ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241008
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

宇佐市院内町/鹿嵐山・仙岩山

2012年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
16.9km
登り
1,515m
下り
1,504m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:27 駐車場
08:29 第一登山口
09:42 雌岳
09:56 中央登山口への分岐
10:05-10:12 雄岳/鹿嵐山
11:19 第2登山口への分岐
11:22 地蔵峠
13:03-13:11 宝陀寺奥の堂
15:13 仙岩山
16:19 県道側登山口
16:56 駐車場 
天候 ピーカン♬
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北九州方面から国道10号線を中津バイパス→宇佐バイパス→宇佐別府道路宇佐IC下車(無料区間)
国道387号線を院内方向へ10分ほど走ると「鹿嵐山登山口」の道路標識→第一登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
地蔵峠〜県道664号(宇佐方面)はめちゃめちゃ荒れてます。標識・テープマーク・トレース有りません。2万5千図の点線に沿って進みましたが、登山道も、先の林道も、廃道と化しています。GPS及び鉈が不可欠です。
鹿嵐山登山口駐車場。正面に地蔵峠の景が見えます。
2012年11月04日 08:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/4 8:59
鹿嵐山登山口駐車場。正面に地蔵峠の景が見えます。
第1登山口。
2012年11月03日 08:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 8:29
第1登山口。
2012年11月03日 09:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 9:05
鹿嵐山の雌岳。
2012年11月03日 09:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 9:42
鹿嵐山の雌岳。
2012年11月03日 09:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 9:53
2012年11月03日 09:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 9:54
中央登山口への分岐。
2012年11月03日 09:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 9:56
中央登山口への分岐。
鹿嵐山雄岳山頂。
2012年11月03日 10:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 10:06
鹿嵐山雄岳山頂。
この後のルート「地蔵峠〜仙岩山」を一望。
2012年11月03日 10:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 10:09
この後のルート「地蔵峠〜仙岩山」を一望。
急降り(゜o゜;
2012年11月03日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 10:15
急降り(゜o゜;
伐採によりルート消失orz
2012年11月03日 10:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 10:34
伐採によりルート消失orz
地蔵峠の景
2012年11月03日 10:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/3 10:48
地蔵峠の景
2012年11月03日 10:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 10:51
ブゼンノギク
2012年11月03日 10:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 10:56
ブゼンノギク
地蔵峠の景 万里の長城と呼ばれてるそうです。
2012年11月03日 10:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 10:59
地蔵峠の景 万里の長城と呼ばれてるそうです。
ヤマラッキョウ
2012年11月03日 11:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 11:02
ヤマラッキョウ
地蔵峠の景
2012年11月03日 11:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 11:08
地蔵峠の景
地蔵峠の景
2012年11月03日 11:11撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
2
11/3 11:11
地蔵峠の景
第2登山口への分岐。
2012年11月03日 11:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 11:19
第2登山口への分岐。
地蔵峠。
2012年11月03日 11:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 11:21
地蔵峠。
2012年11月03日 11:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 11:22
トレースは何とか確認できるが…
2012年11月03日 11:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 11:32
トレースは何とか確認できるが…
藪漕ぎが続くorz
2012年11月03日 11:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 11:40
藪漕ぎが続くorz
林道に出た?
2012年11月03日 12:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 12:05
林道に出た?
すっかり廃道でした。
2012年11月03日 12:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 12:05
すっかり廃道でした。
終わったと思ったらまた藪漕ぎ(;-_-)
2012年11月03日 12:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:07
終わったと思ったらまた藪漕ぎ(;-_-)
鹿嵐山登山口(廃道)
2012年11月03日 12:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:24
鹿嵐山登山口(廃道)
乙村岳登山口。
2012年11月03日 12:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 12:25
乙村岳登山口。
登山口は「宝陀寺・奥の堂」方面へ。
2012年11月03日 12:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 12:41
登山口は「宝陀寺・奥の堂」方面へ。
仙人入口の駐車スペース。
2012年11月03日 12:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 12:43
仙人入口の駐車スペース。
仙人入口バス停・・バスは火曜と金曜しか来ませんけどw
2012年11月03日 12:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 12:43
仙人入口バス停・・バスは火曜と金曜しか来ませんけどw
奥の堂入口。
2012年11月03日 12:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 12:51
奥の堂入口。
2012年11月03日 12:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 12:52
個性的な仁王像。
2012年11月03日 12:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 12:52
個性的な仁王像。
奥の堂。
2012年11月03日 13:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:02
奥の堂。
ここが登山口。
2012年11月03日 13:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:12
ここが登山口。
2012年11月03日 13:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:14
2012年11月03日 13:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:16
2012年11月03日 13:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:23
2012年11月03日 13:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:27
仙岩山の景
2012年11月03日 13:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:31
仙岩山の景
仙岩山の景
2012年11月03日 13:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/3 13:33
仙岩山の景
仙岩山の景
2012年11月03日 13:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/3 13:33
仙岩山の景
ギリッギリ!
2012年11月03日 13:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/3 13:40
ギリッギリ!
2012年11月03日 13:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:42
2012年11月03日 13:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 13:47
2012年11月03日 13:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 13:50
2012年11月03日 14:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 14:00
2012年11月03日 14:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 14:11
2012年11月03日 14:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 14:32
2012年11月03日 14:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 14:51
2012年11月03日 14:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 14:53
2012年11月03日 15:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 15:03
2012年11月03日 15:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 15:13
どっち?
2012年11月03日 15:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 15:13
どっち?
仙岩山南尾根登山口
2012年11月03日 16:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 16:19
仙岩山南尾根登山口
名勝耶馬渓66景の63「仙岩山の景」
2012年11月03日 16:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/3 16:20
名勝耶馬渓66景の63「仙岩山の景」
第2登山口の駐車場。
2012年11月03日 16:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 16:31
第2登山口の駐車場。
鹿嵐山第2登山口。
2012年11月03日 16:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 16:32
鹿嵐山第2登山口。
鹿嵐山中央登山口。
2012年11月03日 16:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 16:38
鹿嵐山中央登山口。
豊前の名水です。
2012年11月03日 16:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 16:41
豊前の名水です。
2012年11月03日 16:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 16:41
2012年11月03日 16:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/3 16:48
無事帰還。
2012年11月03日 16:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/3 16:56
無事帰還。

感想

s-nomaさんお疲れ様でした〜、同行させて頂きありがとうございました。

しかし名勝耶馬溪の景はたまりませんねー。もず〜っと見てられます。

「鹿嵐山」からの景観も素晴らしかったし「地蔵峠の景」「仙岩山の景」は圧倒的に素晴らしかった。
耶馬溪サイコーです♪耶馬溪LOVEです♡

ただ地蔵峠から宇佐方面への藪漕ぎは少々覚悟が必要かな。峠の小屋にいらっしゃった地元の方の情報では「最近は誰も通ってないんじゃないかの〜、わしらも通ったことが無いがね〜」な感じのことを言ってましたし、我々の少し前を先行した方は、諦めて引き返して来たようでしたから‥。心配な方は少し戻って第2登山口方面へ降りた方が良いかな。とは言え、一応ルートではあるようなので、藪漕ぎカモン!な方はどうぞw

しかしこのルート「鹿嵐山〜地蔵峠〜仙岩山」は、どこを切り取っても飽きさせない起伏に富んだ楽しいコース。
「レコ」にルートを引けて、ちょっとした満足感を得られました♪

「隠れ名山探し」が癖になりそうです罠w

****************
移動時間:8:30:14
移動距離:16.83km
登り:1330メートル
降り:1311メートル
****************

本日のお山さんは「かならせやま」と「せんがんざん」
知る人ぞ知る大分県院内町の低山です。

標高からしても「簡単にやっつけちゃいましょ」的なノリで出発したものの…
しばらく山行から離れていた体は、鹿嵐山の急峻にいきなりの悲鳴をあげるのでした(^^ゞ
30分ほど登ると辺りは植栽林から自然林に…シャクナゲの群生地があり
毎年4月29日に山開きシャクナゲ登山会が行われているようです。

耶馬の景を楽しみながら地蔵峠に到着。

地蔵峠〜県道は、藪こぎ、スズメバチ、獣…(>_<)
マジ同行者がいて良かった〜後方のe-hayashiさんが一瞬、お地蔵様に見えました!

仙岩山は野趣あふれる山でしたが、トレースもテープマークもあり迷う事なく山頂へ。
※一部に危険な箇所もありますので注意が必要です。

今回の山行はブランク明けには少しキビシかったかな〜


帰りのお土産は「中津からあげ」で決まり
http://www.city-nakatsu.jp/kankou/karaage/2011102100053/








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4135人

コメント

お〜
相変わらず、いい所を行かれてますね〜

その内、雲を食べてOKになるかもしれませんね

私も、往古の”貝原益軒”のように、耶馬溪を堪能して見たいものです。益軒の奥方は”秋月”の出ですから、古処山もね
2012/11/5 20:36
heychanさん
柏原駅前軒・・
どこのラーメン屋??かと思いますた

博識ですね〜〜

heychanさんのように教養があると も更に楽しくなりそうです
2012/11/5 21:08
柏原駅前軒?
何をいきなり書いてあるのかと30秒考えました

凄いっ!! いつもの山行より凄いですっ 完璧すぎました

そう、私には”M癖”もあるのに、”S=強要癖”もあるのでした
2012/11/5 21:26
そうそう。
すっかりheychanさんの、

「裏ルート工作員」と化しています罠w
2012/11/6 9:53
北部九州
“ウラリンピック” 盛り上げましょう

“裏”っていいもんですよね〜
2012/11/6 12:57
大分最高!
鹿嵐山行ってみたいなと思いつつ中々果たせずにいます。毎年11月が忙しくなるものですから。
どうせなら紅葉の時期に行きたいものです。

以前は耶馬渓って何がいいんだろう?って思ってました。
国道を車でザーッと通りながらまあ確かに変わった地形と言えばそうだけどそんな凄い景色か?と。

間違ってました。
耶馬渓は自分の脚で歩きまわってこそ本当の絶景に出会えるところだったんですね。
2012/11/6 21:49
nisihajimeさん
おっしゃる通り!

「滑って転んで大分県」はサイコーです

ん?誰が言ってたんだったっけコレ
2012/11/7 22:24
こんばんは、e-hayashiさん, s-nomaさん。
お疲れ様でした〜。
めちゃ面白そうな山ですね〜
それに低山とは言え、累積標高:1330メートルで17キロのコースとなると結構歩きごたえもありそうでソソられま〜す。

マイナーなルート大好きっ!!ってことで早速お気に入り登録させてもらいました〜
2012/11/7 23:54
chengfuさん
こんにちわ〜。

裏英彦山に行ってたらchengfuさんにも会えてたんですね〜…またすれ違ってしまった

このルートマジでお勧めっすよ〜
きっと満足頂けると思うので宇佐周辺で山行をお考えの時は是非是非
2012/11/8 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら