【伊勢原5秦野10】日向薬師バス停から秦野駅まで 謹慎中につき安全遊歩低空飛行のみ45 関東ふれあい神奈川10 ( またも コースアウト失格 )
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
6:17伊勢原駅6:20→6:21伊勢原駅北口バスターミナル6:50→
7:08日向薬師バス停7:09→7:16日陰道分岐→7:23駒つなぎの松7:23→7:28諏訪神社7:29→7:47よろい塚7:51→8:08西富岡交差点8:12→8:23高部屋交差点8:25→8:42太田道灌の墓9:00→9:06上粕谷神社9:12→9:15前回のコースアウト地点→9:55鳥居前バス停→9:59右折路入る→10:02大山小→10:04鹿柵くぐる10:06→10:08大山桜分岐→10:12二股右へ→10:21▲P301杭のあるピーク10:22→10:25▲南のピーク→10:27▲南東のピーク→10:29鹿柵→10:31南東のピークに戻る→(10分間迷走)→10:46▲P301杭のあるピークに戻る10:47→10:52▲看板のあるピーク10:55→10:57▲28?杭10:58→11:01保安林看板のある分岐11:04→11:05 H23-協-6→11:09 283杭→11:12未舗装林道に出る→11:14北分岐→11:31日向林道11:42→11:59▲エボシ山→12:13地蔵12:15→12:17つづら坂分岐→12:32見晴台12:45→12:59神木→13:02二重滝13:04→13:05美林標13:06→13:09鳥居→13:10大山ケーブル駅分岐→13:12下社13:24→13:26大山分岐→13:50蓑毛越13:58→14:01▲浅間山14:02→14:13秦野無線中継所→14:36▲千畳敷山→14:43秦野線9号鉄塔→14:47林道交差→14:49才戸入口分岐→14:49鶴巻分岐→15:10▲高取山15:25→15:28聖峰分岐→15:41谷戸の頭分岐(北とりつき)→15:45谷戸の頭分岐(南とりつき)→16:06▲念仏山16:10→16:14東秦野線14号鉄塔16:19→16:20鹿柵くぐる16:21→16:27▲善波山16:29→16:37鶴巻線1号鉄塔→16:37名古木分岐→16:41善波峠→16:51林道交差→16:59▲弘法山17:00→17:13▲権現山17:19→17:23浅間峠(ライト点灯)17:25→17:31▲浅間山17:33→17:47弘法山入口17:55→17:59河原町交差点喫煙所18:09→18:32秦野駅→
(4分間寄り道)→帰宅20:39→シャワー20:57
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】小田急 秦野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 コース状況 】 日向薬師バス停から前回のコースアウト地点である道灌塚前バス停まで向かう腹積もりであったが、右折地点を通り過ぎ西富岡交差点に至ってしまったため、ここで地図を確認して高部屋交差点まで引き返すも、標識は見つけられず、とりあえず左折して進んでゆくと、台久保のバス停左手に洞昌院の駐車場があり、棚牡丹で太田道灌の墓を発見する。しかしながらまたも指導標が見つからず、大回りして上粕谷神社にたどり着いた。 上粕谷神社の前の分岐標識により、間違ったルートを来てしまったことを知るも、高部屋交差点までピストンする気になれず、関東ふれあいの道かながわコース10は、2回連続でコースアウトによる失格となってしまった。 さて、気をとりなおし県道611を鳥居前バス停まで進み、次の右折路に入り、大山小学校の裏手を回りこみ、左手からの道を合わせ、左手の山道へ。すぐに鹿柵扉をくぐり、大久保ダムを左手にやり過ごし大山桜分岐左折路を見送ると、わずかばかり舗装路となるがすぐに山道となり、Y字路に出る。 どちらの道が正解だったのかは不明だが、右手の尾根にのりたいので右へ流れると、いったん植林帯の歩きやすい道となるも、一段高いところ(東南東)に向かって直登した。 ここからは水源の森林杭やら赤杭、黄杭などがたくさんあったので写真に収めたが、ピントが甘くて判別出来ないものも多々あり、課題も残った。 小さなピークから複数の枝尾根が派生しているうえ、あまつさえ標高差も少ないため、迷子になりかけたため早々と南方面への探索を打ち切る。 ともあれ、最初に登りついたP301杭のあるピークから北への尾根をたどり、「水源の森林づくり契約地」看板のあるピークに至る。これにより、伊勢原市子易の字前丹沢と字大久保の境界尾根を進んできたことが確認できた。 さらに北上すると、前回ギブアップした保安林の看板の三又路に出る。 ルートは左手の北への直進だが、東への右手を下ると、右側斜面が崖状になってきて、勾配も急なので散策には注意を要する。 ともあれ、ここからは前回と同様のルートをたどって日向林道を横切りエボシ山に至り、四等三角点「大久保」を拝む。 さらに西北西に向かって右手に鹿柵を見ながら進み、追平のおだやかな尾根を歩き、640m圏の鞍部から岩がらみの道を少々登れば、あとは尾根絡みのやさしい上りを詰めて関東ふれあいの道かながわコース16の御地蔵さまへと至る。 これ以降は基本的に道標どおりで問題なし。 浅間山は巻き道にのらず、蓑毛越より直登。三等三角点「賽ノ河原」あり。 高取山はコース上で、二等三角点「三ノ宮村」がある。 善波山もコースは山頂の左(東)を巻くので、右手の踏み跡から高みに向かって入り1分弱。四等三角点「善波」がある。 権現山には三等三角点「千畳敷」があるが、すでに日没だったため今回は拝まず展望台より赤富士を眺めるにとどめた。 【 危険箇所 】 危険箇所はなし。 道迷いの可能性がある、二股分岐から保安林看板までは、要地図とコンパス。 保安林看板から未舗装林道合流点までは、尾根が太いので、とにかく高みを目指す。 地蔵より先は、道標も多く、安全遊歩道クラス。 【 トイレ 】 日向薬師バス停・下社・権現山下・浅間峠・などなど。 【 休憩所 】 太田道灌の墓・上粕谷神社・見晴台・蓑毛越・高取山・念仏山・権現山・浅間山・などなど。 【 飲食・買い物 】 伊勢原駅北口のオダキューOXにて、カフェオレ(138円)をいただく。 河原町交差点付近の自販機にて、ビックル(120円)をいただく。 【 持参したガイド・地図 】 1/25000地図 伊勢原(国土地理院) 1/25000地図 厚木(国土地理院) 1/25000地図 大山(国土地理院) 1/25000地図 秦野(国土地理院) 都市地図 神奈川県12 秦野市(1/15000 昭文社) 都市地図 神奈川県13 伊勢原市(1/16000 昭文社) 新・分県登山ガイド13 神奈川県の山(山と渓谷社) 山と高原地図2011 28丹沢(昭文社) 関東ふれあいの道 神奈川県コース5-4 【 参考文献 】 ヤマケイアルペンガイド5 丹沢(山と渓谷社) 【 失せ物 】 1/25000地図 伊勢原(国土地理院)。 【 ゲットしたオタカラ 】 保安林看板のある分岐にて、3日前に落としたコンパスを回収。 下社の茶店にて、大山の山バッヂ(350円)をゲットする。 【 my初登頂かながわ 】 362 千畳敷山 520m圏 363 善波山 300m 【 my初探訪 かながわの美林50選柱 】 7 大山のモミ林 【 周辺の寄り道情報 】 沢山、日向山、見城山、などなど。 |
写真
感想
【 反省 】
今回は、体調もやや回復し、3時間15分程度眠れたにもかかわらず、コースを間違えてまたも関東ふれあいの道かながわ10をコンプリート出来なかった。
太田道灌の墓の前のベンチで一服しながら、引き返すことも考えたけど、大山小学校〜日向林道への寄り道を断念する気になれず、今回もあきらめた。
結局、寝不足と集中力不足は無関係なのかもしれない。道迷いはやはり天分であろう。
大山小へのコースは、結局、ネットを検索してもわからなかったので、より安全な上りで散策することにしたが、尾根にのる道がきっとあるはずなので今後の課題としたい。
四等三角点「前丹沢」がある281m峰方面にも脚をのばしたかったのだが、時間的にも難しく断念した。いずれ機会があったら散策してみたい。
結局、ルートの確立というにはお粗末な山行になってしまったが、とりあえず最低限の目的だけは果たせたので、よしとしよう。
蓑毛越でどこから降りるか考えたが、まぁ安全ルートだし、暗くなってもいいんじゃね?ということで、今回もライト点灯だったけど、やはり後半は少々足早になってしまったので、反省。
結果として、関東ふれあいの道は、「10」のちょっと(上粕谷神社〜高部屋交差点まで)と「16」のちょっと(地蔵〜九十九下まで)を残すのみという、前回よりさらにヘンテコな組み合わせになってしまったが、まぁ、過程が大切なので結果は気にしないことにしよう(トホホ)。
【 教訓 】
亀も歩けばいつかきっとたどり着く。
【 感想 】
きょうは久々に薮漕ぎがなかったので、とても楽チンで、終始心地よく歩けて、よかったね。
大山になかった大山の山バッヂが下社にあって、よかったね。
前回、存在を知らず未登頂だった、千畳敷山と善波山に立ち寄れて、よかったね。
見晴台から下社まで、大勢のちびっ子ハイカー軍団の、明るい「こんにちは」が、よかったね。
久々に渋滞ルートを歩いたけど、たくさんの方々とお話できて、よかったね。
ありがとね。
MVPは、よろい塚。
準MVPは、「きょう」という日。
ともあれ、きようも無事帰還できて、よかったね。
山の神さま、ありがとね。
出逢えた皆皆さま、ありがとね。
よかったね。
ありがとね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人