麦草峠の駐車場から出発して麦草ヒュッテの前を通り登山道入口へ。久しぶりの登山だ。
0
6/20 7:59
麦草峠の駐車場から出発して麦草ヒュッテの前を通り登山道入口へ。久しぶりの登山だ。
涼しくて森の中を歩くのが気持ちいい。「黒曜の森」と記されていた。白駒の池まではこのような道が続く。
0
6/20 8:09
涼しくて森の中を歩くのが気持ちいい。「黒曜の森」と記されていた。白駒の池まではこのような道が続く。
一度だけ、開けた場所に出た。「白駒の奥庭」とのこと。
0
6/20 8:17
一度だけ、開けた場所に出た。「白駒の奥庭」とのこと。
木道を下って行くと池が見えてきた。
0
6/20 8:25
木道を下って行くと池が見えてきた。
白駒荘に到着。ほおずきレアチーズケーキを食べたかったけど、9時からとのこと。かなり残念。断念して先に進むことに。
0
6/20 8:27
白駒荘に到着。ほおずきレアチーズケーキを食べたかったけど、9時からとのこと。かなり残念。断念して先に進むことに。
で、荷物になるTシャツを買ってしまう。でもかわいいデザインだったのでOK。
0
6/20 8:37
で、荷物になるTシャツを買ってしまう。でもかわいいデザインだったのでOK。
白駒荘の前から白駒池がきれいに見えた。少し風があったが鏡のように対岸の森を映し出していた。
1
6/20 8:37
白駒荘の前から白駒池がきれいに見えた。少し風があったが鏡のように対岸の森を映し出していた。
白駒池に注ぎ込む小川。苔がキレイだった。
1
6/20 8:41
白駒池に注ぎ込む小川。苔がキレイだった。
にゅうへ向けて緩やかに登りながら緑いっぱいの道を進む。
0
6/20 8:52
にゅうへ向けて緩やかに登りながら緑いっぱいの道を進む。
白駒湿原。大きな湿原ではないけど緑いっぱいで雰囲気がいい。
0
6/20 8:53
白駒湿原。大きな湿原ではないけど緑いっぱいで雰囲気がいい。
こんな感じで気持ちよく行こう!
と思うも、ドロドロの道にてこずる…。
0
6/20 8:58
こんな感じで気持ちよく行こう!
と思うも、ドロドロの道にてこずる…。
そして濡れた岩は滑ってしょうがない。
1
6/20 9:00
そして濡れた岩は滑ってしょうがない。
にゅうに近づくと斜度が上がって行く。標高差200mほどの急な登りだ。
0
6/20 9:11
にゅうに近づくと斜度が上がって行く。標高差200mほどの急な登りだ。
にゅうに到着。ガスってなんも見えない。十数人ほどの人がいた。
0
6/20 9:39
にゅうに到着。ガスってなんも見えない。十数人ほどの人がいた。
コイワカガミ。今回の登山でいっぱい見かけた花。
1
6/20 9:39
コイワカガミ。今回の登山でいっぱい見かけた花。
にゅうを後にしていよいよ天狗岳を目指す。あれ、晴れてきたみたい。
0
6/20 10:11
にゅうを後にしていよいよ天狗岳を目指す。あれ、晴れてきたみたい。
涼しいし、急な登りもないしで気持ちよく歩けた。
0
6/20 10:17
涼しいし、急な登りもないしで気持ちよく歩けた。
見晴台で天狗岳が見えた。東天狗岳の左側が雲でいっぱいだ。山頂に着くころには取れるかな?
0
6/20 10:21
見晴台で天狗岳が見えた。東天狗岳の左側が雲でいっぱいだ。山頂に着くころには取れるかな?
中山峠を通過。
0
6/20 10:24
中山峠を通過。
再び視界が開けた。さっきより雲が取れてきた。こんな時は雲のいない間に山頂に着きたい気持ちいっぱいになってしまう。
0
6/20 10:28
再び視界が開けた。さっきより雲が取れてきた。こんな時は雲のいない間に山頂に着きたい気持ちいっぱいになってしまう。
天狗岳をバックにコイワカガミが岩陰にひっそり。
1
6/20 10:32
天狗岳をバックにコイワカガミが岩陰にひっそり。
コイワカガミがいっぱいだ。
3
6/20 10:49
コイワカガミがいっぱいだ。
後ろを振り返ると、道は見えないが歩いてきた稜線とにゅうが見えてきた。すっかり雲は取れた様子。
0
6/20 10:54
後ろを振り返ると、道は見えないが歩いてきた稜線とにゅうが見えてきた。すっかり雲は取れた様子。
ツガザクラ
3
6/20 10:54
ツガザクラ
東天狗岳へ向けて急な斜面を登る。2,500m程度とはいえ久々の高所で足が上がらない。
0
6/20 10:55
東天狗岳へ向けて急な斜面を登る。2,500m程度とはいえ久々の高所で足が上がらない。
イワウメ
0
6/20 11:00
イワウメ
山頂が目の前に現れた。
0
6/20 11:04
山頂が目の前に現れた。
東天狗岳山頂に到着。
0
6/20 11:07
東天狗岳山頂に到着。
南に眼を向けると硫黄岳。爆裂火口は雲がかかっているがなんとなくわかる。
0
6/20 11:08
南に眼を向けると硫黄岳。爆裂火口は雲がかかっているがなんとなくわかる。
雲に隠れたり出て着たりする西天狗岳を見ながらお昼ごはんのパンを食べた。気温は12℃。風があって寒かった。
0
6/20 11:37
雲に隠れたり出て着たりする西天狗岳を見ながらお昼ごはんのパンを食べた。気温は12℃。風があって寒かった。
ミツバオウレン
0
6/20 11:42
ミツバオウレン
西天狗岳への結構急な登り。
0
6/20 11:47
西天狗岳への結構急な登り。
西天狗岳の山頂は土の印象が強かった。東天狗岳は岩の印象。西と東でだいぶ違っていた。
0
6/20 11:51
西天狗岳の山頂は土の印象が強かった。東天狗岳は岩の印象。西と東でだいぶ違っていた。
西天狗岳も制覇。
0
6/20 11:52
西天狗岳も制覇。
西天狗岳からの東天狗岳。
0
6/20 11:56
西天狗岳からの東天狗岳。
東天狗岳へ戻る。西天狗岳と同じくらいの高さなので、下りた分登る。標高差50mほどの急登だ。
0
6/20 12:02
東天狗岳へ戻る。西天狗岳と同じくらいの高さなので、下りた分登る。標高差50mほどの急登だ。
東天狗岳を後にし、鬼の奥庭を経由して黒百合ヒュッテへ。眼下に鬼の奥庭が広がる。
0
6/20 12:17
東天狗岳を後にし、鬼の奥庭を経由して黒百合ヒュッテへ。眼下に鬼の奥庭が広がる。
いつの間にか蓼科山が見えていた。遠いなぁ。
0
6/20 12:27
いつの間にか蓼科山が見えていた。遠いなぁ。
鬼の奥庭は岩がゴロゴロ。ひたすら岩の上をぴょんぴょん移動する。普段使わない筋肉を使いまくって最後はへたりぎみ。
1
6/20 12:41
鬼の奥庭は岩がゴロゴロ。ひたすら岩の上をぴょんぴょん移動する。普段使わない筋肉を使いまくって最後はへたりぎみ。
スリバチ池に到着。
0
6/20 12:47
スリバチ池に到着。
ミヤマキンバイ
1
6/20 12:50
ミヤマキンバイ
スリバチ池と天狗岳。
0
6/20 12:50
スリバチ池と天狗岳。
黒百合ヒュッテに到着。ここでトイレ(200円)を借りてバッジを購入。テン場はまだまだ空いていた。
0
6/20 12:54
黒百合ヒュッテに到着。ここでトイレ(200円)を借りてバッジを購入。テン場はまだまだ空いていた。
テン場の中を突き抜けて再び森の中へ入って行く。
0
6/20 13:10
テン場の中を突き抜けて再び森の中へ入って行く。
あっという間に中山峠に着いてしまった。朝来た道を戻り、高見石小屋を目指す。
0
6/20 13:13
あっという間に中山峠に着いてしまった。朝来た道を戻り、高見石小屋を目指す。
朝来た見晴台に戻ってきた。雲が取れて天狗岳全体が見えた。奥には爆裂火口だけが見える硫黄岳。山頂は雲に覆われているようだ。
0
6/20 13:18
朝来た見晴台に戻ってきた。雲が取れて天狗岳全体が見えた。奥には爆裂火口だけが見える硫黄岳。山頂は雲に覆われているようだ。
コイワカガミとミツバオウレンと一緒に黒百合ヒュッテで買ったバッジを撮ってみた。
1
6/20 13:20
コイワカガミとミツバオウレンと一緒に黒百合ヒュッテで買ったバッジを撮ってみた。
高見石小屋へ向かう分岐を左に進む。朝は右からやってきて天狗岳を目指していた。
0
6/20 13:24
高見石小屋へ向かう分岐を左に進む。朝は右からやってきて天狗岳を目指していた。
おお、なんと歩きやすい木道だ。ずーっと向こうまで続いている。いい感じ。
0
6/20 13:26
おお、なんと歩きやすい木道だ。ずーっと向こうまで続いている。いい感じ。
と思ったらやっぱりグチャグチャ道。歩くのは大変だけど、苔いっぱいでいい雰囲気だ。
0
6/20 13:27
と思ったらやっぱりグチャグチャ道。歩くのは大変だけど、苔いっぱいでいい雰囲気だ。
中山に向けて急な岩場をちょっと頑張って登る。それにしても岩がデカい。
1
6/20 13:32
中山に向けて急な岩場をちょっと頑張って登る。それにしても岩がデカい。
急な岩場はちょっとだけ。中山山頂に到着。
0
6/20 13:37
急な岩場はちょっとだけ。中山山頂に到着。
中山を後にしてすぐに開けた場所に出た。ここは中山展望台。蓼科山が遠くに見えた。
0
6/20 13:41
中山を後にしてすぐに開けた場所に出た。ここは中山展望台。蓼科山が遠くに見えた。
反対方向には天狗岳。
かなり広々とした場所で、休憩している人が何人もいた。
0
6/20 13:41
反対方向には天狗岳。
かなり広々とした場所で、休憩している人が何人もいた。
コヤマカタバミ
0
6/20 14:00
コヤマカタバミ
中山展望台から高見石小屋まではこのような道をひたすら下る。岩がものすごく滑るので大変。ペースを上げようも無理な感じだ。
0
6/20 14:08
中山展望台から高見石小屋まではこのような道をひたすら下る。岩がものすごく滑るので大変。ペースを上げようも無理な感じだ。
高見石小屋に到着。
0
6/20 14:23
高見石小屋に到着。
早速名物のあげパンを注文。初めてなのでココアときなこ。ロールパンのあげぱんだ。おいしかった。
1
6/20 14:31
早速名物のあげパンを注文。初めてなのでココアときなこ。ロールパンのあげぱんだ。おいしかった。
小屋の横から高見石に登ると白駒池が見えた。結構下の方にあるなぁ。地図を見ると標高差150mほどあるようだ。
0
6/20 14:52
小屋の横から高見石に登ると白駒池が見えた。結構下の方にあるなぁ。地図を見ると標高差150mほどあるようだ。
その標高差150mを下って白駒荘に戻る。本当は丸山経由で麦草峠に戻る予定だったが、どうしても白駒荘に戻りたかった。
0
6/20 15:05
その標高差150mを下って白駒荘に戻る。本当は丸山経由で麦草峠に戻る予定だったが、どうしても白駒荘に戻りたかった。
その理由はこれだ。朝食べられなかった、ほおずきレアチーズケーキセット!!
左上のほおずきのシロップがすごく美味しかった。売ってたら買って帰るよこれは。ほおずきひと粒を凍らせたシャーベットもいい。爽やかで後から来る苦みが後味良く、最後の締めに最適だ。
0
6/20 15:25
その理由はこれだ。朝食べられなかった、ほおずきレアチーズケーキセット!!
左上のほおずきのシロップがすごく美味しかった。売ってたら買って帰るよこれは。ほおずきひと粒を凍らせたシャーベットもいい。爽やかで後から来る苦みが後味良く、最後の締めに最適だ。
久しぶりの登山の余韻にひたりながら戻ってきた。やっぱり山登りはいいなぁ。
0
6/20 16:16
久しぶりの登山の余韻にひたりながら戻ってきた。やっぱり山登りはいいなぁ。
高見石小屋でかったバッジ。くまさんがかわいくて迷わず買ってしまった。
1
6/20 16:23
高見石小屋でかったバッジ。くまさんがかわいくて迷わず買ってしまった。
帰りに立ち寄った温泉。入口で検温。そして名前、連絡先、時間を書いて入館。結構人がいた。
0
6/20 17:07
帰りに立ち寄った温泉。入口で検温。そして名前、連絡先、時間を書いて入館。結構人がいた。
清里萌木の里ROCKにてカレーを。今日八ヶ岳方面に行こうと決めた最初の理由はこのカレーを食べたい!だったのだ。
2
6/20 18:58
清里萌木の里ROCKにてカレーを。今日八ヶ岳方面に行こうと決めた最初の理由はこのカレーを食べたい!だったのだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する