ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良縦走してきたよ(栗原〜権現山〜蓬莱山〜釈迦岳〜北小松)

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
nity hayabusa02 その他1人
GPS
08:28
距離
21.5km
登り
1,834m
下り
1,778m

コースタイム

8:00栗原バス停 - 8:31霊仙山口 - 9:05ズコノバン9:15 - 9:31権現山9:40 - 9:57ホッケ山 - 10:12小女郎峠 - 10:28蓬莱山10:40 - 10:53打見山 - 11:03木戸峠 - 11:27比良岳 - 11:35葛川越 - 11:47烏谷山 - 12:06荒川峠 - 12:21南比良峠 - 12:47金糞峠 - 13:11北比良峠(休憩)13:41 - 14:03カラ岳 - 14:15釈迦岳 - 14:44ヤケオ山 - 15:16ヤケ山 - 15:44涼峠 - 16:16登山口
※GPSデータはスタートから1時間録り忘れて手入力です。
天候 晴れ(この季節にしてはちょっと暑いめ)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR湖西線 和邇駅から栗原バス停まで江若バス\250
コース状況/
危険箇所等
特に無し!
今年の参加者はなぜか激減。ちょっと寂しい感じ。
2012年10月22日 22:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:21
今年の参加者はなぜか激減。ちょっと寂しい感じ。
8:00ちょうどに栗原バス停前をスタート!
2012年10月22日 22:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:21
8:00ちょうどに栗原バス停前をスタート!
妙道会教団前あたりで送迎バスから大津市主催比良チャレンジ登山参加者が…!負けないようにがんばります!
2012年10月22日 22:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:21
妙道会教団前あたりで送迎バスから大津市主催比良チャレンジ登山参加者が…!負けないようにがんばります!
霊仙山口。すでに暑いです。
2012年10月22日 22:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:21
霊仙山口。すでに暑いです。
権現山へ、これから登山道。
2012年10月22日 22:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:21
権現山へ、これから登山道。
ズコノバン到着。半袖Tシャツ1枚になります。
2012年10月22日 22:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:21
ズコノバン到着。半袖Tシャツ1枚になります。
権現山山頂への最後の急登へ。
2012年10月22日 22:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:21
権現山山頂への最後の急登へ。
権現山山頂。霊仙山口からちょうど1時間です。
2012年10月22日 22:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:21
権現山山頂。霊仙山口からちょうど1時間です。
権現山からのびわ湖。少しモヤってます。
2012年10月22日 22:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:21
権現山からのびわ湖。少しモヤってます。
チャレンジ登山のスタッフの方、一般の登山者の方で権現山山頂は賑わっています。
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:22
チャレンジ登山のスタッフの方、一般の登山者の方で権現山山頂は賑わっています。
燃料補給し比良山系稜線歩きに出発です。
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:22
燃料補給し比良山系稜線歩きに出発です。
ホッケ山。
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/22 22:22
ホッケ山。
お地蔵さん。
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/22 22:22
お地蔵さん。
うっすら紅葉。向こうに見えるのが蓬莱山山頂。
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/22 22:22
うっすら紅葉。向こうに見えるのが蓬莱山山頂。
小女郎峠通過。
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:22
小女郎峠通過。
この丘を越えて…
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:22
この丘を越えて…
見えました、蓬莱山!
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/22 22:22
見えました、蓬莱山!
10:28蓬莱山山頂。スタートから2時間半です。
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:22
10:28蓬莱山山頂。スタートから2時間半です。
燃料補給し、ゲレンデを下ります。
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:22
燃料補給し、ゲレンデを下ります。
I氏、頑張ってはります。
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:22
I氏、頑張ってはります。
蓬莱山をバックに(^_^)v
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
10/22 22:22
蓬莱山をバックに(^_^)v
打見山通過〜。
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:22
打見山通過〜。
打見山から上級者コースを走る走る!
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:22
打見山から上級者コースを走る走る!
お、向こうに見えるのは武奈ヶ岳。どれか、わかりますよね〜。
2012年10月22日 22:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:22
お、向こうに見えるのは武奈ヶ岳。どれか、わかりますよね〜。
キャンプ場前から登山道へ。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
キャンプ場前から登山道へ。
あら。ハイキングの団体さんで渋滞中。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
あら。ハイキングの団体さんで渋滞中。
木戸峠で先に行かせていただきましたm(__)m
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
木戸峠で先に行かせていただきましたm(__)m
と、思ったらまた渋滞。最高のハイキング日和です。仕方ないです。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
と、思ったらまた渋滞。最高のハイキング日和です。仕方ないです。
このあたりから比良岳まで美しい森。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
このあたりから比良岳まで美しい森。
お弁当広げて、ゆっくりしたいくらい。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
10/22 22:23
お弁当広げて、ゆっくりしたいくらい。
ブナ林はいいですね。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/22 22:23
ブナ林はいいですね。
11:27比良岳
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
11:27比良岳
オーイワ。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
オーイワ。
葛川越。ここから烏谷山へは急登です!
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
葛川越。ここから烏谷山へは急登です!
ガンガン攻めて12分で烏谷山。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:23
ガンガン攻めて12分で烏谷山。
荒川峠。このあたりは地味なゾーン。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:23
荒川峠。このあたりは地味なゾーン。
マムシグサ。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:23
マムシグサ。
大橋・牛コバへの分岐をすぎて。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
大橋・牛コバへの分岐をすぎて。
南比良峠。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
南比良峠。
堂満岳を巻きます。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
堂満岳を巻きます。
たまには、紅葉の写真も撮りながら。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
たまには、紅葉の写真も撮りながら。
堂満への登り口。
2012年10月22日 22:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:23
堂満への登り口。
12:47金糞峠。順調です。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:24
12:47金糞峠。順調です。
比良スキー場跡に来ました。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:24
比良スキー場跡に来ました。
13:11北比良峠着。制限時間の14時には余裕をもってこれました。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:24
13:11北比良峠着。制限時間の14時には余裕をもってこれました。
山バナナ(ハーフ)(~_~メ)
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
10/22 22:24
山バナナ(ハーフ)(~_~メ)
スタッフの皆様、ありがとうございます!各種フルーツやスープのもてなし、最高でした。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
10/22 22:24
スタッフの皆様、ありがとうございます!各種フルーツやスープのもてなし、最高でした。
ちょっと休憩しすぎました。一気に最後尾に転落(汗
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:24
ちょっと休憩しすぎました。一気に最後尾に転落(汗
カラ岳。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:24
カラ岳。
比良山系北部は色づき始めてました。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:24
比良山系北部は色づき始めてました。
14:15釈迦岳。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:24
14:15釈迦岳。
岩が白くて紅葉も良い感じに見えます。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
10/22 22:24
岩が白くて紅葉も良い感じに見えます。
遠景。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:24
遠景。
向こうに見えるのが蓬莱山。ずいぶん歩きました。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/22 22:24
向こうに見えるのが蓬莱山。ずいぶん歩きました。
ヤケオ山。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:24
ヤケオ山。
ヤケオ山からの下り。右がリトル比良。左が蛇谷ヶ峰方面。下界は黒谷・鹿ヶ瀬地区。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:24
ヤケオ山からの下り。右がリトル比良。左が蛇谷ヶ峰方面。下界は黒谷・鹿ヶ瀬地区。
本日最後のピーク。ヤケ山。ヒザがイタイイタイ(*_*;
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:24
本日最後のピーク。ヤケ山。ヒザがイタイイタイ(*_*;
涼峠の頃にはすっかり陽が傾いていました。
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/22 22:24
涼峠の頃にはすっかり陽が傾いていました。
16:16ゴールの楊梅の滝登山口。
2012年10月22日 22:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:25
16:16ゴールの楊梅の滝登山口。
スタッフの皆様、ありがとうございました。
2012年10月22日 22:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/22 22:25
スタッフの皆様、ありがとうございました。
ご馳走様でした!トン汁旨かった〜♪
2012年10月22日 22:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
10/22 22:24
ご馳走様でした!トン汁旨かった〜♪
あっさり味のあまざけもいただきました。
2012年10月22日 22:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
10/22 22:25
あっさり味のあまざけもいただきました。

感想

滋賀県勤労者山岳連盟主催の比良縦走大会に出場しました。
過去の大会ではリトル比良から和邇駅まで歩いたころもあったようですが、今は栗原バス停から北小松がルートとなっています。

一昨年、初めて参加し昨年は荒天のため中止。2年ぶりの縦走です。
今年は職場の仲間と一緒に歩きました。
夏のトレーニング不足のせいか、ヤケオ山からの激下りでヒザをやられてしまい、最後はなんとかゴールした感じです。

少し悔いの残る縦走となってしまったので、来年またその気になれば参加したいと思います。
どうせ出るなら7時間切る!
…6時間切るって言わないところがまだまだ甘いです(^_^;)

それと、あらためてutaotoさん姉妹の凄さがわかりました。
栗原から蛇谷までですから…(*_*;


以上、簡単な感想でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3124人

コメント

ルール違反!
おはようさんです!

どれが武奈ヶ岳か???
分かりませぇ〜ん!\(^▽^)/

って言うか もらいもんバナナはアカン!
2012/10/23 6:01
すんません(汗
そりゃバレますわなー。
以後、気をつけます
2012/10/23 9:08
比良縦走・・・
リトル比良方面への縦走もやってみたいので大変参考になりました

栗原から蛇谷と言ってもお子ちゃまゆっくりペースですよ
こんなペースではとても歩けません

下りた後の豚汁や甘酒・・・
美味しいんだろなぁ・・・
2012/10/24 23:46
utaotoさん
utaotoさん、コメントありがとうございます。

参考になりました?もう少ししっかり写真とか撮っておけばよかったと後悔…

蛇谷方面への縦走は帰りのアクセスを考えるとutaotoさんのようにお迎えが必須。リトル比良なら歩いて近江高島駅まで行けるので、utaotoさんが歩かれる前に頑張ってみようかな。まずはヤケ山から近江高島まで、どれくらいのタイムで歩けるか下見に行ってきます
2012/10/26 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら