ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241027
全員に公開
ハイキング
丹沢

紅葉真っ盛り!丹沢山〜塔ノ岳

2012年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
mi88n yamanma その他1人
GPS
07:58
距離
15.8km
登り
1,517m
下り
1,517m

コースタイム

7:45塩水橋 − 8:15天王寺峠入口 − 10:50 丹沢山(休憩55分)
11:45丹沢山 − 12:45塔ノ岳 − 13:10木ノ又小屋 − 13:20新大日
14:43長尾尾根分岐 − 15:20本谷橋 − 15:43塩水橋
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋周辺への駐車
午前7:40でほぼいっぱい。以前はなかったポールがたくさん立っていた。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して危険箇所はない。
長尾尾根から本谷橋に降りるルートは、山と高原地図では「難路、危険ルート」
となっているが、まったくそんなことはなかった。また「桟道老朽化」とあった
が、桟道は補修されており、快適なルートであった。このルートは来週辺りは、
紅葉の見頃となるか。
塩水橋から登ります
2012年11月03日 21:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 21:34
塩水橋から登ります
まず分岐。しばらくは舗装路が続く。
2012年11月03日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 7:50
まず分岐。しばらくは舗装路が続く。
天王寺峠入口。いよいよ山道に入る。
2012年11月03日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 8:12
天王寺峠入口。いよいよ山道に入る。
丹沢山までは道しるべがとても多い。
2012年11月03日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 8:20
丹沢山までは道しるべがとても多い。
見事なブナの林の中を歩く。
2012年11月03日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
11/3 9:02
見事なブナの林の中を歩く。
あと3.3km
2012年11月03日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 9:09
あと3.3km
あと3.1km
2012年11月03日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 9:12
あと3.1km
あと2.9km
2012年11月03日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 9:18
あと2.9km
あと2.8km。といった感じで道しるべばかり。ちょっとしつこいぐらい。
2012年11月03日 09:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 9:27
あと2.8km。といった感じで道しるべばかり。ちょっとしつこいぐらい。
まだリンドウがいた
2012年11月03日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 9:32
まだリンドウがいた
丹沢の紅葉が見え始める
2012年11月03日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 9:32
丹沢の紅葉が見え始める
写真より現物のほうがきれいで感動します
2012年11月03日 09:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 9:34
写真より現物のほうがきれいで感動します
青空だったらなぁ
2012年11月03日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 9:45
青空だったらなぁ
紅葉の始まったブナの林を登る山ガールとやまんば
2012年11月03日 21:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
11/3 21:35
紅葉の始まったブナの林を登る山ガールとやまんば
上のほうはかなり落葉している
2012年11月03日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 10:01
上のほうはかなり落葉している
あと1.2km
2012年11月03日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 10:11
あと1.2km
モミジ系の赤
2012年11月03日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 10:20
モミジ系の赤
山の木々の中でもひときわ映える
2012年11月03日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
11/3 10:20
山の木々の中でもひときわ映える
関東平野南部が見えた
2012年11月03日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 10:26
関東平野南部が見えた
大日、大山方面
2012年11月03日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 10:30
大日、大山方面
多摩方面。写真には写っていないが、新宿副都心も見えた。
2012年11月03日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 10:30
多摩方面。写真には写っていないが、新宿副都心も見えた。
マルバダケブキの実
2012年11月03日 21:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 21:35
マルバダケブキの実
山頂手前の木道。けっこうきつかった。
2012年11月03日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 10:44
山頂手前の木道。けっこうきつかった。
最後の階段
2012年11月03日 21:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 21:36
最後の階段
丹沢山頂より西丹沢方面
2012年11月03日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 10:51
丹沢山頂より西丹沢方面
昼食開始!おにぎりとカップめん!
2012年11月03日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 11:03
昼食開始!おにぎりとカップめん!
山頂はそれほど寒くはなかったが、この時期はやはり温かいものに限る!
2012年11月03日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
11/3 11:16
山頂はそれほど寒くはなかったが、この時期はやはり温かいものに限る!
食事を撮ったすぐ脇にあるマユミの実とサラサドウダン
2012年11月03日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 11:16
食事を撮ったすぐ脇にあるマユミの実とサラサドウダン
サラサドウダンの紅葉。うちの山ガールは「サラサラウドン?」とバカなことを言っていた・・・。
2012年11月03日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10
11/3 11:25
サラサドウダンの紅葉。うちの山ガールは「サラサラウドン?」とバカなことを言っていた・・・。
マユミ
2012年11月03日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 11:25
マユミ
みやま山荘前のマユミ。実のピンクがきれい。
2012年11月03日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 11:38
みやま山荘前のマユミ。実のピンクがきれい。
ルート図
2012年11月03日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 11:43
ルート図
ジャンプはしていません。手の力でぶるさがっているんです!
2012年11月03日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
11/3 11:44
ジャンプはしていません。手の力でぶるさがっているんです!
2012年11月03日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 11:44
いざ塔ノ岳へ!
2012年11月03日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 11:47
いざ塔ノ岳へ!
丹沢山を振り返る
2012年11月03日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 11:52
丹沢山を振り返る
歴史を感じる道しるべ
2012年11月03日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 11:54
歴史を感じる道しるべ
西丹沢方面。青空が見え隠れし、紅葉も映えてきた。
2012年11月03日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 11:59
西丹沢方面。青空が見え隠れし、紅葉も映えてきた。
またまた道しるべ。でもこのルートは人が多い。
「こんにちは!」を紙に書いて顔に貼りたいぐらい。
2012年11月03日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 12:03
またまた道しるべ。でもこのルートは人が多い。
「こんにちは!」を紙に書いて顔に貼りたいぐらい。
いよいよ晴れてきた!
2012年11月03日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:04
いよいよ晴れてきた!
鹿よけのネットがなければいいんだけど・・・
2012年11月03日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 12:04
鹿よけのネットがなければいいんだけど・・・
八王子方面も見える
2012年11月03日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
11/3 12:07
八王子方面も見える
大山方面
2012年11月03日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 12:07
大山方面
丹沢主脈線の稜線。笹原が素敵!
2012年11月03日 12:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:09
丹沢主脈線の稜線。笹原が素敵!
西側も少しずつ晴れてきた
2012年11月03日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:14
西側も少しずつ晴れてきた
日高
2012年11月03日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:17
日高
歩いてきた稜線を振り返る
2012年11月03日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:18
歩いてきた稜線を振り返る
塔ノ岳までもう少し
2012年11月03日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:26
塔ノ岳までもう少し
稜線上の木々はすでに落葉
2012年11月03日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:26
稜線上の木々はすでに落葉
稜線は眺めが良く、ついついシャッターをおしてしまう
2012年11月03日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:30
稜線は眺めが良く、ついついシャッターをおしてしまう
蛭ヶ岳山荘のアップ
2012年11月03日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
11/3 12:36
蛭ヶ岳山荘のアップ
丹沢の主峰、丹沢山と蛭ヶ岳!
2012年11月03日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
11/3 12:36
丹沢の主峰、丹沢山と蛭ヶ岳!
塔ノ岳への最後の階段
2012年11月03日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:41
塔ノ岳への最後の階段
塔ノ岳山頂より西を望む
2012年11月03日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 12:43
塔ノ岳山頂より西を望む
尊仏山荘
しかし山頂はあふれんばかりの人だった。
2012年11月03日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:43
尊仏山荘
しかし山頂はあふれんばかりの人だった。
山頂。あまりに人が多いので早々に退散。
2012年11月03日 21:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 21:37
山頂。あまりに人が多いので早々に退散。
やっぱ青空がでてくるといい
2012年11月03日 12:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:48
やっぱ青空がでてくるといい
大日、大山方面
2012年11月03日 12:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:48
大日、大山方面
秦野方面も良く見える
2012年11月03日 12:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 12:48
秦野方面も良く見える
さて下るか!
2012年11月03日 12:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 12:50
さて下るか!
秦野方面を眺める山ガールとやまんば
2012年11月03日 12:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
11/3 12:50
秦野方面を眺める山ガールとやまんば
アザミももうすぐ終わり
2012年11月03日 21:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 21:38
アザミももうすぐ終わり
ところどころに紅葉した木々が
2012年11月03日 13:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:05
ところどころに紅葉した木々が
まだリンドウが頑張っている
2012年11月03日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:07
まだリンドウが頑張っている
マユミちゃん
2012年11月03日 21:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 21:38
マユミちゃん
木ノ又大日
2012年11月03日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:09
木ノ又大日
木ノ又小屋。ビール500円には惹かれたが、今日は車なのでガマンガマン。
2012年11月03日 13:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
11/3 13:10
木ノ又小屋。ビール500円には惹かれたが、今日は車なのでガマンガマン。
まだまだあるなぁ
2012年11月03日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:17
まだまだあるなぁ
新大日茶屋。休業中。
2012年11月03日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:19
新大日茶屋。休業中。
新大日。けっこう大勢の人が休憩中だった。
2012年11月03日 21:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 21:39
新大日。けっこう大勢の人が休憩中だった。
さていよいよ本格的なくだりに
2012年11月03日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
11/3 13:26
さていよいよ本格的なくだりに
山もきれい
2012年11月03日 13:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:32
山もきれい
クマに注意!にはちょっとびびる。
そういえば今日はクマ除けの鈴をつけていない・・・。
2012年11月03日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:35
クマに注意!にはちょっとびびる。
そういえば今日はクマ除けの鈴をつけていない・・・。
大山
2012年11月03日 13:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:42
大山
なぜかモノレール
2012年11月03日 13:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 13:44
なぜかモノレール
そういうわけか!乗って帰りたかった。
2012年11月03日 13:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:44
そういうわけか!乗って帰りたかった。
1200m付近は紅葉の見頃
2012年11月03日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
11/3 13:45
1200m付近は紅葉の見頃
長尾尾根はゆるやかでブナの林も見事!
2012年11月03日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:59
長尾尾根はゆるやかでブナの林も見事!
キュウハ沢に降りる分岐
2012年11月03日 14:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 14:43
キュウハ沢に降りる分岐
立派なモミ
2012年11月03日 21:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
11/3 21:40
立派なモミ
あれっ?こんなところに分かれ道が。
地図にはないし、雨量観測所と書いてあったので、とりあえず無視。
2012年11月03日 14:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 14:55
あれっ?こんなところに分かれ道が。
地図にはないし、雨量観測所と書いてあったので、とりあえず無視。
これまた立派なトチノキ
2012年11月03日 21:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
11/3 21:40
これまた立派なトチノキ
本谷橋に到着!
2012年11月03日 15:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 15:20
本谷橋に到着!
あと30分頑張ろう!
2012年11月03日 15:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 15:21
あと30分頑張ろう!
この辺りの紅葉はこれから
2012年11月03日 15:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 15:26
この辺りの紅葉はこれから
でもところどころに赤や黄の木々が見える
2012年11月03日 15:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 15:28
でもところどころに赤や黄の木々が見える
巨岩!
2012年11月03日 15:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 15:34
巨岩!
塩水橋到着!
お疲れさまでした!
2012年11月03日 15:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 15:43
塩水橋到着!
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

約5ヶ月ぶりに丹沢山にハイキング。本当は八ヶ岳の天狗岳に以降と思っ
ていたが、昨日一時的に冬型の気圧配置になったため、うちのやまんば
と山ガールも同行する予定だったため回避。紅葉真っ盛りであろう近場
の丹沢に急遽変更した。

塩水橋からの登りだが、7時40分の時点で駐車場所を探すほどの状況。
さすがに休日は混雑する。工事のおっちゃんも、「今日は車が多いな!
ガハハ!」と笑い飛ばしていた。

5ヶ月前は雨模様で周辺の山々や関東平野南部の景色はほとんど拝むこと
ができなかったが、曇ってはいたものの、新宿副都心もばっちり見えるほ
どの好天だった。曇り空での紅葉は、見栄えがいまいちだったが、塔ノ岳
辺りからは晴れ間が差し、青空の下で真っ盛りの紅葉はとても映えて見え
た。今後の冷え込みにもよるだろうが、今週から来週にかけて、紅葉はピ
ークだろう。

それにしても塔ノ岳は、山頂が広いせいもあるだろうけど、ものすごい大
勢の人だった。正直、びっくり仰天!高尾山よりも人が多いのではないか
と思うぐらい。ここでは山頂標の撮影だけをし、さっさと下山。あれだけ
人が多いと山に来た実感が薄れてしまう。

長尾尾根はなだらかな尾根道で、ブナやミズナラ、モミも多く、とても素
敵な山道だ。花が咲く時期にまた来てみたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1735人

コメント

丹沢の紅葉mapleいいですね!
ご家族で登山羨ましい!
家は誰も付き合ってくれません
私も丹沢大好きです。
冬にみんなで鍋焼きうどんってのどう?

<警告>
天使のような奥様にやまんばとはなにごとか!
2012/11/4 17:38
いいですねぇ〜
丹沢に行かれたんですね。

このコース、自分も狙っていました。

丹沢にしては空いているんじゃないでしょうか。
近いうちに行ってみたいと思います。
2012/11/4 18:06
鍋焼きうどん、是非!
kusaki916さん

うちの山ガールは、夏の屋久島で山歩きに目覚めたみたいです
警告をもらったやまんばは、多くの登山している山ガールを見て、本人曰く、
「やっぱり山ガールにはなれない・・・。」ということなので、昨日丹沢で小生が命名しました
けっこう気に入っているんだけどなぁ

鍋焼きうどんを食べに行こうかととも考えましたが、今回はパス
是非厳冬期に鍋焼きご一緒したいです
2012/11/4 20:06
家族で山歩き、いいなあ。
7時40分で駐車場はいっぱいなのですね。
昨日は起きたのが8時でした。
山に行くときは早起きできるのですが。
来週の丹沢、行きたかったなあ。
また皆さまのお誘いを楽しみにしています。
ご家族で山歩きできるってうらやましいです。
2012/11/4 20:08
塔ノ岳山頂には仰天です!
yaimatsuさん
丹沢山は今年2回目ですが、前回は雨模様と平日ということもあってガラガラでした。
今回は丹沢山頂も30人以上、塔ノ岳は高尾山の山頂以上
あまりの人の多さにびっくりでした。長居すると萎えてしまうので、早々に退散しました
丹沢山〜塔ノ岳〜大日までは人が多かったですが、それ以外はほとんど人に会うこともなく、
クマを恐れていました
2012/11/4 20:33
コメントありがとうございます!
0115makikoさん

コメントありがとうございます
機会がありましたら是非ご一緒お願いします
2012/11/4 20:51
車で行けるといいですね!
 丹沢の地図を穴が開くほど見ていましたが、そんな
ところから、登って、周回できるなんて、いいなあ

 私も混雑した、登山道の挨拶は、最初は笑顔でも、
段々、声がかかればに、なってしまいます。

 家族で同じ趣味がもてて、羨ましい

それにしても、ヤマンバより、もっと、いいニックネームは、ないものか? ヤマンマくらいは?どう?
2012/11/5 9:51
いただきます!
「やまんま」気に入りました
いただいちゃいます

周回コースのバリエーションはいろいろできますよ。
社交辞令ではなく、今度是非ご一緒しましょう
2012/11/5 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら