ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2414230
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

雄国沼花ハイキング せせらぎ探勝路ピストン

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
ナッキー その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
12.2km
登り
450m
下り
438m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:29
合計
5:35
9:07
15
9:22
9:23
18
9:41
9:42
29
10:11
10:13
3
10:16
10:25
30
10:55
10:55
39
11:34
12:05
12
12:17
12:53
35
13:28
13:33
4
13:37
13:38
5
13:43
13:43
24
14:07
14:07
20
14:27
14:28
11
14:39
14:41
1
14:42
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今の時期がピークのためか、駐車場は早朝から満車で、数十台の路駐車両があったように思います。駐車禁止の道路標識は在りませんが、北塩原村の「路上駐車禁止」の赤い看板が出ています。少し先にも駐車スペースがあります。路駐の皆さんは白線の外側に停めているので、一般の交通の妨げにはなっていないようですが、パトカーの巡回も有るようですので、ご注意下さい。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
登山口の駐車場は早朝から満車
2020年06月28日 13:55撮影
6/28 13:55
登山口の駐車場は早朝から満車
駐車場斜め向かいの階段が雄子沢(おしざわ)登山口
2020年06月27日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:06
駐車場斜め向かいの階段が雄子沢(おしざわ)登山口
ミヤマナルコユリ
2020年06月27日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:07
ミヤマナルコユリ
ミヤマカラマツ
2020年06月27日 09:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:10
ミヤマカラマツ
ツルアジサイ
2020年06月27日 09:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:12
ツルアジサイ
ミヤマカラマツ
2020年06月27日 09:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:13
ミヤマカラマツ
ハウチワカエデの実
2020年06月27日 09:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:15
ハウチワカエデの実
ヤマハタザオ
2020年06月27日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:20
ヤマハタザオ
ギンリョウソウ
2020年06月27日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:24
ギンリョウソウ
ユキザサの実
2020年06月27日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:25
ユキザサの実
エンレイソウの実
2020年06月27日 09:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:30
エンレイソウの実
ヤマアジサイ
2020年06月27日 09:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:31
ヤマアジサイ
ヒメアオキの実
2020年06月27日 09:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:48
ヒメアオキの実
コケイラン
2020年06月27日 09:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/27 9:53
コケイラン
トチバニンジン蕾
2020年06月27日 09:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:59
トチバニンジン蕾
フデリンドウ花後
2020年06月27日 09:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 9:59
フデリンドウ花後
ツルアリドオシの実
2020年06月27日 10:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 10:08
ツルアリドオシの実
オオヤマフスマ
2020年06月27日 10:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/27 10:10
オオヤマフスマ
ノギラン 葉の様子はショウジョウバカマに似るが、蕾の形が違います。
2020年06月27日 10:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 10:17
ノギラン 葉の様子はショウジョウバカマに似るが、蕾の形が違います。
ノギランの蕾
2020年06月27日 10:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 10:18
ノギランの蕾
ツクバネソウ
2020年06月27日 10:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 10:19
ツクバネソウ
イチヤクソウ蕾
2020年06月27日 10:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/27 10:20
イチヤクソウ蕾
オニアザミ
2020年06月27日 10:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 10:24
オニアザミ
コンフリー(ヒレハリソウ) 雄国沼休憩舎の脇に何株か生えていました。外来種なので、抜いたほうが良いと思います。他に、シロツメクサ、アカツメクサ、オオブタクサなど、外来植物がかなり入り込んでいます。
2020年06月27日 10:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:25
コンフリー(ヒレハリソウ) 雄国沼休憩舎の脇に何株か生えていました。外来種なので、抜いたほうが良いと思います。他に、シロツメクサ、アカツメクサ、オオブタクサなど、外来植物がかなり入り込んでいます。
オオヤマフスマ
2020年06月27日 10:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/27 10:26
オオヤマフスマ
ミネカエデの実
2020年06月27日 10:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:26
ミネカエデの実
2020年06月27日 10:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:27
ウマノアシガタ
2020年06月27日 10:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:29
ウマノアシガタ
ホウチャクソウ
2020年06月27日 10:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:31
ホウチャクソウ
キンポウゲ?花弁が10枚あります。
2020年06月27日 10:34撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:34
キンポウゲ?花弁が10枚あります。
コバノフユイチゴ(マルバフユイチゴ)
2020年06月27日 10:35撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:35
コバノフユイチゴ(マルバフユイチゴ)
黄色く染まった湿原が見えていました。
2020年06月27日 10:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/27 10:37
黄色く染まった湿原が見えていました。
ミネカエデの赤い実
2020年06月27日 10:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:39
ミネカエデの赤い実
ミネカエデの実
2020年06月27日 10:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:39
ミネカエデの実
タニウツギ
2020年06月27日 10:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:46
タニウツギ
ヤマウルシ
2020年06月27日 10:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:49
ヤマウルシ
ズダヤクシの実
2020年06月27日 10:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:52
ズダヤクシの実
オタマジャクシ 湿原でカエルの声も聞こえていましたが、何蛙でしょうか?もっともこのオタマジャクシのお親とは限りませんが。
2020年06月27日 10:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:52
オタマジャクシ 湿原でカエルの声も聞こえていましたが、何蛙でしょうか?もっともこのオタマジャクシのお親とは限りませんが。
リュウキンカ
2020年06月27日 10:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:53
リュウキンカ
湿原に突入 木道は反時計周りの一方通行です。
2020年06月27日 10:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:57
湿原に突入 木道は反時計周りの一方通行です。
ニッコウキスゲ
2020年06月27日 10:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 10:57
ニッコウキスゲ
トキソウ トキが飛んでいる姿になぞらえたのでしょうか?
2020年06月27日 11:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 11:01
トキソウ トキが飛んでいる姿になぞらえたのでしょうか?
この時期に一度は訪れる価値はありますね。
2020年06月27日 11:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 11:01
この時期に一度は訪れる価値はありますね。
正に黄色い絨毯
2020年06月27日 11:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
6/27 11:02
正に黄色い絨毯
レンゲツツジ
2020年06月27日 11:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 11:03
レンゲツツジ
青空ならもっと映えるのでしょうか?
2020年06月27日 11:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 11:03
青空ならもっと映えるのでしょうか?
2020年06月27日 11:04撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/27 11:04
トキソウ
2020年06月27日 11:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/27 11:04
トキソウ
ここで渡れば何周でも出来ます。
2020年06月27日 11:04撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 11:04
ここで渡れば何周でも出来ます。
黄色いショウジョウバカマ
2020年06月27日 11:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 11:10
黄色いショウジョウバカマ
ヒオウギアヤメ
2020年06月27日 11:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 11:16
ヒオウギアヤメ
ノリウツギはまだ蕾
2020年06月27日 11:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 11:17
ノリウツギはまだ蕾
ツマトリソウ
2020年06月27日 11:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 11:17
ツマトリソウ
ツルコケモモ
2020年06月27日 11:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/27 11:18
ツルコケモモ
ホオアカ
2020年06月27日 11:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 11:20
ホオアカ
ホオアカ拡大
2020年06月27日 11:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 11:19
ホオアカ拡大
サワラン
2020年06月27日 11:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/27 11:21
サワラン
ノビタキ♂ ちょっと遠すぎます。
2020年06月27日 11:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 11:25
ノビタキ♂ ちょっと遠すぎます。
タテヤマリンドウの花は終わっていました。
2020年06月27日 11:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 11:28
タテヤマリンドウの花は終わっていました。
ヤナギトラノオ
2020年06月27日 11:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 11:30
ヤナギトラノオ
半島
2020年06月27日 11:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 11:58
半島
コナスビ 畑の雑草ですが、金沢峠への上りに多くありました。
2020年06月27日 12:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 12:10
コナスビ 畑の雑草ですが、金沢峠への上りに多くありました。
サワフタギの実
2020年06月27日 12:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 12:11
サワフタギの実
金沢峠から会津盆地 右端に喜多方市街
2020年06月27日 12:17撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 12:17
金沢峠から会津盆地 右端に喜多方市街
カンチコウゾリナ
2020年06月27日 12:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 12:21
カンチコウゾリナ
ハナニガナ
2020年06月27日 12:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 12:21
ハナニガナ
金沢峠から湿原全景
2020年06月27日 12:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 12:32
金沢峠から湿原全景
ガクウラジロヨウラク
2020年06月27日 12:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 12:32
ガクウラジロヨウラク
ガクウラジロヨウラク ウラジロヨウラクはすべてガクウラジロヨウラクでした。長いガク片が目立ちます。
2020年06月27日 12:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
6/27 12:32
ガクウラジロヨウラク ウラジロヨウラクはすべてガクウラジロヨウラクでした。長いガク片が目立ちます。
撮影が遅れて、こんな写真しか撮れませんでしたが、翼のふくらみからすると、クマタカの様です。金沢峠にて
2020年06月27日 12:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 12:34
撮影が遅れて、こんな写真しか撮れませんでしたが、翼のふくらみからすると、クマタカの様です。金沢峠にて
ノアザミ
2020年06月27日 12:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 12:36
ノアザミ
ミヤマアズマギク
2020年06月27日 12:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 12:38
ミヤマアズマギク
タカネヨモギ
2020年06月27日 12:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 12:38
タカネヨモギ
モミジイチゴ(キイチゴ)
2020年06月27日 12:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 12:43
モミジイチゴ(キイチゴ)
雄国山 登山者が小さく見えます。
2020年06月27日 12:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 12:44
雄国山 登山者が小さく見えます。
ヨツバヒヨドリはまだ蕾
2020年06月27日 12:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 12:44
ヨツバヒヨドリはまだ蕾
湿原の木道全景 ソーシャルディスタンスが確保されているようです。
2020年06月27日 12:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 12:46
湿原の木道全景 ソーシャルディスタンスが確保されているようです。
ヒカゲノカズラ
2020年06月27日 12:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 12:46
ヒカゲノカズラ
櫛ヶ峰の山頂が見えました。この右側に主峰磐梯山があるはずですが、雲の中です。
2020年06月27日 12:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 12:47
櫛ヶ峰の山頂が見えました。この右側に主峰磐梯山があるはずですが、雲の中です。
金沢峠のトイレ チップ式の水洗トイレで、大変綺麗です。
2020年06月27日 12:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 12:54
金沢峠のトイレ チップ式の水洗トイレで、大変綺麗です。
ヒョウモンチョウ(ナミヒョウモン) この時期、特に鮮やかな色をしているようです。
2020年06月27日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 12:56
ヒョウモンチョウ(ナミヒョウモン) この時期、特に鮮やかな色をしているようです。
クマノミズキ
2020年06月27日 12:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 12:59
クマノミズキ
ノイバラ
2020年06月27日 13:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 13:00
ノイバラ
2020年06月27日 13:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 13:00
2020年06月27日 13:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 13:01
半島
2020年06月27日 13:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 13:01
半島
アキグミ(ヤマグミ)
2020年06月27日 13:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 13:02
アキグミ(ヤマグミ)
ヤマツツジ
2020年06月27日 13:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 13:03
ヤマツツジ
カンボク
2020年06月27日 13:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 13:05
カンボク
2020年06月27日 13:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 13:21
ナツトウダイ
2020年06月27日 13:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 13:24
ナツトウダイ
雄国沼休憩舎
2020年06月27日 13:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 13:26
雄国沼休憩舎
美しいブナ林
2020年06月27日 13:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 13:45
美しいブナ林
ウワバミソウ(ミズ)
2020年06月27日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/27 13:53
ウワバミソウ(ミズ)
ヤグルマソウはまだ蕾もありません。
2020年06月27日 14:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 14:09
ヤグルマソウはまだ蕾もありません。
無事登山口に戻りました。
2020年06月27日 14:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6/27 14:39
無事登山口に戻りました。

感想

雄国沼は、金沢峠から残雪期などに2度散策したことがありました。ニッコウキスゲの最盛期に訪れるのは今回が初めて。ニッコウキスゲも人出も、噂通りでした。

せせらぎ探勝路や湿原では、たくさんの草花、樹木の花や実を確認出来ました。野鳥も多く、森の中では姿は殆ど見られませんが、ミソサザイ、クロツグミ、キビタキ、マミジロ、センダイムシクイ、ヤブサメなどの夏鳥を鳴き声で確認できました。湿原付近では、ホオアカ、ホオジロ、ノビタキ、カワウ、クマタカなどを目視できました。

次回は、雄国山を通るパノラマ探勝路に挑戦したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
雄国山(雄子沢〜雄国沼経由)冬道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら