記録ID: 2400991
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笠取山・唐松尾山・西御殿岩
2020年06月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:22
距離 19.0km
登り 1,271m
下り 1,263m
都県境越えが可能になり、最初にどこに行こうか迷いましたが、分県ガイド・山梨の山で唐松尾山が残っていることを思いだし、唐松尾山周辺を歩きました。
・作場平への一ノ瀬林道は、おいらん渕からは通行止めで入れません。犬切峠を越えて作場平に向かいました。
<作場平〜笠取山>
・整備されたコースを笠取小屋まで登ります。笠取小屋手前で細い沢沿いを歩くのですが雰囲気が良かった。
・笠取小屋から笠取山までは開けた尾根道。笠取山手前は、急坂です。
<笠取山〜唐松尾山>
・笠取山から先は細めの尾根道になります。尾根から少し下りると源流のみちに合流します。
・源流のみちと別れ、黒槐ノ頭を経て唐松尾山へ。途中細めの尾根が数か所ありました。
・唐松尾山山頂は見晴らしなく、地味な山頂でした。
<唐松尾山〜作場平>
・唐松尾山から下る途中で西御殿岩に立ち寄りました。西御殿岩は眺めが良く、お勧めです。
・山の神土、将監峠、将監小屋を経て三ノ瀬へ降りました。
・三ノ瀬から舗装路を歩いて作場平へ戻りました。
・作場平への一ノ瀬林道は、おいらん渕からは通行止めで入れません。犬切峠を越えて作場平に向かいました。
<作場平〜笠取山>
・整備されたコースを笠取小屋まで登ります。笠取小屋手前で細い沢沿いを歩くのですが雰囲気が良かった。
・笠取小屋から笠取山までは開けた尾根道。笠取山手前は、急坂です。
<笠取山〜唐松尾山>
・笠取山から先は細めの尾根道になります。尾根から少し下りると源流のみちに合流します。
・源流のみちと別れ、黒槐ノ頭を経て唐松尾山へ。途中細めの尾根が数か所ありました。
・唐松尾山山頂は見晴らしなく、地味な山頂でした。
<唐松尾山〜作場平>
・唐松尾山から下る途中で西御殿岩に立ち寄りました。西御殿岩は眺めが良く、お勧めです。
・山の神土、将監峠、将監小屋を経て三ノ瀬へ降りました。
・三ノ瀬から舗装路を歩いて作場平へ戻りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・笠取山〜唐松尾山間の尾根は所々に細めの尾根の登り下りがあります。 ・西御殿岩の手前には岩尾根が少しあります。 |
写真
感想
・前の晩は雨だったので、泥濘で歩きにくいかもと思っていたのですが、泥濘はほとんどありませんでした。
・将監小屋で10名程度、将監小屋以外では3名の方しか会いませんでした。久しぶりに疎の山歩きができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人
黒槐あたりですれ違いましたかね。遠くから見ると唐松尾山の方が立派と思うのですが、アクセスと展望の良さから笠取山の方が断然、賑わっていましたね。唐松尾山は静かでいい山でした。また、どこかでお会いしましょう!
レコ拝見しました。
翌日は八ヶ岳に向かわれたのですね。
すごい体力・気力ですね!
では、またどこかで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する