ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2415341
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鋸岳

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:55
距離
26.6km
登り
2,099m
下り
2,081m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:15
休憩
1:41
合計
16:56
2:36
6
スタート地点
2:42
2:42
208
6:10
6:29
72
8:20
8:21
135
10:36
10:49
27
11:16
11:29
35
12:04
12:14
26
12:40
12:41
27
13:08
13:23
81
14:44
14:45
28
15:13
15:20
51
16:11
16:27
185
19:32
19:32
0
19:32
ゴール地点
天候 晴れ、梅雨の間隙をねらって
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・釜無川ゲート〜ログハウス:9.2キロの林道歩き。7.5km〜9.2kmの区間は、
 2019年10月の台風19号の爪痕なのか?崩壊箇所多数、危険と思われる箇所もあ 
 ります。迂回ルートを探して安全策を取りました。ビバーク装備(テント、シュラ
 フ、その他)、レスキューロープ5.5mを持参し重かったためか、時間はかかりま
 した。写真は主要な崩壊箇所を撮りました。
・ログハウス〜「富士川の水源」標識:渡渉後、沢上に向かって緩やかに登ります。
 河原付近はあちらこちら崩壊して難儀します。
・「富士川の水源」標識〜横岳峠:人が踏みしめた道を探して登ります。ようやく
 普通の山道を歩く気持ちです。
・横岳峠〜三角点ピーク:しばらくは緩やかにアップダウン、やがて急登を経て森林
 限界を超え、ルート左手に少し外れたところが三角点ピークです。
・三角点ピーク〜鋸岳:岩場の急坂を登ったり下ったりのルート、幅の狭い尾根、ザ
 レている箇所もあるので足元注意が必要です。下降のときは三点支持を徹底しまし
 ょう。
 三角点ピークから先はヘルメットをかぶって歩きました。
 見た目はかなりハードな岩場コースですが、実際に歩いてみると割と歩きやすく、
 登山道脇にはきれいな高山植物が咲きます。
 
6.5kmの地点 釜無川ゲートから1時間47分 経ちました。
2020年06月27日 04:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 4:29
6.5kmの地点 釜無川ゲートから1時間47分 経ちました。
7.0kmの地点 釜無川ゲートから1時間58分 経ちました。
2020年06月27日 04:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 4:40
7.0kmの地点 釜無川ゲートから1時間58分 経ちました。
7.5km いよいよ核心部です。崩壊箇所のオンパレードが始まります。
写真の真ん中やや右の遠くの木々の辺りが道路寸断されています。手前も道路の下が崩れているのが見えます。
釜無川ゲートから2時間14分
2020年06月27日 04:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 4:56
7.5km いよいよ核心部です。崩壊箇所のオンパレードが始まります。
写真の真ん中やや右の遠くの木々の辺りが道路寸断されています。手前も道路の下が崩れているのが見えます。
釜無川ゲートから2時間14分
道路寸断の箇所
2020年06月27日 05:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/27 5:00
道路寸断の箇所
道路寸断の山側
2020年06月27日 05:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 5:01
道路寸断の山側
安全策を取って迂回します。車の待避所26から道路の下の崩れた跡をたどって河原へ降ります。
2020年06月27日 05:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/27 5:02
安全策を取って迂回します。車の待避所26から道路の下の崩れた跡をたどって河原へ降ります。
河原から歩いた迂回ルートを見返します。左上から降りてきました。
2020年06月27日 05:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/27 5:09
河原から歩いた迂回ルートを見返します。左上から降りてきました。
河原を真ん中の木々の下まで歩きます。木々の下で川を渡渉します。ストックを使えば簡単に渡れました。
2020年06月27日 05:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 5:10
河原を真ん中の木々の下まで歩きます。木々の下で川を渡渉します。ストックを使えば簡単に渡れました。
崩壊箇所の向こう岸に赤リボンがあり、そこを登ります。
2020年06月27日 05:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 5:14
崩壊箇所の向こう岸に赤リボンがあり、そこを登ります。
崩壊箇所の向こう岸に登ったところ、迂回終了。18分かかりました。
2020年06月27日 05:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 5:18
崩壊箇所の向こう岸に登ったところ、迂回終了。18分かかりました。
8.5km 釜無川ゲートから2時間55分
2020年06月27日 05:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 5:37
8.5km 釜無川ゲートから2時間55分
崩壊箇所 よく見ると、踏み跡がしっかりついています。
踏み跡は平らになっていて、27日は行きも帰りも無事に通れました。雨がもっと降って崩れると迂回も必要でしょう。
釜無川ゲートから3時間02分
2020年06月27日 05:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 5:44
崩壊箇所 よく見ると、踏み跡がしっかりついています。
踏み跡は平らになっていて、27日は行きも帰りも無事に通れました。雨がもっと降って崩れると迂回も必要でしょう。
釜無川ゲートから3時間02分
踏み跡ズーム
2020年06月27日 05:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 5:45
踏み跡ズーム
擁壁
2020年06月27日 05:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 5:49
擁壁
擁壁の上を歩きます。本当は左手が道なのですが、途中道が崩壊してなくなっています。
2020年06月27日 05:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 5:49
擁壁の上を歩きます。本当は左手が道なのですが、途中道が崩壊してなくなっています。
9.0km 釜無川ゲートから3時間10分 時間かかりました。
2020年06月27日 05:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 5:52
9.0km 釜無川ゲートから3時間10分 時間かかりました。
ログハウスが見えてきました
2020年06月27日 05:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 5:52
ログハウスが見えてきました
擁壁がもうすぐ終わりです。画面の真ん中に小さくログハウス
2020年06月27日 05:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 5:52
擁壁がもうすぐ終わりです。画面の真ん中に小さくログハウス
ログハウスの床下の避難所 休憩を取ります。
2020年06月27日 06:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 6:13
ログハウスの床下の避難所 休憩を取ります。
河原は崩壊して、赤リボンが埋まっています。石ゴロゴロ
ログハウス(小屋)から39分
2020年06月27日 07:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 7:08
河原は崩壊して、赤リボンが埋まっています。石ゴロゴロ
ログハウス(小屋)から39分
河原は崩壊
2020年06月27日 07:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 7:21
河原は崩壊
「富士川の水源」標識 倒木の枝の向こうに見つける
ログハウス(小屋)から53分
2020年06月27日 07:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 7:22
「富士川の水源」標識 倒木の枝の向こうに見つける
ログハウス(小屋)から53分
「富士川の水源」標識 迷いました
ログハウス(小屋)57分
2020年06月27日 07:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 7:26
「富士川の水源」標識 迷いました
ログハウス(小屋)57分
横岳峠
ログハウス(小屋)から1時間51分
2020年06月27日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 8:20
横岳峠
ログハウス(小屋)から1時間51分
仙丈ケ岳が大きく見えます。素晴らしい。
2020年06月27日 08:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/27 8:43
仙丈ケ岳が大きく見えます。素晴らしい。
仙丈ケ岳 もう一度
2020年06月27日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 8:44
仙丈ケ岳 もう一度
イワカガミ
2020年06月27日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 9:43
イワカガミ
イワカガミ 群落
2020年06月27日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/27 9:55
イワカガミ 群落
鋸岳が見えてきました。俄然テンションが上がります。
2020年06月27日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/27 10:19
鋸岳が見えてきました。俄然テンションが上がります。
鋸岳 ズーム すごい山容
2020年06月27日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/27 10:19
鋸岳 ズーム すごい山容
角兵衛沢ノ頭 ズーム 右側のガレ石群が見えます
2020年06月27日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/27 10:19
角兵衛沢ノ頭 ズーム 右側のガレ石群が見えます
鋸岳 Iphone
2020年06月27日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/27 10:20
鋸岳 Iphone
三角点ピーク 景色が良いです。
2020年06月27日 10:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/27 10:36
三角点ピーク 景色が良いです。
鋸岳(三角点ピークから撮影)
2020年06月27日 10:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/27 10:37
鋸岳(三角点ピークから撮影)
鋸岳ズーム(三角点ピークから撮影) 本当に険しそう
2020年06月27日 10:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/27 10:37
鋸岳ズーム(三角点ピークから撮影) 本当に険しそう
三角点ピークから出発します。樹林帯の岩の間の真ん中に登山道があるようです。
2020年06月27日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 11:19
三角点ピークから出発します。樹林帯の岩の間の真ん中に登山道があるようです。
下はこんな感じ 左に行くと道があるようです。
2020年06月27日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 11:19
下はこんな感じ 左に行くと道があるようです。
ミヤマキンバイ
2020年06月27日 11:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 11:51
ミヤマキンバイ
イワカガミ
2020年06月27日 11:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 11:51
イワカガミ
山頂 あっけなく着きました。
2020年06月27日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/27 11:52
山頂 あっけなく着きました。
山頂 360度の展望です。素晴らしいです。
2020年06月27日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/27 11:56
山頂 360度の展望です。素晴らしいです。
三角点
2020年06月27日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/27 11:56
三角点
遠くに八ヶ岳、真ん中に雨乞岳の水晶ナギ
2020年06月27日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 11:56
遠くに八ヶ岳、真ん中に雨乞岳の水晶ナギ
甲斐駒ヶ岳
2020年06月27日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/27 11:56
甲斐駒ヶ岳
北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳
2020年06月27日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 11:56
北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳
北岳 ズーム
2020年06月27日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/27 11:56
北岳 ズーム
甲斐駒ヶ岳 ズーム
2020年06月27日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/27 11:56
甲斐駒ヶ岳 ズーム
第2高点? 誰もいません
2020年06月27日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/27 11:56
第2高点? 誰もいません
第2高点からの鞍部 誰もいません

2020年06月27日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/27 11:56
第2高点からの鞍部 誰もいません

角兵衛沢ノコル
2020年06月27日 12:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 12:29
角兵衛沢ノコル
角兵衛沢ノコル
2020年06月27日 12:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 12:29
角兵衛沢ノコル
角兵衛沢ノコル ガレ石 凄いです。
2020年06月27日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 12:31
角兵衛沢ノコル ガレ石 凄いです。
角兵衛沢ノコル ガレ石
2020年06月27日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 12:31
角兵衛沢ノコル ガレ石
登山道はこんな感じ 左側(長野側)は断崖、右側(山梨側)はハイマツ
2020年06月27日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 12:48
登山道はこんな感じ 左側(長野側)は断崖、右側(山梨側)はハイマツ
三角点ピークが近づいて来ました
2020年06月27日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 12:48
三角点ピークが近づいて来ました
鋸岳(三角点ピーク辺りから撮影) 今日一番の写真
2020年06月27日 13:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/27 13:02
鋸岳(三角点ピーク辺りから撮影) 今日一番の写真
鋸岳(三角点ピークから撮影) 何度も いいです
2020年06月27日 13:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/27 13:20
鋸岳(三角点ピークから撮影) 何度も いいです
鋸岳 ズーム(三角点ピーク撮影)
2020年06月27日 13:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/27 13:20
鋸岳 ズーム(三角点ピーク撮影)
北岳、間ノ岳 ズーム(三角点ピーク撮影)
2020年06月27日 13:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/27 13:20
北岳、間ノ岳 ズーム(三角点ピーク撮影)
仙丈ケ岳 ズーム(三角点ピークから撮影)
2020年06月27日 13:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/27 13:20
仙丈ケ岳 ズーム(三角点ピークから撮影)
鋸岳 さようなら ありがとう
2020年06月27日 13:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/27 13:27
鋸岳 さようなら ありがとう
鋸岳 ズーム さようなら ありがとう
2020年06月27日 13:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/27 13:27
鋸岳 ズーム さようなら ありがとう
横岳
もうすぐ横岳峠です。
2020年06月27日 14:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 14:35
横岳
もうすぐ横岳峠です。
本谷第六砂防えん堤
2020年06月27日 16:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 16:45
本谷第六砂防えん堤
本谷第六砂防えん堤
2020年06月27日 16:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 16:45
本谷第六砂防えん堤
崩壊箇所 河原へ斜面を降ります
2020年06月27日 17:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 17:00
崩壊箇所 河原へ斜面を降ります
河原を歩きます
2020年06月27日 17:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 17:01
河原を歩きます
木の脇を通って林道へ登ります。
2020年06月27日 17:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 17:01
木の脇を通って林道へ登ります。
最大の崩壊箇所に戻ってきました。迂回します。
2020年06月27日 17:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/27 17:09
最大の崩壊箇所に戻ってきました。迂回します。
河原へ降りて渡渉します。
2020年06月27日 17:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 17:16
河原へ降りて渡渉します。
渡渉の場所は画面の右の崖の直下
2020年06月27日 17:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 17:16
渡渉の場所は画面の右の崖の直下
河原から林道へ登り返します。
石がくずれて下へずり落ちる傾向があるので注意!!
ちょっと大きな石につかまったとき、石がはがれました。危ないです。ゆっくり行きましょう。
2020年06月27日 17:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/27 17:18
河原から林道へ登り返します。
石がくずれて下へずり落ちる傾向があるので注意!!
ちょっと大きな石につかまったとき、石がはがれました。危ないです。ゆっくり行きましょう。
画面の左上の林道が目標です。最初の登りを行ければ、あとは足場がしっかりしています。林道が崩れて出来た道なので暫定的ですが、、、。
2020年06月27日 17:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 17:18
画面の左上の林道が目標です。最初の登りを行ければ、あとは足場がしっかりしています。林道が崩れて出来た道なので暫定的ですが、、、。
車の待避所26へ戻りました。迂回終了。17分かかりました。
2020年06月27日 17:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 17:23
車の待避所26へ戻りました。迂回終了。17分かかりました。
7.5km
2020年06月27日 17:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 17:26
7.5km
本谷第二ダム
2020年06月27日 17:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 17:44
本谷第二ダム
本谷第二ダムを過ぎると崩壊場所 上を通れば大丈夫です。
2020年06月27日 17:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6/27 17:43
本谷第二ダムを過ぎると崩壊場所 上を通れば大丈夫です。
撮影機器:

感想

ヤマレコへの登録が遅れてすみません。

初めて訪れた鋸岳は、梅雨の間隙の晴れた天候に恵まれ素晴らしい眺望、高山植物のお花も楽しめました。

9.2キロの林道歩き。7.5km〜9.2kmの区間が核心部です。多数の崩壊箇所があり、迂回ルートも危険なところがあります。
ログハウスから「富士川の水源」標識までも核心部です。台風19号の爪跡があちこち散見され、赤テープやペンキマークが紛失して登り・下りとも迷いました。河原もガレていて浮石が多くとても歩きづらいです。

途中の横岳峠は、樹間から仙丈ケ岳が望めます。
その横岳峠を過ぎると徐々に急登で森林限界を抜け、展望が開けてくると間もなく三角点ピークの分岐。素晴らしい鋸岳が見えます。鋸岳はかなり下って厳しく登り返す感じでそびえています。
一旦下り、鋸岳の第一高点を目指します。
下った先の右手は随分ガレています。数回のアップダウンがあるけど、最後の鞍部が角兵衛沢のコルと思われました。

厳しさ怖さのイメージが強い鋸岳ですが、お花は登山客を癒してくれるように咲いていました。
山頂からの眺望は素晴らしいです。快晴からはほど遠いけど、稜線はバッチリ見え満足しました。
甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳・・・
甲斐駒ヶ岳から鋸岳に連なる他の峰々は、きょうは誰も登っていないようです。
そんな山頂は最後まで貸し切り状態。誰にも会いませんでしたが、鋸岳は素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら