ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240890
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

嵐山・石老山・石砂山・焼山登山口までの赤線繫ぎ。(二日酔いで宮ケ瀬湖は断念。)

2012年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,132m
下り
1,040m

コースタイム

8:34相模湖駅発−8:53嵐山登山口前(発電所近く)9:05−9:28嵐山山頂9:42−10:32フォレスト前・国道412号−10:50キャンプ場前県道・517号−11:27大明神展望台11:46−12:15石老山山頂−12:18赤点線ルート分岐点−12:57県道518号−13:18牧馬峠−13:53石砂山14:19−15:00亀見橋−15:19西野々BS−15:29焼山BS着
天候 曇→晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス 自宅〜三鷹駅→自転車

行→三鷹7:48発中央特快・高尾行、8:18高尾乗り換え8:20甲府行相模湖駅8:28着

帰り→16:00頃、焼山登山口BSから先輩の車で夕食後に高尾駅に送ってもらう。
高尾駅18:33発中央特快東京行。19:02三鷹着、19:20帰宅
コース状況/
危険箇所等
石老山からの赤点線ルートは今までの赤点線ルートに比べると上位の不鮮明レベルでした。ただ小さい山域で地形もなだらか、下には県道も通っているのでそう言った意味では冒険初心者向けかも。
相模湖駅を降りて南に直進すると今から登る嵐山が見えてきた。
あれ?今日晴れ予報だったような・・・。まさか二週連続で外してくれちゃったのか??
2012年11月03日 08:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 8:36
相模湖駅を降りて南に直進すると今から登る嵐山が見えてきた。
あれ?今日晴れ予報だったような・・・。まさか二週連続で外してくれちゃったのか??
相模湖大橋からダムを望む。
2012年11月03日 08:49撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
11/3 8:49
相模湖大橋からダムを望む。
嵐山の登山口、この頃すこぶる調子悪い。
2012年11月03日 08:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 8:53
嵐山の登山口、この頃すこぶる調子悪い。
石の階段から始まり上り坂。
2012年11月03日 22:12撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:12
石の階段から始まり上り坂。
嵐山405.9m 山名表記。京都の嵐山に似ているからこの名前になったらしいが、間の山(あいのやま)というらしい。理由は道志山と小仏山脈の間に有るからだそうで。昔からの山の名前で良いじゃんと思うのだが。
2012年11月03日 22:12撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:12
嵐山405.9m 山名表記。京都の嵐山に似ているからこの名前になったらしいが、間の山(あいのやま)というらしい。理由は道志山と小仏山脈の間に有るからだそうで。昔からの山の名前で良いじゃんと思うのだが。
木の間から、権現山方面だけ見えました。
落葉すればもう少し景色が良くなるとおもいます。
2012年11月03日 09:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
11/3 9:29
木の間から、権現山方面だけ見えました。
落葉すればもう少し景色が良くなるとおもいます。
産霊宮水上神社
昭和35年創建されたらしい。意外と新しい。
2012年11月03日 09:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 9:30
産霊宮水上神社
昭和35年創建されたらしい。意外と新しい。
山頂には小さい電波塔なども有る。
2012年11月03日 09:38撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 9:38
山頂には小さい電波塔なども有る。
この下山で使った道の植生は、植林の杉やヒノキが手入れされなくなって、広葉樹も混生している森です。
2012年11月03日 09:54撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 9:54
この下山で使った道の植生は、植林の杉やヒノキが手入れされなくなって、広葉樹も混生している森です。
木の橋がみえてから基本トラバースで細かい登りがあってめんどっち−。プレジャーフォレストの敷地との境を道があるからかな。
2012年11月03日 09:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 9:55
木の橋がみえてから基本トラバースで細かい登りがあってめんどっち−。プレジャーフォレストの敷地との境を道があるからかな。
登山道には珍しく竹林が現れた。
2012年11月03日 10:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
11/3 10:00
登山道には珍しく竹林が現れた。
まさかの板根??ここは西表か!!と突っ込みを入れてしまう。
葉が付いている枝が高過ぎて木の種類解らず。
2012年11月03日 10:17撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 10:17
まさかの板根??ここは西表か!!と突っ込みを入れてしまう。
葉が付いている枝が高過ぎて木の種類解らず。
2012年11月03日 10:24撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 10:24
プレジャーフォレストの駐車場。俺の中では相模湖ピクニックランドのままなんだが。

来年3月オープンの温泉施設を作ってました。空いてる時入りに行こうっと♪
2012年11月03日 10:25撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 10:25
プレジャーフォレストの駐車場。俺の中では相模湖ピクニックランドのままなんだが。

来年3月オープンの温泉施設を作ってました。空いてる時入りに行こうっと♪
その少し先で嵐山で一番良い風景であろうこんなポイントが!石老山バス停から登ればすぐ着く所です。
2012年11月03日 10:27撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
11/3 10:27
その少し先で嵐山で一番良い風景であろうこんなポイントが!石老山バス停から登ればすぐ着く所です。
2012年11月03日 10:28撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 10:28
次に県道517を歩き相模湖休養村キャンプ場の登山口に向う。

途中、庭の手入れをしていた屋敷の主人が話しかけてくれた。この辺にしかない石がゴロゴロしてるから見てみなと。
2012年11月03日 10:43撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 10:43
次に県道517を歩き相模湖休養村キャンプ場の登山口に向う。

途中、庭の手入れをしていた屋敷の主人が話しかけてくれた。この辺にしかない石がゴロゴロしてるから見てみなと。
県道をしばらく歩くと、キャンプ場着の!メインの道を進み登山道に向う。
2012年11月03日 10:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 10:53
県道をしばらく歩くと、キャンプ場着の!メインの道を進み登山道に向う。
写真二つ前の話ですが、石の話。これがそれ登山道入るとすぐ有りました。
大きな岩に小さい石ころが沢山入っている。
2012年11月03日 22:12撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:12
写真二つ前の話ですが、石の話。これがそれ登山道入るとすぐ有りました。
大きな岩に小さい石ころが沢山入っている。
2012年11月03日 22:12撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:12
2012年11月03日 11:26撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 11:26
展望台着。数人休憩していました。
2012年11月03日 11:27撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 11:27
展望台着。数人休憩していました。
わんこもいました。足の腫瘍から血が出てて飼い主さんが頑張ってテーピングしてました。
2012年11月03日 11:27撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
11/3 11:27
わんこもいました。足の腫瘍から血が出てて飼い主さんが頑張ってテーピングしてました。
朝いた、相模湖大橋が見えます。バックの山は小仏城山ですかね。
2012年11月03日 11:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
11/3 11:44
朝いた、相模湖大橋が見えます。バックの山は小仏城山ですかね。
飯を食って、頭痛は消えないがペースは上がってきた。
しかし、いかつい木の階段が。ハァ〜
2012年11月03日 22:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:13
飯を食って、頭痛は消えないがペースは上がってきた。
しかし、いかつい木の階段が。ハァ〜
登りきると石老山山頂が。この山、三回目にして一番の賑わいでした。
2012年11月03日 12:15撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
11/3 12:15
登りきると石老山山頂が。この山、三回目にして一番の賑わいでした。
こんでいるので華麗にスルー!展望台で飯食って良かった。先を急ぎます。
2012年11月03日 22:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:13
こんでいるので華麗にスルー!展望台で飯食って良かった。先を急ぎます。
高塚山方面にちょっと歩くとこんな看板があります。今日は此処を降ります。
3月1日に来た時は雪の中でわからなかった。
2012年11月03日 22:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:13
高塚山方面にちょっと歩くとこんな看板があります。今日は此処を降ります。
3月1日に来た時は雪の中でわからなかった。
山と高原の地図では赤点線で不鮮明と書いて有るのだが、ここまで不鮮明とは!
2012年11月03日 22:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:13
山と高原の地図では赤点線で不鮮明と書いて有るのだが、ここまで不鮮明とは!
踏み跡が出てきたりいきなり消えたり。
2012年11月03日 22:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:13
踏み跡が出てきたりいきなり消えたり。
最後ここを突っ切ると
2012年11月03日 12:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 12:53
最後ここを突っ切ると
でました!
2012年11月03日 12:56撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 12:56
でました!
一息ついて先を急ぎます。いざ牧馬峠へ!
2012年11月03日 12:57撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 12:57
一息ついて先を急ぎます。いざ牧馬峠へ!
ここは、四月のギフチョウ以来です。あの季節はギフチョウより人間の方がウジャウジャいて路駐も酷いのだが、今日は凄い静か。
2012年11月03日 13:18撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 13:18
ここは、四月のギフチョウ以来です。あの季節はギフチョウより人間の方がウジャウジャいて路駐も酷いのだが、今日は凄い静か。
クマ出たそうで!!一応スズ装着
2012年11月03日 13:20撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 13:20
クマ出たそうで!!一応スズ装着
この季節は人が全然いない静かな山で山頂貸切☆
って時間が遅いからかな?
夫婦一組だけ会いました。
2012年11月03日 13:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 13:53
この季節は人が全然いない静かな山で山頂貸切☆
って時間が遅いからかな?
夫婦一組だけ会いました。
焼山だ!今日はここの入り口まで行けばゴール!近いうちこの稜線をヤビツまで行かねば。
2012年11月03日 13:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
11/3 13:53
焼山だ!今日はここの入り口まで行けばゴール!近いうちこの稜線をヤビツまで行かねば。
下山中、ヤママユの繭。穴が開いて落ちていた。寄生されたのかな?
2012年11月03日 22:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:13
下山中、ヤママユの繭。穴が開いて落ちていた。寄生されたのかな?
って道間違えてまた登りかえした。踏み跡が鮮明過ぎる〜ここは(看板後ろ。)登山道じゃないです(笑)
2012年11月03日 14:19撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 14:19
って道間違えてまた登りかえした。踏み跡が鮮明過ぎる〜ここは(看板後ろ。)登山道じゃないです(笑)
2012年11月03日 14:35撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
11/3 14:35
石砂山。右が山頂。左ピークにも簡単に行けそうだった。
2012年11月03日 14:37撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 14:37
石砂山。右が山頂。左ピークにも簡単に行けそうだった。
削りだしな道
2012年11月03日 22:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:13
削りだしな道
庚申石碑
2012年11月03日 22:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:13
庚申石碑
亀三橋から道志川。岩の上に亀はいませんでした。
2012年11月03日 22:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
11/3 22:13
亀三橋から道志川。岩の上に亀はいませんでした。
西野々からの焼山登山口
2012年11月03日 15:20撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 15:20
西野々からの焼山登山口
焼山登山口バス停からの登山口。
2012年11月03日 15:28撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 15:28
焼山登山口バス停からの登山口。
焼山登山口バス停。ここの神社で休憩しながら、津久井在住の先輩を待ちます。
2012年11月03日 15:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 15:29
焼山登山口バス停。ここの神社で休憩しながら、津久井在住の先輩を待ちます。
バス停の下に目をやるとヒル用の塩が!丹沢キターって感じ。
2012年11月03日 22:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
11/3 22:13
バス停の下に目をやるとヒル用の塩が!丹沢キターって感じ。
撮影機器:

感想

今年も残すところ2ヶ月を切り、自分の今年の山目標の一つ、『丹沢山域から奥武蔵まで赤線で繋ぐ』と言うのが達成でき無い事がほぼ確実になってしまったのだが少しでも近づけようと、相模湖から宮ケ瀬湖までのルートを選んだのだが・・・。

 朝起きると、昨夜の飲み会の影響で頭が痛く、加えて先週の山登りから右足も痛い。それと酒のせいか、トイレが近いっていう感じで体調がもの凄く悪い。
でもまあ、何となく電車に乗り相模湖駅を降り立つ。最初からペース上がらず時間ばかり過ぎて行く。嵐山の登りから変な汗が出てくるが何とか山頂に到着。
山頂では3人の女性グループと単独行の男性一人に会っただけで、この山では他の場所で人には会わず、とても静かな山だった。山頂は木が伸び、相模湖川が少し見えるだけで景色はそんなに良くなかった。葉が落ちればもう少し見えるだろうって感じ。
下りルートは、プレジャーフォレストの敷地に沿うように、トラバースしながら微妙なUP&DOWNが有りフラフラ歩いて下山国道412号を渡り、相模湖休養村からの石老山登山口に向う。長い舗装路でうんざりしているとキャンプ場が見えてきた。そこから林道、登山道展望台まで一気に登りお昼休憩。ここの展望は中々良かったです。ここからもうひと踏ん張りで山頂です。山頂は大勢の人間がいたので展望台でゆっくりご飯食べておいて正解した。
山頂はそのままスルーしてそこから高塚山方面に1〜2分で点線ルート分岐点が有る。ここに小さい看板が木に立てかけて有る。
ここからは踏み跡、藪、鮮明な踏み跡、がランダムに現れる。視野は広くたまに有る踏み跡やピンクテープ、赤い測量目印などを見つけながら下っていると何とか集落にでた。ここから牧馬峠まで県道を登り、峠から石砂山まではギフチョウ散策路で向かった。ここはギフチョウシーズンは人だらけなのに今日は全くいなかった。山頂でゆっくりして後は焼山BSまで下るだけ、緩い道で夕方の日の光がとても気持ち良かった。結局計画の三分の二位しか歩く事が出来なかったが肝心の焼山BSには辿り着けたのでここでゴール!!
津久井在住のバイク仲間の先輩が迎えに来てくれて、夕ご飯を食べながら久しぶりに話ができた。結局、高尾駅まで送ってもらい19時半には帰宅出来た。寝るまで調子悪くて酒が残るようになってきた。歳は取りたくないな。

と言う事で次は焼山からヤビツと奥武蔵二回位行けば目標到達なのだが、雲取山や北八や西穂やスノーボードやクライミングやチャラ山会や日曜出勤などがてんこ盛り。ヤッパリ年内は諦めよう・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら