仙丈ヶ岳 北沢峠からピストン (山梨百名山63座目)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:19
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
行動時間
登り 2:56
下り 2:43 計5:39
天候 | 終日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安4:25着で最初の乗合タクシーに乗れました。 4:58芦安発→5:14夜叉神ゲート5:30→6:00広河原着 (広河原−北沢峠間) 6:10チケット販売開始→6:35搭乗開始→6:50出発(定刻きっかり)→7:10北沢峠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
六合目を過ぎた辺りから雪が多くなります。 アイゼンは使用せずにすみましたが日陰は特に滑りやすいので注意して進んで下さい。 スマホの電池がなくなったことに気がつかずルートの記録がおかしい所があります。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
11/4までしかバスの運行がないこともあり2週連続の南アルプス。19日に私の家から見ても白峰三山に雪が積もっているのがわかり、仙丈小屋のHPを見ると結構積もっている。これはお守りにアイゼンが必要と思い、土曜日に簡易的な滑り止めを購入持参する。終始晴れの天気に恵まれ最高の山行になった。風が強い時間帯もあったが先週よりはずっと穏やかであった。
北沢峠でKさんと待ち合わせ。戸台が近いのはうらやましい。
芦安からだと乗り換えもあるし、お金もかかる。しかも時間もかかる。
久しぶりに一緒の山行なので、ここ1ヶ月の私の山行等お互いの話をしながら歩き出す。
6合目過ぎた頃から積雪があるが、滑り止めなしで通過。
しゃべっていたこともあったのか、きついということもなく、小仙丈ヶ岳まで到着。
すばらしい景色。
残雪ではなく降ったばかりの雪。
積雪期は北沢峠まで下から歩かなければならないことを考えると、なんてラッキー。
結構な時間カールを見て楽しむ。
頂上付近は日陰の部分に雪が結構あるので注意して進んで下さい。終日日陰になっているような場所もあります。
頂上は案外狭い。360度パノラマはが楽しめた。
結構な賑わいぶり。風を凌げそうな所で昼食を取りながら、帰りを馬の背経由にするか、同じ道をピストンかを考える。
違う景色もいいが、折角の好天。良い景色を見ながら歩きたいとの結論に至り、同じ道を戻ることに。
大正解でした。下りはまた違った景色でずっと雲1つない、贅沢な山行となりました。
積雪がなければ難しい所はなく、標高もじわじわ上がっていき標高差1000m程登ればいいので、初心者の方にお奨めできる3000m級です。小仙丈ヶ岳からは稜線歩きの気分も十分、味わえます。ただし、寒さ対策だけはしっかりしてきた方がいいです。特に風を遮る服が必要です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する