りました。
2020年05月30日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/30 12:01
<鹿野山>
白鳥神社。
山頂はこの浦山です。右手から登りました。
<鹿野山>
山頂には白鳥神社の石碑があります。
2020年05月30日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 12:05
<鹿野山>
山頂には白鳥神社の石碑があります。
<鹿野山>
神野寺が近いので向かいます。
関東最古の寺らしいです。
この辺が関東で最初に栄えた?ってことなのかな?
2020年05月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 12:27
<鹿野山>
神野寺が近いので向かいます。
関東最古の寺らしいです。
この辺が関東で最初に栄えた?ってことなのかな?
<鹿野山>
神野寺
2020年05月30日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 12:29
<鹿野山>
神野寺
<鹿野山>
神野寺の山門。
2020年05月30日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 12:33
<鹿野山>
神野寺の山門。
<鹿野山>
神野寺の本殿。
久々のいい歩きができました。しかし体力落ちてますね夏場に向けて再トレーニングで。
2020年05月30日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/30 12:37
<鹿野山>
神野寺の本殿。
久々のいい歩きができました。しかし体力落ちてますね夏場に向けて再トレーニングで。
撮影機器:

感想

緊急事態宣言が千葉も解除されましたが、また他府県への移動は控えて、千葉県の山に3密を避けて車で行ってきました。

2つとも2019年の関東百名山に追加された山なのですが、関東百くらいだと時代とともに変わるのですね、目指してきた者としてはちょっと複雑ですがとりあえず順番に行っときましょう。

大福山自体は駐車場から直ぐで味気ないですが、梅ヶ瀬渓谷は味のある景観が楽しめてよかったです。ただしまだロープがあるので、立入禁止とは書かれていないものの、自己責任といいつつ事故などで他人に迷惑をかけないようくれぐれも慎重に。
帰りは駐車場は3台になっていました。

鹿野山は駐車場から直ぐなので登山という程ではありません。この山を堪能するのに最適なルートはどこなんだろ。九十九谷展望台からの眺め(南東から北東が開けていた)がよかったです。
ここはマザー牧場も近いからか、横浜ナンバーや宇都宮ナンバーの車など他府県からもそれなりに来られてたのは少し残念でした。

しかし2か月山歩きしていないと体力がめっきり落ちてますね。
近場の平地歩きだけでは全く足りていません。
夏山に向けてトレーニングし直しです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人

コメント

おもしろい地層
ShuMaeさん、こんばんは。
沢の地層は興味深いですね。だいぶ暖かくなってきたんで、沢歩きはちょうどいいかも。それにしても、緊急事態宣言で悶々とした2ヶ月間、ストレスたまりましたね。今日吾輩も奥多摩に行って、人の居ない方を歩いてスッキリしました。リス君も捕獲できてラッキー。お疲れ様でした。
2020/5/30 20:03
Re: おもしろい地層
くぼやんさん、こんばんは
千葉の山も低いけど楽しいところはまだあるなぁ、とこの時期地元しか行けないので丁度よいかもな、と思いました。
地層は千葉の他の山でも見かけるのですが、堆積の歴史なんだろうな、と感慨深く思ってましたよ。
お!くぼやんさんも奥多摩で始動ですか
やはり山屋は山に行かないとストレス発散できないですよね、第二波が来る?前に行きたいところにいっちゃいましょう
2020/5/31 20:28
ShuMaeさん こんばんは。
私も近所の県民の森でお尻が筋肉痛になりました。
町歩きはしてましたが、平地とは使う筋肉も違うのですね。
リス君も見つけられてよい山歩きになりましたね。
関東百名山。時代で変更ありなんですか?
2020/5/30 20:13
Re: ShuMaeさん こんばんは。
あんどうのうえんさん、コメントありがとうございます。
おっと、お尻が筋肉痛とは正しい使い方をされてる証拠ですよ、すばらしい
お互いしばらくはリハビリ登山?ですね。2か月の空白は平地歩き程度じゃだめでしたね
そうそう、関東百は気づいたらイキナリ出ててビックリ。後出しジャンケンは止めて欲しいと思いました。別の名前を別会社が、ならともかく
まあ登る目標が増えたな!と無理やり前向きに考えています
2020/5/31 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら