ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236953
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

秘湯霧積温泉から登る紅葉の剣ノ峰〜角落山【きりづみ館駐車場ピストン】

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
7.9km
登り
949m
下り
934m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

前橋出発(06:45)→[上信越道]→きりづみ館(8:20/8:40)→金湯館分岐(8:55)→
鼻曲・剣ノ峰分岐(09:20)→剣ノ峰(10:10/10:25)→川浦・角落分岐(11:05)→
角落山(11:35/12:10)→川浦・角落分岐(12:35)→剣ノ峰(13:20/13:25)→
金湯館(14:10/15:10)→きりづみ館(15:30)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○きりづみ館〜鼻曲・剣ノ峰分岐
  ・鼻曲山へ登る方が多く、道もはっきりしています。
  ・紅葉は今年は遅めのようでまだまだでした。
 ○鼻曲・剣ノ峰分岐〜剣ノ峰
  ・すぐに笹薮があらわれます。道は見えるので迷うことはほとんどなさそうです。
  ・登山道が崩壊していて鎖がついている場所がありましたが、慎重に渡れば大丈夫です。
  ・獣が穴を掘って水浴びでもしたかのような場所がありました。人も少ないので熊鈴は付けた方が無難でしょう。
  ・紅葉がぼちぼち始まっており、きれいでした。
 ○剣ノ峰〜角落山
  ・山と高原地図では破線ルートになっており危険マークがあるだけにちょっと慎重になりました。
  ・相変わらず人ひとり分の道がついていて、片側は落ちたらアウトな感じでした。
  ・藪ゾーンがしょっちゅうあらわれます。
  ・急な下りでところどころロープや鎖がついてましたが、ロープはだいぶ傷んでたので要注意です。
  ・こちらも紅葉がぼちぼち始まっており、きれいでした。

■登山ポスト
 見当たりませんでした。

■温泉
 金湯館 700円
 http://www32.ocn.ne.jp/~kirizumikintokan/
 
  歴史ある宿で、泉質はカルシウム硫酸塩温泉。文句なし。

■携帯電波状況(docomo)
 ・だいたいつながりました。
霧積温泉きりづみ館前の駐車場に到着。去年も3年前もちょうど同じ頃にきたけど、やっぱり今年は紅葉遅め。
2012年10月21日 08:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:39
霧積温泉きりづみ館前の駐車場に到着。去年も3年前もちょうど同じ頃にきたけど、やっぱり今年は紅葉遅め。
きりづみ館前の駐車場は既にいっぱい。
2012年10月21日 08:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:42
きりづみ館前の駐車場は既にいっぱい。
ホイホイ坂を通ってまずは金湯館方面へ。きりづみ館は休業中。
2012年10月21日 08:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:42
ホイホイ坂を通ってまずは金湯館方面へ。きりづみ館は休業中。
橋を渡る。滝がきれい。
2012年10月21日 08:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 8:45
橋を渡る。滝がきれい。
ホイホイ坂はこんな感じ。ホイホイ登ったら息が切れた。
2012年10月22日 21:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:48
ホイホイ坂はこんな感じ。ホイホイ登ったら息が切れた。
ホイホイ坂にはこんなベンチがいくつかあった。去年来たときはなかった気がするので、最近できたのかな。
2012年10月22日 21:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:16
ホイホイ坂にはこんなベンチがいくつかあった。去年来たときはなかった気がするので、最近できたのかな。
ホイホイ坂を抜けて車道にでた。
2012年10月21日 08:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:56
ホイホイ坂を抜けて車道にでた。
車道から右に折れて鼻曲山、角落山方面へ。
2012年10月21日 08:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:57
車道から右に折れて鼻曲山、角落山方面へ。
さっきはきりづみ館は休業とあったけど、どうやら閉館された模様。
2012年10月21日 08:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:57
さっきはきりづみ館は休業とあったけど、どうやら閉館された模様。
登り始めはこんな溝を進む。
2012年10月22日 21:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:18
登り始めはこんな溝を進む。
ちょっと登ると尾根にでる。
2012年10月22日 21:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:18
ちょっと登ると尾根にでる。
鼻曲山方面と剣ノ峰・角落山方面の分岐に到着。たくさんの団体さんがいたけど、みんな鼻曲山方面の模様。
2012年10月22日 21:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:19
鼻曲山方面と剣ノ峰・角落山方面の分岐に到着。たくさんの団体さんがいたけど、みんな鼻曲山方面の模様。
剣ノ峰の上の方は紅葉が始まってた。
2012年10月21日 09:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:25
剣ノ峰の上の方は紅葉が始まってた。
ここから藪ゾーンに突入。
2012年10月22日 21:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:20
ここから藪ゾーンに突入。
藪だけど、道はしっかりついてた。
2012年10月22日 21:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:20
藪だけど、道はしっかりついてた。
ピークを巻く道。
2012年10月22日 21:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:29
ピークを巻く道。
剣ノ峰への道標もちゃんとあった。
2012年10月21日 09:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:45
剣ノ峰への道標もちゃんとあった。
紅葉ゾーンに突入。
2012年10月22日 21:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:29
紅葉ゾーンに突入。
崩壊ゾーン。ちゃんと鎖がついてた。
2012年10月22日 21:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:33
崩壊ゾーン。ちゃんと鎖がついてた。
緑に、黄色に、橙に。もう少し経つとここも鮮やかになりそう。
2012年10月22日 21:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 21:34
緑に、黄色に、橙に。もう少し経つとここも鮮やかになりそう。
真っ赤。
2012年10月22日 21:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:59
真っ赤。
遠くは霞んでたけど、鮮やかで気持ちいい。
2012年10月21日 09:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 9:51
遠くは霞んでたけど、鮮やかで気持ちいい。
何かの獣のあとかな?
2012年10月22日 21:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:58
何かの獣のあとかな?
真っ赤、その2。
2012年10月22日 21:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:58
真っ赤、その2。
真っ赤、その3。きれいだね。
2012年10月21日 09:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 9:57
真っ赤、その3。きれいだね。
緑もきれい。これもきっと真っ赤になるのかな。
2012年10月21日 10:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:01
緑もきれい。これもきっと真っ赤になるのかな。
これが犬泣かせかな?ちょっとだけ急に。
2012年10月22日 21:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:34
これが犬泣かせかな?ちょっとだけ急に。
登りきったら突き当り、コースは右に続いてたけど、左にも道があったから、行ってみたらこの絶景。浅間隠山がどーんと見えた。
2012年10月21日 10:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 10:13
登りきったら突き当り、コースは右に続いてたけど、左にも道があったから、行ってみたらこの絶景。浅間隠山がどーんと見えた。
浅間隠山をズーム。
2012年10月21日 10:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 10:14
浅間隠山をズーム。
浅間山、鼻曲山方面。こっちも絶景。
2012年10月21日 10:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:14
浅間山、鼻曲山方面。こっちも絶景。
雲ひとつない快晴で気持ちいい。下の方は徐々に色付いてきてるみたい。
2012年10月21日 10:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:14
雲ひとつない快晴で気持ちいい。下の方は徐々に色付いてきてるみたい。
剣ノ峰通過。うっかり通り過ぎそうになった。絶景ポイントのすぐ先の慰霊碑のあるところが剣ノ峰。
2012年10月21日 10:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:27
剣ノ峰通過。うっかり通り過ぎそうになった。絶景ポイントのすぐ先の慰霊碑のあるところが剣ノ峰。
剣ノ峰からはさらに藪ゾーン。
2012年10月22日 21:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:36
剣ノ峰からはさらに藪ゾーン。
またまた真っ赤。その4。
2012年10月22日 21:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:36
またまた真っ赤。その4。
これまた真っ赤。その5。
2012年10月22日 21:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 21:43
これまた真っ赤。その5。
藪の中の結構な下りを必死におりてたら、木の間から目指す角落山が見えた。
2012年10月21日 10:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:46
藪の中の結構な下りを必死におりてたら、木の間から目指す角落山が見えた。
真っ赤、その6。
2012年10月21日 10:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:55
真っ赤、その6。
はまゆう山荘側から女坂経由で登ってくる道と合流。ここから角落山へ登り返す。
2012年10月21日 11:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:07
はまゆう山荘側から女坂経由で登ってくる道と合流。ここから角落山へ登り返す。
またまた藪ゾーン。
2012年10月21日 11:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:08
またまた藪ゾーン。
岩っぽい場所もあった。それなりに急登。
2012年10月22日 21:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:43
岩っぽい場所もあった。それなりに急登。
急登を登って疲れた時に癒してくれたお花。こんな寒くなってきても咲くもんなのね。
2012年10月21日 11:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 11:35
急登を登って疲れた時に癒してくれたお花。こんな寒くなってきても咲くもんなのね。
そして角落山山頂に到着。だれにも会わなかった。ほんと静かでいい山だね。
2012年10月21日 11:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:37
そして角落山山頂に到着。だれにも会わなかった。ほんと静かでいい山だね。
山頂には神社があった。しっかりお参り。
2012年10月22日 22:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 22:07
山頂には神社があった。しっかりお参り。
山頂の北側には絶景が広がってた。浅間山、鼻曲山方面。
2012年10月21日 11:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:46
山頂の北側には絶景が広がってた。浅間山、鼻曲山方面。
浅間隠山。
2012年10月21日 11:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 11:46
浅間隠山。
倉渕方面。
2012年10月21日 11:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:46
倉渕方面。
恒例のすかいさんの山頂標識があったので、ちょっとお借りした。
2012年10月21日 11:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:47
恒例のすかいさんの山頂標識があったので、ちょっとお借りした。
浅間隠山をズーム。次行くときは二度上峠からではなく、浅間隠温泉郷から登ってみたい。
2012年10月21日 12:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:09
浅間隠山をズーム。次行くときは二度上峠からではなく、浅間隠温泉郷から登ってみたい。
鼻曲山の右奥に浅間山。
2012年10月21日 12:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:09
鼻曲山の右奥に浅間山。
パノラマ撮影やってみた。
1
パノラマ撮影やってみた。
絶景を楽しんで、軽くご飯をすませて下山。角落山から下山中に見えた裏妙義。
2012年10月21日 12:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:19
絶景を楽しんで、軽くご飯をすませて下山。角落山から下山中に見えた裏妙義。
剣ノ峰への登り返し。結構急な岩の壁をよじ登る。
2012年10月22日 21:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:45
剣ノ峰への登り返し。結構急な岩の壁をよじ登る。
ロープもいくつか付いてたけど、だいぶ傷んでたので要注意。
2012年10月22日 21:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:45
ロープもいくつか付いてたけど、だいぶ傷んでたので要注意。
角落山を振り返る。いい山だった。
2012年10月21日 12:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:51
角落山を振り返る。いい山だった。
こんな細くて片側が絶壁な場所が多かった。
2012年10月21日 12:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:51
こんな細くて片側が絶壁な場所が多かった。
登って下を振り返る。行きの下りは結構しんどかった。
2012年10月22日 21:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/22 21:44
登って下を振り返る。行きの下りは結構しんどかった。
剣ノ峰そばの絶景ポイントに戻ってきた。やっぱりきれい。
2012年10月21日 13:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:21
剣ノ峰そばの絶景ポイントに戻ってきた。やっぱりきれい。
帰りもちょっと絶景を楽しんで下山。
2012年10月21日 13:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:21
帰りもちょっと絶景を楽しんで下山。
行きと違って日があたりさらにきれいに見えた。
2012年10月21日 13:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 13:34
行きと違って日があたりさらにきれいに見えた。
真っ赤、その7。
2012年10月21日 13:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:35
真っ赤、その7。
明るくなった道をさくさく進んで金湯館をめざす。
2012年10月21日 13:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:37
明るくなった道をさくさく進んで金湯館をめざす。
金湯館が見えてきた。やっぱここにきたら寄らないとだね。
2012年10月21日 14:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 14:07
金湯館が見えてきた。やっぱここにきたら寄らないとだね。
金湯館に到着。このひなびた雰囲気が大好き。日帰り温泉700円。帰りはお茶とお菓子を用意してくれる素敵な旅館。
2012年10月21日 14:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 14:10
金湯館に到着。このひなびた雰囲気が大好き。日帰り温泉700円。帰りはお茶とお菓子を用意してくれる素敵な旅館。
温泉で温まったらホイホイ坂を下って無事下山。閉館しちゃったきりづみ館の張り紙。いつでも来れると思っていつも金湯館に寄ってたら、結局一度も寄れなかった。
2012年10月22日 22:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/22 22:14
温泉で温まったらホイホイ坂を下って無事下山。閉館しちゃったきりづみ館の張り紙。いつでも来れると思っていつも金湯館に寄ってたら、結局一度も寄れなかった。

感想


久しぶりの単独行。

夕方、軽井沢のおめでたい結婚式にお迎えに行く用事があったので、軽井沢の近場の山を選択した。

去年も、3年前もちょうど10月3週目あたりに霧積温泉に訪れて、紅葉がとってもきれいだったので、
まだ行ってない角落山へ、霧積温泉から登ってみることにした。

霧積温泉の登山口に向かう山道を車で走っていると、去年のような紅葉はまだない。
登山口も去年に比べて紅葉はまだまだで、今年はやっぱり遅れてるみたいだった。

帰りの温泉は、軽井沢へ迎えに行く時間もあるので、今回はまだ寄ったことのないきりづみ館にしようと思ってたら、閉館してた。
なので、着替えやタオルをザックに詰めて、帰りにいつもの金湯館に寄ることにした。

登山口はたくさんのハイカーでいっぱいだったけど、みんな鼻曲山に向かい
角落山のピストンでは誰にも会わなかった。

登山道はそれなりの藪道だったけど、道はしっかりついていた。
剣ノ峰から角落山までは、結構な荒れた道で、時折ロープや鎖のついた場所を慎重におりながら進んだ。
心が若干折れそうになったけど、上の方はきれいな紅葉を楽しみながら歩けた。

剣ノ峰、角落山からは、浅間山や浅間隠山の眺めが最高で、絶景を独り占めできた。
今度は二度上峠側からこの絶景を楽しみに登りたい。




【霧積温泉から登る剣ノ峰より眺める眺望】




【霧積温泉から登る角落山山頂からの眺望】




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2616人

コメント

はじめまして
紅葉きれいですね
私も浅間隠山に登ったことがありますが、遠くから見ると綺麗な形をしているんですね!
高崎から日帰りの山歩きもたくさんされているみたいで、これからも参考にさせていただきます
2012/11/10 21:11
riraさん、はじめまして。
紅葉きれいでした!
でも今年はやはり遅れていたみたいで、もっともっときれいになると思います。

浅間隠山はいい形してますよね。前橋方面から見える姿が結構好きです♪
高崎からの日帰りが多いので、参考にしていただけると嬉しいです
2012/11/11 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら