記録ID: 2415341
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鋸岳
2020年06月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:55
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,099m
- 下り
- 2,081m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 15:15
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 16:56
距離 26.6km
登り 2,100m
下り 2,093m
2:36
6分
スタート地点
19:32
ゴール地点
天候 | 晴れ、梅雨の間隙をねらって |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・釜無川ゲート〜ログハウス:9.2キロの林道歩き。7.5km〜9.2kmの区間は、 2019年10月の台風19号の爪痕なのか?崩壊箇所多数、危険と思われる箇所もあ ります。迂回ルートを探して安全策を取りました。ビバーク装備(テント、シュラ フ、その他)、レスキューロープ5.5mを持参し重かったためか、時間はかかりま した。写真は主要な崩壊箇所を撮りました。 ・ログハウス〜「富士川の水源」標識:渡渉後、沢上に向かって緩やかに登ります。 河原付近はあちらこちら崩壊して難儀します。 ・「富士川の水源」標識〜横岳峠:人が踏みしめた道を探して登ります。ようやく 普通の山道を歩く気持ちです。 ・横岳峠〜三角点ピーク:しばらくは緩やかにアップダウン、やがて急登を経て森林 限界を超え、ルート左手に少し外れたところが三角点ピークです。 ・三角点ピーク〜鋸岳:岩場の急坂を登ったり下ったりのルート、幅の狭い尾根、ザ レている箇所もあるので足元注意が必要です。下降のときは三点支持を徹底しまし ょう。 三角点ピークから先はヘルメットをかぶって歩きました。 見た目はかなりハードな岩場コースですが、実際に歩いてみると割と歩きやすく、 登山道脇にはきれいな高山植物が咲きます。 |
写真
7.5km いよいよ核心部です。崩壊箇所のオンパレードが始まります。
写真の真ん中やや右の遠くの木々の辺りが道路寸断されています。手前も道路の下が崩れているのが見えます。
釜無川ゲートから2時間14分
写真の真ん中やや右の遠くの木々の辺りが道路寸断されています。手前も道路の下が崩れているのが見えます。
釜無川ゲートから2時間14分
崩壊箇所 よく見ると、踏み跡がしっかりついています。
踏み跡は平らになっていて、27日は行きも帰りも無事に通れました。雨がもっと降って崩れると迂回も必要でしょう。
釜無川ゲートから3時間02分
踏み跡は平らになっていて、27日は行きも帰りも無事に通れました。雨がもっと降って崩れると迂回も必要でしょう。
釜無川ゲートから3時間02分
撮影機器:
感想
ヤマレコへの登録が遅れてすみません。
初めて訪れた鋸岳は、梅雨の間隙の晴れた天候に恵まれ素晴らしい眺望、高山植物のお花も楽しめました。
9.2キロの林道歩き。7.5km〜9.2kmの区間が核心部です。多数の崩壊箇所があり、迂回ルートも危険なところがあります。
ログハウスから「富士川の水源」標識までも核心部です。台風19号の爪跡があちこち散見され、赤テープやペンキマークが紛失して登り・下りとも迷いました。河原もガレていて浮石が多くとても歩きづらいです。
途中の横岳峠は、樹間から仙丈ケ岳が望めます。
その横岳峠を過ぎると徐々に急登で森林限界を抜け、展望が開けてくると間もなく三角点ピークの分岐。素晴らしい鋸岳が見えます。鋸岳はかなり下って厳しく登り返す感じでそびえています。
一旦下り、鋸岳の第一高点を目指します。
下った先の右手は随分ガレています。数回のアップダウンがあるけど、最後の鞍部が角兵衛沢のコルと思われました。
厳しさ怖さのイメージが強い鋸岳ですが、お花は登山客を癒してくれるように咲いていました。
山頂からの眺望は素晴らしいです。快晴からはほど遠いけど、稜線はバッチリ見え満足しました。
甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳・・・
甲斐駒ヶ岳から鋸岳に連なる他の峰々は、きょうは誰も登っていないようです。
そんな山頂は最後まで貸し切り状態。誰にも会いませんでしたが、鋸岳は素晴らしい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2516人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する