ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2370593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

[奥多摩]川苔山 川井駅〜大丹波〜赤杭尾根〜古里駅

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
23.1km
登り
1,750m
下り
1,713m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:33
合計
8:46
6:36
30
7:06
7:06
11
7:17
7:17
9
7:26
7:26
8
7:34
7:34
7
7:41
7:41
3
7:44
7:44
184
10:48
10:48
41
11:29
11:33
23
11:56
11:56
7
12:03
12:15
8
12:23
12:24
11
12:35
12:43
8
12:51
12:53
7
13:00
13:00
6
13:06
13:06
45
13:51
13:51
5
13:56
13:57
3
14:00
14:01
8
14:09
14:09
23
14:32
14:33
7
14:40
14:41
13
14:54
14:55
19
15:14
15:15
7
15:22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
川井駅 下車
古里駅 乗車
コース状況/
危険箇所等
[大丹波〜獅子口小屋跡](05-30現在通行止め 当分復旧は無理と思われる)
台風19号の影響で崩落、寸断ケ所多数 
渡渉用の橋はほぼ全滅の為、登山靴への水没の覚悟が必要 増水時には渡渉不可と思われる箇所複数あり

[赤杭尾根]
崩落個所は有るも、慎重に歩けば特に危険箇所は無し
その他周辺情報 古里駅には自販機が無いため、水分補給は線路を渡って国道向こうのコンビニへ5分程度かな(駅は無人の為出入り自由)
川井駅出発
無人ながらも立派な駅です
2020年05月30日 06:35撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 6:35
川井駅出発
無人ながらも立派な駅です
ここで国道から県道へ
2020年05月30日 06:38撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 6:38
ここで国道から県道へ
こんな所に立派な釜めし屋さんが・・
食べてみたい。
2020年05月30日 07:00撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
5/30 7:00
こんな所に立派な釜めし屋さんが・・
食べてみたい。
清東橋BS バス終点
2020年05月30日 07:34撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 7:34
清東橋BS バス終点
BS先にはキャンプ場が数か所有り
自販機も稼働してました。
2020年05月30日 07:37撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 7:37
BS先にはキャンプ場が数か所有り
自販機も稼働してました。
モミジが真っ赤に・・ 紅葉してるの? そうなの?
2020年05月30日 07:39撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 7:39
モミジが真っ赤に・・ 紅葉してるの? そうなの?
最後のキャンプ場かな? ここにも作動中の自販機
2020年05月30日 07:40撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 7:40
最後のキャンプ場かな? ここにも作動中の自販機
こんな所に、最後のトイレかな? 
ありがたや・・ 
2020年05月30日 07:43撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 7:43
こんな所に、最後のトイレかな? 
ありがたや・・ 
棒ノ折山 分岐
2020年05月30日 07:44撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 7:44
棒ノ折山 分岐
青い空とのコントラストが何とも言えん
気持ちい林道歩き
2020年05月30日 08:08撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
5/30 8:08
青い空とのコントラストが何とも言えん
気持ちい林道歩き
ここから大丹波コース?
この先は台風19号の影響で通行止めみたい
2020年05月30日 08:26撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 8:26
ここから大丹波コース?
この先は台風19号の影響で通行止めみたい
とりあえず、行ける所まで行ってみる。
2020年05月30日 08:26撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 8:26
とりあえず、行ける所まで行ってみる。
橋は流されてるが、幸い水量も少なかったので難なく渡れました。
2020年05月30日 08:32撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 8:32
橋は流されてるが、幸い水量も少なかったので難なく渡れました。
ここも こんな感じで、渡渉用の橋はほぼ全滅
2020年05月30日 09:20撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 9:20
ここも こんな感じで、渡渉用の橋はほぼ全滅
橋がここまで流されたのか? 
2020年05月30日 09:22撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 9:22
橋がここまで流されたのか? 
ギリ渡れたけど、増水すると靴脱がないと・・
2020年05月30日 09:23撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 9:23
ギリ渡れたけど、増水すると靴脱がないと・・
ここの渡渉も難儀した。
2020年05月30日 09:31撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 9:31
ここの渡渉も難儀した。
この辺りから、曲ヶ谷沢を遡上するつもりがフラフラ状態で分岐を見逃したと思われる。
2020年05月30日 09:33撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 9:33
この辺りから、曲ヶ谷沢を遡上するつもりがフラフラ状態で分岐を見逃したと思われる。
こんな感じの倒木ヵ所が多数
2020年05月30日 09:42撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 9:42
こんな感じの倒木ヵ所が多数
崩落の先に登山道
2020年05月30日 09:42撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 9:42
崩落の先に登山道
最近は、おにぎりを食べるのがお気に入り。
2020年05月30日 10:07撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 10:07
最近は、おにぎりを食べるのがお気に入り。
手書きの矢印で、林道を案内してくれてる。
2020年05月30日 10:15撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 10:15
手書きの矢印で、林道を案内してくれてる。
切断されたような橋
2020年05月30日 10:18撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 10:18
切断されたような橋
残ってる橋を見るとホッとする。 感謝! 合唱
2020年05月30日 10:24撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 10:24
残ってる橋を見るとホッとする。 感謝! 合唱
こんな山奥でワサビ園? 凄い!
2020年05月30日 10:27撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
5/30 10:27
こんな山奥でワサビ園? 凄い!
獅子口小屋跡 だと思う。
2020年05月30日 10:48撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 10:48
獅子口小屋跡 だと思う。
急坂の尾根を上がり切って、稜線から振り返った所。
やはり通行止めになってました。
ここまでは、全く人には会わず・・ 当然か。
2020年05月30日 11:32撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 11:32
急坂の尾根を上がり切って、稜線から振り返った所。
やはり通行止めになってました。
ここまでは、全く人には会わず・・ 当然か。
曲ヶ谷沢を上がってきたと思い込んでたので、稜線に出て道標をろくに見ずに右方面へ・・ 
10分ほどで間違いに気づき戻って来たが、お福20分で心が折れそうになった。
2020年05月30日 11:34撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 11:34
曲ヶ谷沢を上がってきたと思い込んでたので、稜線に出て道標をろくに見ずに右方面へ・・ 
10分ほどで間違いに気づき戻って来たが、お福20分で心が折れそうになった。
ここが、赤杭尾根への分岐と思われるが、取り敢えず追い越して川苔山 山頂へ向かう
2020年05月30日 12:23撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 12:23
ここが、赤杭尾根への分岐と思われるが、取り敢えず追い越して川苔山 山頂へ向かう
川苔山手前の 百尋ノ滝 方面はやはり通行止め
2020年05月30日 12:27撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 12:27
川苔山手前の 百尋ノ滝 方面はやはり通行止め
川苔山 山頂 立派な山頂標でびっくりしました。
2020年05月30日 12:33撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
5/30 12:33
川苔山 山頂 立派な山頂標でびっくりしました。
ここで、赤杭尾根への分岐
2020年05月30日 12:51撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 12:51
ここで、赤杭尾根への分岐
凄い崩落個所・・ 良くぞ登山道が少し残ってくれました。
2020年05月30日 13:45撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 13:45
凄い崩落個所・・ 良くぞ登山道が少し残ってくれました。
この道標には、確かに 赤久奈山(赤杭山)へ10M と書いてある!
次へ
2020年05月30日 14:07撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 14:07
この道標には、確かに 赤久奈山(赤杭山)へ10M と書いてある!
次へ
しかし、どう見ても10M先には何もない! 念のため30歩先まで歩いてみたがやはり何もない・・ 嘘つき!
2020年05月30日 14:08撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
5/30 14:08
しかし、どう見ても10M先には何もない! 念のため30歩先まで歩いてみたがやはり何もない・・ 嘘つき!
古里駅と川井駅の分岐 どちらに行くか少し迷ってから古里駅へ
2020年05月30日 14:39撮影 by  L-01K, LG Electronics
5/30 14:39
古里駅と川井駅の分岐 どちらに行くか少し迷ってから古里駅へ
古里駅到着! 自販機を期待してたが、何もない。 orz
2020年05月30日 15:34撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
5/30 15:34
古里駅到着! 自販機を期待してたが、何もない。 orz

装備

MYアイテム
Donai
重量:-kg

感想

ホントは丹沢に行きたかったのだが、越県を避けるって事で、久々の奥多摩線・・ 
川井駅を降り、一度国道に出てから登山道を目指して県道?を上がって行った…

舗装路を1時間ほど歩く覚悟は出来てたんだけど…
歩き始めてすぐにバスが追い抜いていきます。
なにぃぃぃ バスが有ったんかい!
しかも、電車の到着に合わせての運行っぽい感じで走って行きました。
思わず左手差し出して、追いすがるように何か呟いてましたが・・
結局、バスが止まってくれる訳もなく、後を追ってひたすら歩きました。

バスの終点BTといくつかのキャンプ場? を追い抜いて、登山口へ
大丹波分岐には渡渉が出来ない為に通行止めのロープが張ってましたが、行ける所まで行ってみようって事で歩き始めた。
幸い水量が少なかったのか、数か所ある渡渉ポイントは何とか渡れたが、崩落寸断ケ所も多く、道迷いの危険性は高そうだった。(右足が沢にドボンした事は、ケガをしなかったって事で良しとした)
分岐からはその先の稜線に詰めるまで誰にも会いませんでした。

川苔山(川乗山)の山頂は、眺望はそんなに良くないが結構広く、とても立派な山頂標が建てられてました。

そして、写真コメントにも書きましたが、下山途中の赤久奈山(赤杭山)への分岐道標に 赤久奈山まで10M と書いてあった。
どう見ても10M以上ずっと先まで何もないのに・・
よーく 道標を見ると 「10M」と書いてある 「1」 の前に有ったはずの 100の位 の文字を削って消した跡がある。
(多分、110M ってのが正しい表記だったんじゃないかな)
道標にいたずらするなんて、何て事を! とんでもない奴がいます。
速攻、奴には・・「毎週日曜日の朝にタンスの角に小指をぶつける」って言う呪いをかけておきました。 
とんでもない事するから、そうなるんだ! ( ̄ー ̄)ニヤリ

今回は久々の山行でヘロヘロになりました。 怠惰な生活をつづけたおかげで、全くペースが上がらず、もう苦しくて大変でした。

そして、コロナ騒ぎが落ち着くまでは、山での挨拶も新しい常識が必要になるなぁ と感じました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

久しぶりの登山
こんばんは、Donai さん。
久しぶりの登山ですね〜。
低山ながらハードな山行だったようですが、
やっぱり体が慣れていないから大変だったようですね。
あはは〜、道標にいたずらに呪いって・・・大爆笑ですよ、
やっぱりDonai さん楽しすぎます。

そうですね、山の挨拶もコロナで少し変わってきそうですね〜。
この前も頂上でお逢いした方に、写真を撮るのを頼まれましたが、
後から考えると、人によっては断られるかも知れませんね。

処で今年は北アルプス方面で地震が群発していたり、
登山小屋も7月の半ば迄休業中との事ですが、
高山へ行けるのでしょうか???
私はテン泊装備も一新して近くの山から、
テント泊も再開しようと思っております。
またDonai さんさえ良ければ、お誘い下さいね。
ご苦労様でした。
2020/6/5 22:49
Re: 久しぶりの登山
mildpapaさん こんばんは いつもコメント有難うございます。

久々で堪えました。 
天気が良くて気温が上がったのも影響して、もうヘロヘロでした。(笑)

一応、通行止めに入り込んだので一覧に載らなくなってからレコをアップしましたが、台風19号は色んな所に影響してますね。

やはりマスクをしてない人が多いですね。 挨拶方法も声を出さず、顔も避けてって感じで定着させる必要があるかもです。

上高地地区の地震は相当ひどいらしいです。 徳澤まででも数か所崩落が有る様で、横尾から先の涸沢まではデンジャラスゾーンになってるようです。 特にSガレ辺りは危険でしょうねぇ。
岳沢方面は、大きな地滑りが有ったようなので立ち入る事も難しいのかもしれません。

自分も今年はテントを担いで、のんびり山行になるのだろうなぁと思っています。
北アルプスは、穂高山域がこのような状況ですから、立山方面、後ろ立山山域が混雑しそうです。
南アルプスは19号の影響でバスが不通になるルートが有るようなので、アプローチを覚悟すれば静かな山行になるかも?と期待したりして・・ (^_^)v

夏になったら、どこかの山へご一緒したいですね。 
また、状況見ながら相談させてください。
2020/6/6 0:12
お疲れ様でした〜
Donaiさん
久々の山行で川苔をチョイス!しかも川井駅からかなりの車道を歩くルート‼
大変お疲れ様でした〜💦
この先もガンガン飛ばしていきそうですね〜〜💪
2020/6/9 17:57
Re: お疲れ様でした〜
koba823さん
こんばんは コメント有り難うございます。

バスが有るのを知らなくて、車道を延々と歩きました。(^_^;

奥多摩は殆ど行った事が無かったのですが、便利が良くていいですね。 
奥多摩線がどの駅もキレイでビックリです。

川苔山 キツかったっす。 もうへろへろ状態で下りてきましたよ。(笑)

kobaさんも ガンガン山行行って下さい。 たまには誘って下さいね。(^_^)V
2020/6/9 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら