ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

岩峰に錦!大展望の障子ヶ岳(南俣沢出合より時計回りで周回)

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
madooo その他1人
GPS
09:30
距離
16.6km
登り
1,418m
下り
1,416m

コースタイム

6:30南俣沢出合− 8:00焼峰− 9:40雨量観測所− 10:10粟畑− 10:20天狗角取山−
10:30天狗角取山避難小屋(休憩40分)− 11:30粟畑− 12:40障子ヶ岳− 
13:40紫ナデ− 14:10大クビト− 15:30上クビレ沢出合− 16:00南俣沢出合
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・県道27号線から登山口方面への林道は途中まで舗装道ですが、あとは未舗装に。
・南沢出合付近に駐車可能スペース複数有り。全部で10台以上はOKかと。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストらしきはなかったような・・・?
・水場は2箇所+ガイドブックには載っていない「猟師の水場」、
 それと、天狗小屋付近に1箇所あります。
・天狗小屋の管理人さんはもう下山されてますが、小屋は利用可能。
 トイレもあります(非水洗、紙有り)。
・障子ヶ岳から紫ナデ、大クビトにかけてロープ場数箇所有り。

・帰りは大井沢温泉湯ったり館へ。300円なり。
 大井沢温泉 湯ったり館
 http://www.gassan.co.jp/onsen/onsen02

・夕ごはんは出羽屋の月山山菜そば。
 出羽屋
 http://www.dewaya.com/ryouri.html
 
左が天狗経由、右が紫ナデ経由コース。
私達は左周りで。
2012年10月27日 06:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 6:27
左が天狗経由、右が紫ナデ経由コース。
私達は左周りで。
最初はカラマツの柔らかい森を抜けて行きます。
2012年10月27日 06:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 6:58
最初はカラマツの柔らかい森を抜けて行きます。
徐々に色づいてきました。
徐々に色づいてきました。
毒キノコのツキヨタケ。
食べられるムキタケと間違われやすいそう。
(Byきのこ名人)
2012年10月27日 07:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 7:02
毒キノコのツキヨタケ。
食べられるムキタケと間違われやすいそう。
(Byきのこ名人)
高度を上げていきます。
2012年10月27日 07:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 7:02
高度を上げていきます。
ブナもまだ色づき始めかな。
2012年10月27日 07:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 7:04
ブナもまだ色づき始めかな。
紅葉の中を進みます。
紅葉の中を進みます。
この辺になると山肌の色づきもいい感じですが
2012年10月27日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 7:50
この辺になると山肌の色づきもいい感じですが
なかなかガスが取れず
2012年10月27日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 7:54
なかなかガスが取れず
モヤモヤの中を登ります。
2012年10月27日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 8:07
モヤモヤの中を登ります。
水場
2012年10月27日 08:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 8:18
水場
水場
2012年10月27日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 8:32
水場
水場N鳥佞凌緇譟
水場はより一層ガスが・・・;
2012年10月27日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 8:48
水場N鳥佞凌緇譟
水場はより一層ガスが・・・;
この辺はもうそろそろ終わりですかね。
2012年10月27日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 9:12
この辺はもうそろそろ終わりですかね。
後から気づきましたが、正面に見えていたのが
粟畑だったようです。
2012年10月27日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 9:28
後から気づきましたが、正面に見えていたのが
粟畑だったようです。
雨量観測所を過ぎると石畳を登ります。
雨量観測所を過ぎると石畳を登ります。
ドウダンが真っ赤!
2012年10月27日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/27 9:57
ドウダンが真っ赤!
粟畑着きました〜。
ガスです〜w
2012年10月27日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 10:11
粟畑着きました〜。
ガスです〜w
天狗角取山の土俵もガスで視界なし;
2012年10月27日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 10:23
天狗角取山の土俵もガスで視界なし;
天狗小屋が見えてきました。
あれ、なんか明るくなってきた?!
2012年10月27日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 10:29
天狗小屋が見えてきました。
あれ、なんか明るくなってきた?!
天狗小屋の天狗な方々。
2012年10月27日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 11:09
天狗小屋の天狗な方々。
小屋を出ると、晴れてきたーー!
2012年10月27日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 11:20
小屋を出ると、晴れてきたーー!
斜面がこんなにあざやかだったとは!
2012年10月27日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/27 11:30
斜面がこんなにあざやかだったとは!
目指す障子ヶ岳も見えました!
2012年10月27日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 11:31
目指す障子ヶ岳も見えました!
天狗角取山から朝日連峰。
2012年10月27日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 11:38
天狗角取山から朝日連峰。
これからぐるりと周ります。
2012年10月27日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 11:40
これからぐるりと周ります。
以東岳が大きい!
2012年10月27日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 11:49
以東岳が大きい!
とんがりに向って尾根歩き♪
2012年10月27日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/27 11:49
とんがりに向って尾根歩き♪
谷の紅葉がきれい〜!
2012年10月27日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 11:53
谷の紅葉がきれい〜!
あぁ凛々しいそのお姿!
3
あぁ凛々しいそのお姿!
谷底まで紅葉が続いています。
2012年10月27日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 11:58
谷底まで紅葉が続いています。
近いようで遠いw
2012年10月27日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 12:06
近いようで遠いw
障子池付近も紅葉してます。
2012年10月27日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 12:08
障子池付近も紅葉してます。
やっぱり遠い?w
2012年10月27日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 12:09
やっぱり遠い?w
あー、でも近くなってきたような。
2012年10月27日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 12:15
あー、でも近くなってきたような。
朝日連峰の山並みを眺めつつ。
2012年10月27日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 12:20
朝日連峰の山並みを眺めつつ。
障子ヶ岳とツーショットw
2012年10月27日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 12:25
障子ヶ岳とツーショットw
最後の上りを登りきって
最後の上りを登りきって
頂上着いた〜!!
2012年10月27日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 12:43
頂上着いた〜!!
頂上より朝日連峰の展望。
左から主だったところでは、
小朝日、大朝日、竜門、寒江、以東岳。
2012年10月27日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 12:44
頂上より朝日連峰の展望。
左から主だったところでは、
小朝日、大朝日、竜門、寒江、以東岳。
引き続き、尾根道を行きます。
2012年10月27日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 12:47
引き続き、尾根道を行きます。
気持ちいい〜♪
2012年10月27日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 12:55
気持ちいい〜♪
大桧原山の向こうにうっすら見えるは、
雪を被った鳥海山?!
2012年10月27日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 13:00
大桧原山の向こうにうっすら見えるは、
雪を被った鳥海山?!
谷底には残雪が。
2012年10月27日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 13:07
谷底には残雪が。
逆光になってしまいましたが・・w
2012年10月27日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 13:13
逆光になってしまいましたが・・w
グラデーションが美しい。
2012年10月27日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/27 13:17
グラデーションが美しい。
さらば障子ヶ岳!
2012年10月27日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 13:20
さらば障子ヶ岳!
ようやく紫ナデに着きました。
2012年10月27日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 13:40
ようやく紫ナデに着きました。
月山には雲が乗っかってます。
2012年10月27日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 13:54
月山には雲が乗っかってます。
山肌は近づくと一段と彩りあざやか。
2012年10月27日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/27 14:03
山肌は近づくと一段と彩りあざやか。
大クビトまで来ました。
2012年10月27日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 14:11
大クビトまで来ました。
もうちょっと紅葉の尾根を進みます。
2012年10月27日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 14:30
もうちょっと紅葉の尾根を進みます。
いよいよ下り。
急なロープ場がいくつも。
(急には見えませんが;)
2012年10月27日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 14:36
急なロープ場がいくつも。
(急には見えませんが;)
また紅葉の中に入っていきます。
2012年10月27日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 14:48
また紅葉の中に入っていきます。
いぇーい!w
2012年10月27日 14:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 14:53
いぇーい!w
日差しが当たって、一層輝く。
2012年10月27日 14:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/27 14:59
日差しが当たって、一層輝く。
大分下りてきて、このあたりはまだ緑が多い。
2012年10月27日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 15:20
大分下りてきて、このあたりはまだ緑が多い。
沢まで下りてきました〜
2012年10月27日 15:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 15:22
沢まで下りてきました〜
上クビレ沢出合から南俣沢出合まで林道を戻ります。
2012年10月27日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/27 15:33
上クビレ沢出合から南俣沢出合まで林道を戻ります。
撮影機器:

感想

風邪をひいてしまいました・・・・・

が、週末の晴れ予想を聞くと、標高的にも今期最後のチャンスと思われる、
念願の障子ヶ岳へ行かずにはいられません!w
おとなしくしていようと思った週末は、急遽、山形朝日連峰への山行になりました♪

翌朝、山形道は関山を越えると霧。。。
寒河江ではいよいよ濃くなって濃霧注意報レベル!
月山ICの辺りでようやく消えましたが、以前天気は曇りベース。
そこから大井沢方面へ進み、20分程度で南沢出合に着きます。

天狗方面登山口付近には4,5台の駐車スペースがあるのですが、私達は最初の
林道分岐を左に進んだ少し先の広いスペース(7,8台駐車可能)に停めることに。
一旦林道を戻り、橋を渡らず左に進み、後は登山口の矢印の通りに進むと、看板が
見えてきます。

最初はカラマツの森を抜けていきます。
結構ぬかるみがありました。

その後ゆるゆると登りますが、紅葉が見頃!いい感じです。
天気が良ければもっといいんですが、まだ回復の兆しはなく・・・。
ガスまで出て周りの景色はぼんやりですが、紅葉は美しい。

水場を過ぎたあたりで、本日の第一登山者に遭遇!w
地元山形の方で、きのこを採りにいらしていたよう。
障子ヶ岳には50回以上来てるそうですが、頂上までは行かず、
独自のきのこルート(?)をピストンしているとのこと。
同じきのこでも時期や場所によって形状が異なるため、何度も通って
データを集め、見分けているのだとか。すごいですね〜。
勝手にきのこ名人と呼ばせていただきます。

きのこ名人とは猟師の水場でお別れし、先を進みます。
なんか建物あるなー、と思いきやこれが雨量観測所でした。
本来であればここで視界が開けるはずらしいんですが、周りに立ち込めるガスは
晴れそうにありません。

足取りは重く石畳を登って、ガスの中、粟畑に着きました。
風も強くなってきたので、休憩のため天狗小屋へ向います。
天狗角力取山もガスのため一切眺望は無く・・・。
シコを踏む気も無くしたのでw早々に天狗小屋へ。

と、天狗小屋が見えたとき、谷間のガスが晴れて周りの風景が見渡せるように
なってきました!
ちょうど小屋を出て登ってきた男性二人にも、「晴れてきましたね!」と声を
かけあい、テンション上がります↑↑
これは昼を食べている間にガスが晴れるパターンではないか・・?!

天狗小屋には、金沢から来たという男性が一人、お昼中でした。
一週間間程お休みをとって東北の山をめぐっているのだとか。うらやましいです。
小屋内の気温は8度とそれほど寒くはないのですが、やはり動いていないと
足先が冷たくなってきます。
お昼を食べたら、頂上目指して出発!

小屋を出ると、一部青空が見えるまでガスが抜けてきました!
周りの紅葉も鮮やかで、天狗角力取山からは朝日連山も望めるまで天気が回復。
障子ヶ岳の精悍な姿もようやく見ることができました。
粟畑まで戻ると、頂上へ続く稜線が一望でき、ピークへ向けて気持ちが高まります。

それにしても、そのピラミダル(←使ってみたかったw)な山容はとても
インパクトがあり、圧倒的な迫力です。
谷の紅葉も真っ盛りで、山肌が錦をまとっているとはまさにこのこと!
午前中のガスが晴れてくれてホントによかった!!
これを見られると見られないでは、天と地ほどの差があったでしょうねw

さすがに稜線に出ると風が強いですが、日差しがあるのでそれほど寒さは感じません。
むしろアップダウンを繰り返すので、着込んでると暑いくらい。
左側の以東岳に圧倒されつつ、右側の谷の紅葉に目を奪われつつ、振り返っては
朝日連山の山並みに思いを抱きつつ、しかしそこは痩せ尾根なので足場には気をつけつつ、
いくつかピークを超えていきます。稜線歩きは楽しいー!

そして最後の急登を登りきれば、360度展望の障子ヶ岳頂上です。トンガリの上に着いた〜!
改めて、大朝日、寒江山、以東岳と朝日連峰の眺望を存分に楽しみます。
いやー、天気の回復に感謝、山の神様に再度感謝ですw

さて、大展望を満喫した後は下ります。
山頂からも見えていた尾根道を行きますが、これが何気に遠かったw
紫ナデまで、ロープ場あり、谷側へ切れ落ちたザレ場あり、油断なりません。
振り返った障子ヶ岳の大スラブが逆光でまぶしい!
ホント、荒々しくも凛々しいお姿です。

さて、紫ナデからは尾根に別れを告げ、樹林帯の下りに入ります。
ここ最近下りでも調子が良かったMyパートナーですが(cw-x効果かw)、これだけ
急な下りが続き、さすがに膝にキタ様子w
一方私は、紅葉を愛でながらの下りでまだまだ余裕(といっても数回尻餅つきましたがw)

眼下に沢が見えてきたところで、長かった下りもようやく終わりです。
渡渉点を過ぎ、道が平坦になってきたところで林道に着きます。
ここから30分程林道を歩き、ようやく南俣沢出合まで戻ってきました。

いやー、すごかった、の一言!
1500mにも満たない山とは思えないあの迫力に、終始圧倒されました。
朝日の北の孤高、荒々しい岩峰。精悍で凛々しいその姿は、カッコ良すぎです。
天気と紅葉がこれまた幸いして、キツかったですが、幸せな山行となりました。
新緑と残雪が残る来年春、また来ることを誓い帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら