ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 北沢峠からピストン (山梨百名山63座目)

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
8.5km
登り
1,111m
下り
1,109m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:25北沢峠→7:38一合目→7:51二合目→8:12三合目→8:22四合目→8:37大滝の頭(五合目)→8:54六合目→9:22小仙丈ヶ岳(七合目)9:39→10:02八合目→10:18仙丈小屋分岐(九合目)→10:38仙丈ヶ岳(昼食)11:47→12:12仙丈小屋分岐→12:24八合目→12:44小仙丈ヶ岳(七合目)12:57→13:23六合目→13:35大滝の頭(五合目)→13:50四合目→??三合目→14:05二合目→??一合目→14:43北沢峠

行動時間
登り 2:56
下り 2:43 計5:39
天候 終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
(芦安−広河原間)
芦安4:25着で最初の乗合タクシーに乗れました。
4:58芦安発→5:14夜叉神ゲート5:30→6:00広河原着
(広河原−北沢峠間)
6:10チケット販売開始→6:35搭乗開始→6:50出発(定刻きっかり)→7:10北沢峠
コース状況/
危険箇所等
六合目を過ぎた辺りから雪が多くなります。
アイゼンは使用せずにすみましたが日陰は特に滑りやすいので注意して進んで下さい。

スマホの電池がなくなったことに気がつかずルートの記録がおかしい所があります。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
広河原からみた北岳。先週と違い雪化粧。
広河原からみた北岳。先週と違い雪化粧。
北沢峠の案内版。先週とは逆方向、仙丈ヶ岳へ向かいます。行きは小仙丈ヶ岳,帰りは藪沢経由の予定。
甲斐駒のことを東駒と長野の方は呼ぶ。伊那谷を挟んで木曽駒を西駒というからだそうだ。
北沢峠の案内版。先週とは逆方向、仙丈ヶ岳へ向かいます。行きは小仙丈ヶ岳,帰りは藪沢経由の予定。
甲斐駒のことを東駒と長野の方は呼ぶ。伊那谷を挟んで木曽駒を西駒というからだそうだ。
ここから登ります。
ここから登ります。
一合目。こういう看板があり、今どの辺りかがわかるので親切。
一合目。こういう看板があり、今どの辺りかがわかるので親切。
こんな登山道
甲斐駒と紅葉
ちょっと急になりだす。
ちょっと急になりだす。
大滝の頭。ここが五合目かな。馬の背ヒュッテ、藪沢方面への分岐。帰りは藪沢へ下る予定。
大滝の頭。ここが五合目かな。馬の背ヒュッテ、藪沢方面への分岐。帰りは藪沢へ下る予定。
小仙丈ヶ岳へ進みます
小仙丈ヶ岳へ進みます
六合目。アサヨ、早川尾根、鳳凰三山がバックに。
六合目。アサヨ、早川尾根、鳳凰三山がバックに。
このあたりから雪が登山道にちらほら。
このあたりから雪が登山道にちらほら。
鳳凰三山、小太郎山、北岳。その奥に富士山
鳳凰三山、小太郎山、北岳。その奥に富士山
小仙丈ヶ岳到着
パノラマで。
カールが美しい。雪化粧しているのでなおさらいい。
3
カールが美しい。雪化粧しているのでなおさらいい。
肩の小屋
鳳凰三山
う〜ん、きれい。
う〜ん、きれい。
北アルプスも。
鋸岳と甲斐駒に挟まれた奥に八ヶ岳
鋸岳と甲斐駒に挟まれた奥に八ヶ岳
先週の登った栗沢山とアサヨ峰
先週の登った栗沢山とアサヨ峰
八ヶ岳アップ
1位、2位、4位とそれに負けるな小太郎山。
1
1位、2位、4位とそれに負けるな小太郎山。
滑りそう
雪の深さはこの位
1
雪の深さはこの位
階段がちょっとだけあるが崩壊している。
階段がちょっとだけあるが崩壊している。
この位の深さの所も。
この位の深さの所も。
岩、岩、岩。
奥の道へ進むと仙丈小屋へ
奥の道へ進むと仙丈小屋へ
仙丈小屋
藪沢カールも真っ白
藪沢カールも真っ白
頂上近くは結構雪
頂上近くは結構雪
頂上近くは結構雪
3
頂上近くは結構雪
頂上近くは結構雪
頂上近くは結構雪
頂上近くは結構雪
頂上近くは結構雪
大仙丈ヶ岳との分岐。雪のこともあり誰も大仙丈ヶ岳へはいかない。
大仙丈ヶ岳との分岐。雪のこともあり誰も大仙丈ヶ岳へはいかない。
頂上到着。今の私には山梨百名山の標柱が大事。
頂上到着。今の私には山梨百名山の標柱が大事。
Kさんと。白峰三山縦走以来の登山お疲れ様でした。
7
Kさんと。白峰三山縦走以来の登山お疲れ様でした。
パノラマ
パノラマ
頂上からも1位、2位、4位が見えました。
ちなみに3位は???・・・一番最後の写真に回答。
頂上からも1位、2位、4位が見えました。
ちなみに3位は???・・・一番最後の写真に回答。
さあ、始めます。甲斐駒に!!
さあ、始めます。甲斐駒に!!
鋸岳、八ヶ岳に!!
鋸岳、八ヶ岳に!!
北アルプスに!!
北アルプスに!!
あれ?アルコールがニョキ・・・
1
あれ?アルコールがニョキ・・・
1位、2位、4位と小太郎山に!!
1位、2位、4位と小太郎山に!!
鳳凰三山に!!
大仙丈、南アルプス南部に!!
大仙丈、南アルプス南部に!!
甲斐駒アップ。いるいる。
1
甲斐駒アップ。いるいる。
帰ります。薮沢経由だと折角の景色がもったいないということになり、来た道をそのまま帰ることに。
帰ります。薮沢経由だと折角の景色がもったいないということになり、来た道をそのまま帰ることに。
馬の背、薮沢を見下ろす
馬の背、薮沢を見下ろす
きれいな稜線。
しつこくてすいません。
とにかく、このカールが美しい。
しつこくてすいません。
とにかく、このカールが美しい。
またまた。
八合目に戻る。
これをまた見たくて、同じ道で戻ってしまった。
太陽に位置が違うので、また違った趣。
これをまた見たくて、同じ道で戻ってしまった。
太陽に位置が違うので、また違った趣。
女王様も1ヶ月ぶりの山行に大満足。
2
女王様も1ヶ月ぶりの山行に大満足。
寒いので着込む着込む。
2
寒いので着込む着込む。
駒仙小屋のテン場がみえる
1
駒仙小屋のテン場がみえる
甲斐駒は先週登った栗沢山からが一番きれいだと思う。
甲斐駒は先週登った栗沢山からが一番きれいだと思う。
栗沢、アサヨ峰、早川尾根、鳳凰三山。
小太郎山と富士山。
栗沢、アサヨ峰、早川尾根、鳳凰三山。
小太郎山と富士山。
富士山に負けるな小太郎。
富士山に負けるな小太郎。
小仙丈ヶ岳を下った所から振り返り。
小仙丈ヶ岳を下った所から振り返り。
紅葉がきれい
戻りました。
広河原へ戻る途中。運転手の方が教えてくれた紅葉ポイント。
標高第3位は穂高岳、第5位は槍ヶ岳。2位と4位があっても南アルプスはやっぱり北に比べると地味な印象。その分、人が少ないので私は好き。
広河原へ戻る途中。運転手の方が教えてくれた紅葉ポイント。
標高第3位は穂高岳、第5位は槍ヶ岳。2位と4位があっても南アルプスはやっぱり北に比べると地味な印象。その分、人が少ないので私は好き。

感想

11/4までしかバスの運行がないこともあり2週連続の南アルプス。19日に私の家から見ても白峰三山に雪が積もっているのがわかり、仙丈小屋のHPを見ると結構積もっている。これはお守りにアイゼンが必要と思い、土曜日に簡易的な滑り止めを購入持参する。終始晴れの天気に恵まれ最高の山行になった。風が強い時間帯もあったが先週よりはずっと穏やかであった。

北沢峠でKさんと待ち合わせ。戸台が近いのはうらやましい。
芦安からだと乗り換えもあるし、お金もかかる。しかも時間もかかる。
久しぶりに一緒の山行なので、ここ1ヶ月の私の山行等お互いの話をしながら歩き出す。
6合目過ぎた頃から積雪があるが、滑り止めなしで通過。
しゃべっていたこともあったのか、きついということもなく、小仙丈ヶ岳まで到着。
すばらしい景色。
残雪ではなく降ったばかりの雪。
積雪期は北沢峠まで下から歩かなければならないことを考えると、なんてラッキー。
結構な時間カールを見て楽しむ。

頂上付近は日陰の部分に雪が結構あるので注意して進んで下さい。終日日陰になっているような場所もあります。

頂上は案外狭い。360度パノラマはが楽しめた。
結構な賑わいぶり。風を凌げそうな所で昼食を取りながら、帰りを馬の背経由にするか、同じ道をピストンかを考える。
違う景色もいいが、折角の好天。良い景色を見ながら歩きたいとの結論に至り、同じ道を戻ることに。
大正解でした。下りはまた違った景色でずっと雲1つない、贅沢な山行となりました。

積雪がなければ難しい所はなく、標高もじわじわ上がっていき標高差1000m程登ればいいので、初心者の方にお奨めできる3000m級です。小仙丈ヶ岳からは稜線歩きの気分も十分、味わえます。ただし、寒さ対策だけはしっかりしてきた方がいいです。特に風を遮る服が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1837人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら